fc2ブログ

岡城/福岡県岡垣町

岡城は隆守院の裏にありました。
訪問日は2013年1月1日です。

岡城/入口
▲隆守院への入口

岡城は隆守院の裏に・・・
と書きましたが、正確には岡城の前に隆守院がある、です。
隆守院への道は吉木の交差点から細道に入って、写真の所で右に曲がります。
この交差点は見た通り狭いので、Vitzクラスでも曲がるのが難しいです。

岡城/登城口
▲登城口

隆守院にクルマを停めると、真正面に登城路があります。
元々は城主の霊を慰めるための寺院なので、城跡がメインなんですね。
詳しい説明と縄張図が載った説明板と、その後ろには城址碑まであります合格

岡城/二の丸
▲二の丸

高さは大した事ないのですが、その割に斜面の傾斜はキツイです。
小さい山とはいえ、登城路は九十九折れになっています。
そんな登城路を登り切ると二の丸に出ます。
城主様の霊を慰めるお寺なのですが・・・お地蔵様傾いてますねあせる

岡城/本丸
▲本丸

ここも二の丸と本丸は段差がつけられた構造になっています。
山鹿城と似てますね^-^

岡城/本丸南側

岡城/南側の登城口
▲本丸南側の急斜面にある登城路

本丸からは南へ下る道がありました。
小さなお城なので、ついでに見ることに。
その道は急斜面に付けられていました。
・・・ということは、非常時の脱出口なのでしょうか。

地表近くまで下ると坂は緩くなります。
そして下り切ると裏の道に出ました。
隆守院へ入る道が狭いクランクならこっちから、と考えたくなりますが・・・
こちら側はクルマを停める所がありませんw


◆歴史◆(推測混じり)

1478年、麻生家延により築かれました。

麻生家延が岡ノ庄28ヶ村を領有するきっかけとなったのが花尾城の戦いです。
これは麻生家の家督争いで、発端は1436年にまでさかのぼります。

当時総領であった麻生家春は、嫡男・家慶ともども討死してしまいました。
麻生家慶の嫡男・又光丸はまだ幼子だったので、
麻生家春の弟・弘家が後見となりました。
ところが、間もなく又光丸も世を去り、
そのまま麻生弘家が家督を継ぎました。

幕府の裁定で麻生弘家が家督を相続するまで2年かかっており、
ひと悶着あったのかもしれません。
それは麻生家春の嫡男・家慶には弟・家延が居り、
順序として麻生家延が継ぐのが筋だからです。

麻生家延はそれから35年後、
麻生家中の不満分子をまとめあげて麻生弘家を追放しました。
追放された麻生弘家は応仁の乱で西軍総大将であった大内政弘を頼り、
麻生家延への攻撃を始めます。

応仁の乱が終わった1477年から攻撃が本格化し、
麻生家延は岡ノ庄へ移ることで和議に応じました。
そのため麻生弘家が総領の地位に復帰しましたが、
麻生氏は大内氏に取り込まれました。

1546年、大友義鑑が岡城を攻め落としました。

色々わからない事だらけの城なのですが、次は大友軍に攻め落とされます。
そこは山鹿麻生氏の巻き添えを喰ったっぽい感じが・・・。
これもまた色んな話から辻褄を合わせてみました。

九州北部は大内氏・毛利氏や大友氏が激しい争奪戦を繰り返していました。
そのため、在地の諸氏はその時々でどちらに付くかの選択に迫られていました。
陶氏が毛利氏に滅ぼされると、
麻生氏は毛利氏の力を借りて陶氏から花尾城を奪還しました。

しかし、九州北部から大内氏が消えたことで、大友氏が勢力拡大を図りました。
麻生氏は毛利氏に従っていましたが、
1564年に毛利氏があろうことか大友氏と和睦。
その結果、麻生氏をはじめとする北九州の諸氏は大友氏の配下にされました。

が、この和睦はあっさり崩れ、毛利氏は再び九州に攻め寄せました。
この動きに山鹿城の麻生氏が大友氏を裏切って毛利氏に呼応したのですが・・・
その毛利氏が東の尼子氏攻めに本腰を入れて九州から撤退したため孤立する事に。
大友氏は裏切り者の山鹿麻生氏を攻め、花尾城を奪いました。

そのとばっちりが岡城にも飛び火して、
吉木麻生氏は攻め滅ぼされてしまいました。
岡城を攻め落としたのは瓜生貞延で、
麻生隆守との戦いは熾烈を極めたといわれています。
岡城の脇を川が流れていますが、
戦いの後「血垂川」と呼ばれるようになりました。

更に、瓜生貞延の周辺で不吉な事が続き、
麻生隆守の怨霊の仕業ではないかと噂が立ちました。
そのため瓜生貞延は、麻生隆守の菩提を弔うために
岡城の麓にお寺を建立しました。

1585年、立花道雪が死去し、宗像氏貞が岡城を攻め落としました。

耳川の戦い(1578年)に敗れた大友氏は、衰退の一途を辿りました。
南から島津氏が徐々に北上し、日向・肥後を、西から龍造寺氏が肥前を攻めました。

一方、筑前と筑後は大友氏きっての名将・立花道雪が健在で、何とか維持していました。
しかし、1585年に道雪が没すると状況が一変します。
立花道雪により所領を失っていた宗像氏貞が復活し、旧領を回復しました。
それだけでなく勢力拡大を図り、大友氏の領地を侵食し始めて岡城も攻め落としました。
瓜生貞延はそのまま宗像氏貞に仕えました。

1586年、岡城が廃城となったと考えられています。

立花道雪の死去により旧領を回復した宗像氏貞でしたが・・・
翌年には跡継ぎの無いまま没してしまいました。
その直後に豊臣秀吉による九州征伐が行われました。
宗像氏の重臣達は宗像氏貞の死を秘匿したまま、秀吉軍に協力しました。

しかし、戦後に当主不在であることがバレると、
宗像氏の所領は没収されてしまいました。
筑前一国は小早川隆景に与えられ、
この時に岡城が不要となり廃城となったと思われます。
その後、宗像氏貞の娘が小早川隆景の重臣・草刈重継に嫁ぎました。
以後、宗像大宮司職は草刈家が継ぎ、大宮司の権限は祭礼のみとされました。

・・・岡城築城から廃城までのいきさつはこんな感じでしょうか?
色々調べて無理やり辻褄を合わせてみました
あせる


所在地:福岡県遠賀郡岡垣町吉木

福岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR