fc2ブログ

馬ヶ岳城/福岡県行橋市

馬ヶ岳城は山頂から東の峰と北の尾根に沿ってありました。
訪問日は2014年1月1日です。

馬ヶ岳城/①大谷交差点すぐの説明板

馬ヶ岳城/②説明板拡大
▲大谷交差点すぐの説明板

馬ヶ岳へは行橋から西へ向かい、県道58号「大谷」交差点を左折します。
すると、すぐに道の右側に写真の説明板があります。お!という感じで、
後続車が無いことを確認してバッチリ撮りました^-^
登城口へはここから細~い右側の道をひたすら進みます。

馬ヶ岳城/③登城口

馬ヶ岳城/④黒田官兵衛の幟
▲登城口と幟

舗装路が右へクッと曲がる所が登城口です。
今は今年始まる大河ドラマの影響で派手な幟が立っています。
2年前に通り過ぎた時にはありませんでしたが・・・
説明板もあるのですぐわかります。
この前にある空きスペースに車を停めて、階段から登ります。

馬ヶ岳城/⑤堀切

馬ヶ岳城/⑥土塁と段郭
▲堀切とその奥の土塁・段郭

Google Mapでは登城路の西脇に道があって、
ちょっと進んだ所で登城路と交差しています。
机上ではそこから登れば楽じゃないかと思っていましたが・・・
西の脇道は途中から車両進入禁止。
付近にクルマを止められそうなスペースは全く無いので、
結局登城口まで戻りました。

登城口からは緩い上り坂が続きますが、一旦また地上に下ります。
説明板ではそこが堀切として書かれていました。
確かに尾根が一旦分断されていますが・・・
どう見ても自然地形です。

Google Mapで道として描かれている所は堀底道のようですが・・・
50m位は進めるのですが、その先は荒れた竹薮になっています。
で、説明板には書かれていませんが、土塁の反対側は段郭になっています。
かつてはここも登城路だったのかもしれませんね。

馬ヶ岳城/⑦展望台から見た馬ヶ岳の東西の峰
▲展望台から見た東西の峰

ここからは若干坂がキツクなりますが、
前日よじ登った古処山城と比べれば楽です。
比較対象が間違っている気はすごくしますがあせる
古処山城の事は後日改めて書きます。
ちょっと登った所で左右に道が分かれていて、
すぐ左脇に展望台があります。

そこには「太閤岩」「官兵衛岩」「又兵衛岩」が3つ並んでいます。
この3人、ここで何かを話したんでしょうか。
内容が気になります。
ここからは登城路では初めて、
馬ヶ岳の東西の峰が木々に遮られずに見ることができます。

馬ヶ岳城/⑧東の峰
▲東の峰(二の丸)

登城路は一気に傾斜がキツクなり、辿り着いた平場が東峰です。
登城口からの所要時間は20分です。
山城攻略は3日連続の3日目でしたが、意外とあっさり登れてしまいました合格

馬ヶ岳城/⑨西の峰手前に横堀の案内

馬ヶ岳城/⑩横堀
▲西の峰手前の横堀

東の峰から西の峰を見ると・・・やっぱり一旦下るのですね。
下った鞍部はフラットな道で、歩きながら休憩といった感じになります。
ここから左側(南)に下りる階段があり、「ニ兒神社→」と案内が有りました。
こちらの登城路にも何らかの防御施設があるのでしょうか。
・・・体力的に見に行く余裕はありませんが、興味だけは尽きませんあせる

フラットな道がひと段落し、また急な坂道が現れます。
西の峰へのラストスパートです!この坂道の途中に甘い誘惑が。
「←横堀 20m」って・・・見に行くでしょwww
脇道は大してアップダウンもなく、
すぐにザックリ削られた堀が姿を現しました。

ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ

たぶん、個人的にはここが一番の見所なのかもしれません。

馬ヶ岳城/⑪西の峰手前の平地
▲西の峰の手前にある削平地

更に最後の階段が見える辺りで、右脇に伸びる細長い平場が見えました。
特に何の説明も無いのですが・・・あ・や・し・いw
もちろん見に行きました。目だつ遺構は特にありませんが、
何も使われない筈は無さそうな場所です。

馬ヶ岳城/⑫西の峰の新田氏顕彰碑
▲新田氏顕彰碑

そして最後の階段を登り切ると、そこには立派な石碑がありました。
登城口からの所要時間は30分です。
比高200mで30分というのが、私の山城攻めのペースみたいです。
ここも東峰同様、360度のパノラマが広がります。
豊前の要衝として激しい争奪戦が繰り広げられたのも頷けます。

馬ヶ岳城/⑬東の峰をパスする道

馬ヶ岳城/⑭東の峰の下で登城路に合流
▲東の峰をパスする道

さて、眺めも堪能し、説明板もじっくり読んだら即退散です。
しかし、ここを下るとまた東の峰登り直すのかな?とちと憂鬱に。
西の峰を下って東の峰に続く鞍部を歩いていると、左脇へ1本道がありました。
そういえば、東の峰の手前に右脇にそれる道があったような・・・!!

横着者の勘は見事的中し、
東の峰を登り直さずに下山することができましたヽ(´ー`)ノ


◆歴史◆

942年、源経基が築き、橘公頼の子・昌頼が城主となる。
1151年、源為朝が攻め落とし、草野氏が城主となる。
1185年、源平合戦の際、緒方九郎が平家に叛き籠城。
    源平合戦の功により、武藤資頼が大宰少弐に任じらる。
    武藤資頼の子・資能が少弐姓を名乗るようになる。
1340年、京から逃れた南朝方の新田義基が入城。
    子の新田義氏は大内義弘に降伏し、北朝方となる。
1431年、反幕府勢力の菊池武忠が3代目の新田義高を破り、馬ヶ岳城も落城。
    すぐに幕府方の大内盛見が攻め落とし、子の大内教幸が城主となる。
1469年、大内教幸が大内政弘が留守の間に謀反を起こし、馬ヶ岳城に逃亡。
1472年、大内教幸は自害し、陶氏の城となる。
1500年、少弐資元が大友親治と組んで馬ヶ岳城を攻め落とす。
1501年、大内義興が反撃し、馬ヶ岳城を奪還する。
1504年、大内氏家臣・鷲頭氏が城主となる。
1556~69年、大内氏滅亡後、毛利氏と大友氏が豊前争奪戦を繰り広げ、
    大友氏の城となる。
1573年頃、秋月種実の弟・長野種信が馬ヶ岳城主になる。
1578年頃、耳川の戦いで大友宗麟が島津氏に大敗。
    長野種信が兄・秋月種実に連携して大友氏に叛く。
    その後、大友方の長野助守が城主となった。
1579年、毛利氏に攻められ長野助守は降伏。毛利氏の配下となる。
1581年、長野助守は同じ毛利氏配下で松山城の高橋元種を攻める。
1586年、豊臣秀吉の九州征伐で豊臣軍に降伏。
    豊臣秀吉が馬ヶ岳城に立ち寄り宿泊する。
1587年、豊前国が黒田如水の領地となり、馬ヶ岳城を居城とする。
    年内に中津城を築き移る。
1602年、関が原の戦の功により、細川忠興が豊前国に移封。
    細川忠興は中津城に入り、小倉城の大改修を始める。
1615年、一国一城令により廃城となる。


所在地:福岡県行橋市津積

福岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR