2014/01/11
夕月城/福岡県朝倉市
夕月城は大分自動車道脇にあり、現在は夕月神社があります。訪問日は2013年12月31日です。

▲夕月神社鳥居

▲参道入口の脇から
大分道・杷木ICの左斜め上に夕月神社があります。
インターに入る道の脇から高速道路をくぐり、小さな丘を登ります。
神社の入口には集会所らしき小さな小屋があり、鳥居から真っ直ぐな参道が。
小屋のちょっと下から城跡を見ると、木に邪魔されず遠景を撮ることができました。
この段段になった地形は、お城だった時からでしょうか?
北部九州では、斜面をこんな感じに加工したお城がよく見られます。

▲本丸の1段下の広場

▲空堀!
緩く右に曲がった参道を登り切ると、広場に出ます。
その向こうで木々が生い茂った所が本丸です。ここも本丸には段差をつけていますね!
植え込みの脇に社殿に通じる道があるのですが、ふと右を見たらこんな空堀が!
遺構はあんまり期待していなかったのでビックリしました。
しかも二重で、空堀の脇には土塁まであります


▲夕月神社社殿
本丸跡の一番よさげな場所に社殿があります。
まだ大晦日なので、参拝客は居ませんでした。
・・・それを狙って元日を避けたんですけどねw

▲社殿の目の前にある空堀

▲空堀!を反対側から見た所
社殿正面に小さな鳥居があり、
やや急で数段の石段を降りた所に石橋があります。
この石橋は、空堀を渡るために架けられていました。
石橋から左を見たのが左の写真です。
道はそこから右に折れ、元の参道の方へ続いていました。
下る道すがら、来る時に見た空堀を反対側から見たのが右の写真です。
下から見た二重の空堀は、土塁の高さもありとても厳重に見えましたヽ(´ー`)ノ
◆歴史◆
築城年代や城主などはわかっていません。
地理的には秋月氏の城だったように思われます。
秋月神社も創建や縁起などわかりませんでしたが・・・
山奥にあった夕月神社が不便過ぎたらしく、
1738年に今の場所に移されたそうです。
・・・ということは、戦国時代は「夕月城」ではなかったんですねw
現在は桜の名所だそうで、夕月神社でググると桜の写真ばかりが出てきます。
ライトアップは22時までされているようで、投稿された写真がとても綺麗でした

所在地:福岡県朝倉市杷木古賀(夕月神社)
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント