fc2ブログ

箱田城/群馬県渋川市

箱田城跡は現在、温泉施設「たちばなの郷」となっています。
訪問日は2008年12月13日です。

箱田城/温泉施設
▲温泉施設

箱田城跡にある温泉施設は、城郭風の建物です。城跡めぐりを始めたばかりの頃で、当時はこんな感じの所ばかり回っていました。ということで、周囲にあった空堀など眼中になく・・・写真もありませんあせる

群馬の在庫はこれで終わりです。白井城跡をはじめ、調べてる内に行きたい所が沢山出てきましたがw


◆歴史◆

箱田城の築城年を含め、詳しい事はわかりません。北にある白井城の支城として、箱田地衆が守っていたとされています。箱田地衆は木曽義仲の旧臣を称する半農半士だったそうです。

白井城は白井長尾氏によって、1360年代に築かれたと考えられています。地理的には厩橋と沼田の中間にあり、上野と越後を結ぶ要所でした。白井長尾氏は関東管領・山内上杉氏の家宰職にあり、上野守護代を務めていました。・・・ということで、本城であった白井城の歴史をザックリ書きます。

・南北朝時代(1333~92年の間)、長尾景忠が白井の地に入る。
・享徳の乱(1455-83)で長尾景仲が白井城が築いたと推定。
・1478年、長尾景春が山内上杉家に反乱を起こす。
・1527年、長尾景春の孫・景誠が家臣に暗殺される。
・1552年、上杉憲政が越後に逃れ、長尾景虎(上杉謙信)の勢力下に。
・1567年、武田信玄が侵攻し落城。直後に上杉謙信が奪回。
・1570年、真田幸隆に攻められ、長尾憲景が開城する。
・1572年、真田幸隆に白井城を奪われ、八崎城(箱田城の北)へ逃れた。
・1573年、越相同盟により、長尾憲景は白井城を取り戻す。
・1578年、御館の乱で武田軍が上野に侵攻。長尾憲景は降伏した。
・1582年、武田氏滅亡後、滝川一益が上野国を支配。
・1582年、本能寺の変後に滝川一益が撤退。長尾憲景は後北条氏に降る。
・1583年、長尾憲景が没し、子の長尾政景が城主となる。
・1590年、小田原征伐で前田・上杉氏らにより北郭を占領される。
・1590年5月15日、開城し白井長尾家の支配が終わる。

箱田城はここで役目を終えて廃城になったと思われます。


所在地:群馬県渋川市北橘町下箱田

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR