fc2ブログ

油井ヶ島城/埼玉県加須市

油井ヶ島城跡は周囲を田んぼに囲まれています。
訪問日は2013年10月12日です。

油井ヶ島城/遠景
▲遠景

油井ヶ島城はその名の通り、周囲を沼に囲まれた島でした。今はその沼が田んぼに姿を変えていますが、往時の雰囲気が伝わりますね^^

油井ヶ島城/鐘衝山の碑
▲鐘衝山の碑

城域の西端には少し高い土盛りがあり、そこにポツンと石碑があります。周囲を杭と針金のフェンスで囲まれていて中には入れないので遠くから。このフェンス、所々倒れているので入ろうと思えば入れるのですが・・・囲ってある所には入っちゃいけませんよね。地主さんは史跡として整備してほしいと土地を寄付したそうですが・・・その想いに早く応えて欲しいものです。

油井ヶ島城/説明板
▲説明板

フェンスの外側に沿って歩いていると、説明板が1枚ありました。そこには「鐘衝山」と呼ばれるようになったいきさつが書かれていました。


◆歴史◆

築城年代や築城者はわかりません。西に2kmの所にある騎西城の支城だったようです。

1563年、北条氏康と武田信玄の連合軍が上杉輝虎(のちの謙信)の松山城を攻めました。輝虎は雪山を無理して越えたものの間に合わず、松山城は落城してしまいました。しんどい想いをして雪山を越えて来たのに、手ぶらでは帰れない・・・そう思ったかどうかは知りませんが、輝虎は後北条氏に寝返っていた成田長泰を攻めました。

この時に最初にターゲットにされたのが油井ヶ島城でした。まさか松山城を救援に来た上杉軍が、関係無い城に攻めて来るなんて・・・油井ヶ島城の兵はこの時、鐘を衝いて騎西城に危急を知らせたのでした。

お隣同士の小競り合いならこれで援軍が来るのでしょうが・・・上杉軍は同時に騎西城も囲んでいたのです。いくら鐘を衝いても援軍が来ないと悟り、城兵は武具を埋めて逃げてしまいました。

以後、油井ヶ島城は「鐘衝山」と呼ばれるようになりました。その後、上杉軍は忍城も取り囲み、成田長泰は降伏。長泰は家督を成田氏長に譲り、隠居することを強いられました。


所在地:埼玉県加須市油井ヶ島

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR