fc2ブログ

足利政氏館/埼玉県久喜市

足利政氏の館跡は、現在は甘棠院というお寺になっています。
訪問日は2013年10月12日です。

足利政氏館/説明板
▲説明板

ここも住宅街の真ん中にあるので、場所はわかりにくいです。何となくこの辺かな?で入り込んで行って、一面の墓地があったら当たりです^^・・・一応iPhoneで位置を確認しましたがw

バイクを停めて辺りを見回したら、写真の説明板がありました^^あっ!と思って読んでみたら、やっぱりそうでしたヽ(´ー`)ノ

足利政氏館/甘棠院山門
▲甘棠院の山門

上の説明板から回れ右!とすると、写真の山門があります。・・・とは言っても、これは説明板から見えるのとは反対側から撮ってます。門の中に、上の説明板が見えますよね!なんとなく、こんな雰囲気の門が見えるんだな、と思って下さい。

足利政氏館/空堀①
▲空堀(山門の東側)

足利政氏館/空堀②
▲空堀(山門の西側)

説明板から門へ向かうと、門の手前両脇には立派な空堀が残っていますラブラブこの堀、かつては水堀だったそうです。しかも土が火山灰なので、とてもよく滑るんだそうです。

館自体は隠居用なので、戦に備えたものではなかったハズですが・・・それでも、古河公方といえば"関東で一番エライ人"ですからね。敬意を払って築かれたんでしょうね!


◆歴史◆

1518年、足利政氏が当地にあった館へ移り、隠居しました。ここに至る経緯は長くなりますが・・・

<足利政氏が隠居するまで>

2代目の古河公方・足利政氏は嫡男・高基と争っていました。この父子は事あるごとに意見が対立していたようですが・・・

1505年、足利政氏は弟・顕実を、跡継ぎのなかった関東管領・上杉顕定の養子にしました。

足利高基はこれに激しく反対し、翌年、家出して宇都宮城へ行ってしまいました。心を痛めた関東管領・上杉顕定は出家し、両者を調停したので一時和解しました。

1510年、その上杉顕定が没しました。

上杉顕定の遺言に従い、家督および関東管領職は、足利政氏の弟・上杉顕実が継ぎました。しかし、ここで異議を唱えたのが顕定のもう1人の養子・上杉憲房でした。上杉憲房は上杉顕定の義父・上杉房顕の弟・周清の子です。足利高基は上杉憲房に味方したため、足利政氏・高基父子は再び対立。関東管領家の内紛は、古河公方の内紛ともつながって、関東を2分する乱に発展しました。この時、足利政氏の次男・足利義明も出奔し、小弓公方として独立しました。

1512年、上杉憲房が上杉顕実の居城・鉢形城を攻め落としました。

上杉顕実は山内上杉家の家督を上杉憲房に譲りましたが、関東管領職は譲りませんでした。足利政氏は古河城を明け渡し、足利高基が家督と古河公方を継ぎました。足利政氏・上杉顕実兄弟は、支持者である小山成長・政長父子を頼って祇園城へ移りました。

1515年、上杉顕実が没しました。

小山政長は足利政氏を支持するのをやめ、足利高基を支持するようになりました。そのため、政氏は居場所が無くなり、乱の調停に当たっていた扇谷上杉朝良を頼りました。政氏は岩付城に移り、出家して道長と号しました。

1518年、扇谷上杉朝良が没しました。

強力な支援者であった朝良が没したため、政氏は岩付城でも居場所が無くなりました。そのため、足利政氏は扇谷上杉氏が用意した久喜の館に移りました。

<以後の歴史>

1519年、政氏は館の敷地内に甘棠院を開山しました。
1520年、政氏は古河城の足利高基を訪ねています。
1531年、政氏が館で没します。享年69。甘棠院に葬られました。
1548年、甘棠院が火災で焼失。
1552年、甘棠院が再建される。
1782年、甘棠院が4年がかりで建て直される。
1969年、甘棠院が大改修される。


所在地:埼玉県久喜市本町7丁目(甘棠院)

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR