fc2ブログ

本矢場城/群馬県太田市

本矢場城跡は、笑岩山恵林寺の南・住吉大明神社辺りにあったとされます。
訪問日は2012年5月26日です。

本矢場城/住吉大明神社
▲住吉大明神社

住吉大明神社はちょっと入り込んだ所にあります。雰囲気的にはどこにでもある小さな神社といった感じです。

本矢場城/土塁(内側から)
▲土塁(内側から)

境内には遊具もあり、公園も兼ねた感じになっています。その端に、ちょっとした土盛りがあります。城キチならばすぐに反応します、よねw

本矢場城/土塁(外側から)
▲土塁(外側から)

同じ土塁を外側から見てみました。やはりというか、内側から見るよりも高いですね。こうやって城郭遺構らしき物を見る度に「来てよかったラブラブ」と思います^-^


◆歴史◆

本矢場城は横瀬国繁の弟・国隆により築かれました。横瀬国繁は後の子孫に由良姓を名乗った人物も居ますが・・・1455年に家督を継いだ「横瀬国繁」の方です。年代的には太田道灌と同じ時代ですね。

横瀬国繁は岩松家純の筆頭家老として活躍した人物です。岩松家純と岩松持国が対立した際は、和解すると見せかけて持国を謀殺。そうかと思えば、家純が勘当した明純の子・尚純と和解させ、岩松家を穏便に継がせたりもしています。

そんな横瀬国繁の弟なので、矢場国隆も重臣だったろうと思われます。矢場氏の城は他に、約1.5km東の栃木県足利市新宿の矢場城がありました(地図の紫のピンの所)

1520年、矢場国隆の子・矢場植繁は、父母の菩提を弔うため、本矢場城の北に恵林寺を建立しました。

それ以外に本矢場城についてはわかりませんが・・・横瀬氏、後の由良氏とはかなり近い身内なので、ほぼ由良氏と同じ運命を辿ったものと思います。


所在地:群馬県太田市矢場町

群馬県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR