2013/12/22
旭城/福岡県豊前市
旭城跡には千束八幡神社があります。訪問日は2011年8月27日です。


▲千束八幡神社
旭城は小倉からだいぶ離れて、大分県との県境近くの豊前市にあります。
今は神社となっていますが、いきなり見えてますね!


▲周囲を巡る石垣
この城の遺構は周囲を囲む石垣です。
説明板によると、そこら中にあった古墳から石をパクッたそうで・・・
そう思いながら見ると、ちとバチ当たりなような気が

◆歴史◆
江戸時代、豊前市千束には小倉藩の支藩・新田藩(1万石)がありました。
藩主の館は小倉の篠崎にあったため、篠崎藩とも呼ばれていました。
1866年、第二次長州征伐で長州軍が門司を制圧。
他藩の軍は次々と撤退してしまいました。
孤立した小倉藩は、自ら小倉城を焼いて田川郡香春に撤退しました。
1867年、長州藩との間に和議が結ばれ、企救郡が長州藩に割譲されました。
小倉藩は避難先の香春の奉行所へ藩庁を移しました。
1870年、小倉藩の支藩であった新田藩主が城を築き小倉藩主を迎えました。
これが旭城です。
同時に豊津に陣屋を築き「豊津藩」と藩名を変更しました。
1871年、廃藩置県により廃城となりました。
所在地:福岡県豊前市千束(千束八幡神社)
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント