2013/12/22
御所ヶ谷神籠石/福岡県行橋市
御所ケ谷神籠石は、古代の朝鮮式山城跡と言われています。訪問日は2011年8月27日です。


▲途中にある説明板①


▲途中にある説明板②
行橋から県道58号を西へ走り、
「津積」交差点を左折すると案内があるので迷いません。
突き当たりの駐車場までの間、
あちこちにかなり気合の入った説明板があります。
説明板には丁寧な説明文や地図、予想復元図などなど。
この他にもまだまだありました^-^

▲駐車場にある地図
駐車場から先は遊歩道になっています。
そこにも丁寧な地図が。
これを持って歩ければいいんですけどねw

▲中門
とりあえず、一番立派そうな中門まで。
駐車場からは5分程で着きます。
とても立派な石積みで、大野城と比べても遜色無いのでは?
と思います^-^
おそらくここが一番重要な門であったと思います。
中門からさらに登ると建物の礎石跡もあります。
また、東門跡や西門跡にも石積みがあります。
しかし・・・知名度が低いせいか、ここを訪れる人があまり居ないようです。
登城路は綺麗でしたが、道を横切る蜘蛛の巣がいくつもありました。
当時、古代城には興味が無かったせいか、
私もここだけ見て次へ行ってしまいました

◆歴史◆
662年、白村江の戦いで大和朝廷は唐・新羅連合軍と戦いました。
戦いに敗れた朝廷は、逆襲を怖れて西日本各地に城砦を築きました。
有名どころでは、福岡の大野城、岡山の鬼ヶ城などがあります。
所在地:福岡県行橋市津積
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント