fc2ブログ

小島氏館/埼玉県本庄市

小島(おじま)氏館は関越道・本庄児玉IC近くの長松寺にありました。
訪問日は2013年10月12日です。

小島氏館/長松寺
▲長松寺

小島氏の館跡である長松寺は、国道17号「本庄市小島」交差点の南にあります。道沿いに銀杏並木があり、歩道がそのまま唐鈴神社の参道となっています。その歩道の奥が空堀となっているのが見て取れます。

小島氏館/説明板
▲説明板

長松寺の入口に説明板があります。色合いは何となく東京都教育委員会の板と似てますが、こっちの方が大きいです^^まぁ、書いてあることはザックリですがw

小島氏館/鐘
▲鐘の後ろに土塁が見えます

境内に入ると、道から見えた空堀の反対側にある土塁が見えます。思っていた以上にはっきり残っており、テンションアップ

小島氏館/西側の虎口跡
▲虎口跡?

西側の道に抜ける虎口の跡でしょうか?今は通路とはなっていませんので、何らかの理由で崩したのかもしれません。

小島氏館/本堂北側の土塁
▲本堂北側の土塁

とりあえず跡地を1周するのが私の流儀。西側の土塁を辿り本堂の裏に回ると、ひと際高い土塁がありましたヽ(´ー`)ノ何も知らないと崩したくなるような感じですが、ちゃんと残してあることに感謝です^^


◆歴史◆さっぱり┐(´∀`)┌

小島氏は関東武蔵七党・丹党に属し、秩父基房の4男・重光が小島姓を名乗ったことに始まります。時代は平安時代末から鎌倉時代始め頃であり、領地の地名を名乗るのが流行った頃です。小島重光がどんな武将だったのか知りたかったのですが・・・わかりませんでした。

重光の跡は嫡男・光成が継ぎました。光成がどんな武将だったのか知りたかったのですが・・・やはりわからず(TдT)次男・光俊は志水氏、3男・朝俊は村田氏を名乗ったのですが、こちらもわかりませんでした。

こうもわからないと燃・え・るメラメラw・・・のですが、ムキなって調べてはみたものの、やはり何も出てきませんでした。鎌倉時代初期に2代で歴史から消えたということは、頼朝没後に粛清されたのでしょうか?

戦国時代、小島の地は北条氏邦の家臣・吉田和泉守政重が領していました。政重は上里町にあった黛城(金窪城)を居城としていたそうです。小島氏の館跡は規模も小さく要害性でもないので、政重は利用しなかったと思われます。

館跡にある長松寺は1600年頃、佑海法印により開基されたと伝わります。真言宗のお寺で、すぐ脇にある唐鈴神社と一体だったと思われます。


所在地:埼玉県本庄市小島

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

誤りとは言いませんが・・・

「小島氏は関東七党・丹党に属し、秩父基房の4男・重光が小島姓を名乗ったことに始まります。」

誤りとは言いませんが・・・。

「関東七党」とは初めて聞きました。

「武蔵七党」ならよく聞きますが・・・。

Re:誤りとは言いませんが・・・

>あおきさん
これ完全に誤りです。
書いている内に間違えてます。
ご指摘ありがとうございました。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR