2013/12/15
本矢場城/群馬県太田市
本矢場城跡は、笑岩山恵林寺の南・住吉大明神社辺りにあったとされます。訪問日は2012年5月26日です。

▲住吉大明神社
住吉大明神社はちょっと入り込んだ所にあります。雰囲気的にはどこにでもある小さな神社といった感じです。

▲土塁(内側から)
境内には遊具もあり、公園も兼ねた感じになっています。その端に、ちょっとした土盛りがあります。城キチならばすぐに反応します、よねw

▲土塁(外側から)
同じ土塁を外側から見てみました。やはりというか、内側から見るよりも高いですね。こうやって城郭遺構らしき物を見る度に「来てよかった

◆歴史◆
本矢場城は横瀬国繁の弟・国隆により築かれました。横瀬国繁は後の子孫に由良姓を名乗った人物も居ますが・・・1455年に家督を継いだ「横瀬国繁」の方です。年代的には太田道灌と同じ時代ですね。
横瀬国繁は岩松家純の筆頭家老として活躍した人物です。岩松家純と岩松持国が対立した際は、和解すると見せかけて持国を謀殺。そうかと思えば、家純が勘当した明純の子・尚純と和解させ、岩松家を穏便に継がせたりもしています。
そんな横瀬国繁の弟なので、矢場国隆も重臣だったろうと思われます。矢場氏の城は他に、約1.5km東の栃木県足利市新宿の矢場城がありました(地図の紫のピンの所)
1520年、矢場国隆の子・矢場植繁は、父母の菩提を弔うため、本矢場城の北に恵林寺を建立しました。
それ以外に本矢場城についてはわかりませんが・・・横瀬氏、後の由良氏とはかなり近い身内なので、ほぼ由良氏と同じ運命を辿ったものと思います。
所在地:群馬県太田市矢場町
群馬県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント