fc2ブログ

高根城/群馬県館林市

高根城跡には曹洞宗の源清寺があります。
訪問日は2012年5月26日です。

高根城/源正寺
▲源清寺

城跡が神社やお寺になっているのはよくあります。高根城の跡地とされる場所には源清寺があります。それにしても立派な石碑^-^これが城址碑なら嬉しいのですがw

高根城/土塁?
▲土塁?

土塁が残っているというので周りをウロウロしました。が、周囲にそれらしき感じがありませんでした。お寺の駐車場に写真のように土盛りがありましたが・・・これ、土塁でしょうか?wこれ書きながらGoogle Mapの航空写真を見ていると、お寺の北に真っ直ぐ伸びた藪?が。・・・行く前にこれ見てれば、ウロウロする場所が変わったハズですあせる


◆歴史◆

築城年や城主など、サッパリわかりませんでしたあせる
館林城の支城だったらしいのですが・・・航空写真で見た感じでは、館林と陸続きの北西を守る感じですね。高根城辺りから北は一面の水田地帯となっているので。高根城についてわからないので、本体?の館林の歴史をザックリ。

1108年、佐貫荘(館林辺り)が成立。
1180年、以仁王討伐で、足利忠綱(藤姓)配下として佐貫広綱が活躍。
1183年、足利忠綱が討伐され、佐貫広綱はこの時に御家人になったと推測。
1338年、足利尊氏が幕府を開き、佐貫荘は舞木氏が支配。
1416年、上杉禅秀の乱。舞木氏は上杉方として活動。
1417年、岩松氏が挙兵、舞木氏は足利方として岩松満純を討ち取る。
1459年、羽継原合戦で、古河公方配下・舞木氏の家臣・赤井氏が活躍。
1471年、関東管領・上杉軍が侵攻し、赤井氏が守る館林城が落城。
1562年、長尾景虎が館林城を攻め、赤井文六は降伏。
1574年、足利長尾氏は後北条氏方となり、上杉謙信により放火される。
1584年、北条氏直が館林城を攻め落城。後北条氏直轄となる。
1590年、豊臣秀吉の小田原征伐。石田三成が館林城を攻め、4ヶ月後に開城。高根城は廃城になったと思われます。


所在地:群馬県館林市高根

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR