fc2ブログ

別府城/埼玉県深谷市

別府城跡は現在東別府神社となっています。
訪問日は2013年10月12日です。

別府城_01/東別府神社
▲東別府神社

別府城_09/説明板
▲説明板

別府城_02/東別府館址碑
▲東別府館址碑

別府城_03/南側の土塁
▲南の土塁

辿り着いたのは南側でしたが、いきなり土塁が現れてびっくりしました。神社の入口には"東別府館址碑"があります。立派な石碑でテンションアップです^^

別府城_04/東側の土塁
▲東の空堀

別府城_05/東の虎口
▲東の虎口

さっそく恒例のぐるっと1周。南側の土塁からなぞって行きました。すると・・・東側にはクッキリと空堀の跡がラブラブ単郭方形館の遺構がしっかり残っていますね^^

別府城_06/北側の空堀と土塁
▲北の空堀

別府城_07/西側の虎口
▲西の虎口

さらに北→西へと回りましたが、空堀・土塁・虎口がとても良い状態で残っています。西の虎口などはしっかり食い違いになってるし^^こんな小さな規模の館でも、しっかり防御を意識した造りになっていました。

別府城_08/別府城址碑
▲別府城址碑

西の虎口から再び城内に入ると、ブランコや鉄棒の向こう側にまたまた城址碑が。こちらには"別府城址碑"と刻まれています。・・・まっ、いいか音譜


◆歴史◆

成田氏の祖・成田助隆の次男・行隆が平安時代末に居を構えたことに始まります。成田氏は鎌倉幕府が滅んだ時に一度所領を没収されて没落しました。その後を姻戚関係にあった安保氏が名跡・所領とも継いでいます。ここで別府氏は成田氏とは血縁が切れています。

室町時代になり北朝と南朝が争った時代、別府氏は武蔵北白旗一揆に属しました。武蔵北白旗一揆は北朝方であり、足利尊氏について足利直義や北畠顕家討伐で活躍しました。また、上杉禅秀の乱では鎌倉公方方につき、禅秀方となった同族の玉井氏を討伐しています。その後、成田氏が忍氏を滅ぼすなど勢力を拡げると、別府氏は再び成田氏の傘下となりました。

1590年、豊臣秀吉により後北条氏が滅ぼされました。別府長清も主・成田氏長とともに後北条方であったため所領を没収されました。


所在地:埼玉県深谷市東別府(東別府神社)

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR