2013/10/26
花崎城/埼玉県加須市
花崎城跡は、現在花崎城山公園となっています。訪問日は2013年10月12日です。

▲花崎城山公園の入口(東側)
花崎城跡である花崎城山公園は、東武伊勢崎線の南側にあります。線路脇に東西に長く、線路を隔てた自動車学校の西側も城域なのだそうです。線路の南側を走る道からは位置がわかりづらいので、花崎駅を過ぎてから路地に入ります。そして線路沿いに西へ進むと大きな公園が見えてきます。公園の周りに駐車場は無いので、路上駐車となります。

▲南側の空堀

▲北側の水堀
東側の入口から入ると、下草が無いので公園内の堀がよく見えます。入口から見て左側(南)には空堀、右側(北)には水堀があります。この堀は遺構なんでしょうけど、、、何だか嘘っぽい感じが。私の勘違いならよいのですが。おそらくはオリジナルではなく、発掘して再現したのでしょうか。あまりにきれいに残っているので、そう感じたのかもしれません。

▲南西角の水堀
まぁでも、こうやって水堀越しに城跡を見た雰囲気がいいですね。某サイトにあった図ではこの辺りが障子堀でしたが・・・どうなんでしょう?w
◆歴史◆
築城時期や築城者はわかっていません。粟原城の支城で、両城ともに細萱氏が城主を務めていました。粟原城はすぐ近くにある鷲宮神社の社領で、神社は平安時代末にはすでにありました。記録に登場するのは戦国時代になってからです。
1561年、長尾景虎(のちの上杉謙信)が小田原城を攻めました。その帰路、羽生城主・木戸忠朝に粟原城と花崎城を攻めさせています。栗原城主・細萱光仲は小田原城に詰めており、両城とも落城しています。
1574年、北条氏繁が攻め寄せ、花崎城は自落しています。北条氏繁(北条綱成の嫡男)が白河義親宛に書いた手紙の中で「上杉謙信との対決を楽しみにしていたのに、沼田へ引き上げてしまい残念」「花崎城へ攻め寄せたら、すぐに自落してしまった」と記しています。
粟原城の細萱氏は後北条氏方なので、1561年以後は木戸氏が支配していたと思われます。1574年に北条氏政は関宿城を攻め落としました。この時、上杉謙信は援軍として関東に来ましたが、利根川の増水で間に合いませんでした。同じく後北条氏に攻められピンチだった木戸氏も、謙信に援軍依頼をたびたび出していました。関東の上杉方はほぼ壊滅しており、謙信は羽生城を破却して木戸氏を上野国膳城へ移しました。北条氏繁が書いたのはこの事だと思われます。
再び後北条氏の支配地となり、粟原城には細萱氏が戻ったようです。しかし、花崎城がこの後どうなったのかはわかりません

所在地:埼玉県加須市花崎北(花崎城山公園)
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント