fc2ブログ

中条氏館/埼玉県熊谷市

中条氏館跡は現在、熊谷厄除大師の常光院となっています。
訪問日は2013年10月12日です。

中条氏館/常光院前の水路
▲常光院前の水路

常光院の前には水路があります。これは水堀の名残でしょうか?

中条氏館/常光院山門
▲常光院山門

常光院の山門脇に「中条氏館跡」の標柱があります。そのすぐ脇には簡単ではありますが説明板もあります。城キチには嬉しい配慮です^^

中条氏館/常光院本堂
▲常光院本堂

本堂は珍しい茅葺の屋根です。常光が築いた館もこんな感じだったのでしょうか。


◆歴史◆

1131年、武蔵国司として下向した藤原常光が館を構えたのが始まりです。常光は藤原鎌足の末裔で、常光の代から中条氏を名乗るようになりました。

常光の孫・家長は文武両道の将で、鎌倉幕府の評定衆に任命されました。評定衆として活動するため鎌倉に居を構え、館を常光院として父祖の菩提を弔いました。そして1232年、鎌倉幕府の定めた御成敗式目に評定衆の一人として署名しています。

常光は尾張守護・三河高橋庄地頭に任じられ、子孫は賀茂郡挙母郷に移りました。中条氏は室町時代前半は幕府の奉公衆・御供衆として活躍しました。しかし、室町幕府自体が揺らぎ始めると、被官であった三宅氏や鈴木氏が独立します。さらに、松平氏による侵攻を受け、1558年に松平元康(徳川家康)に降りました。

一方、関東に残った子孫もいるようです。『小田原衆所領役帳』には中条出羽守の所領として
・274貫30文 多東郡府田郷:調布市
・8貫400文 吉見郡大串内北分:比企郡吉見町大串
・30貫文  御蔵出:どこでしょう?w
が記載されています。経緯はわかりませんが、後北条氏に仕えて調布辺りを本拠としたようです。

1590年、中条景定は後北条方として小田原城に籠城したため没落。景定の子・景忠は医者となって伊達藩に仕えたそうです。


所在地:熊谷市上中条(常光院)

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR