fc2ブログ

木津城/京都府木津川市

木津城は、主郭だけ残された山城です。
訪問日は2022年7月31日です。

【位置】木津城
別ウィンドウで表示

木津城は、主郭だけ残してガッツリ削られています。
場所自体は「木津城址公園」なのですが・・・
「木津運動公園」じゃないかと思ってしまいます。
国土地理院の地図が追い付いてないので、割と最近っぽいです。

【1】木津城
【1】城址公園の駐車場から

駐車場は、東側を走る道から城跡の北東→北西に入ります。
この道が狭く、離合は難しいかもしれません。
駐車場から見た城山は、斜面が「ヤッパリ」な感じです。

【2】木津城
【2】トイレ脇にある案内図 拡大表示

ただ、悪い事ばかりでもありません。
開けているだけあり、図の類は充実しています。
城跡のメイン部分だけ残していて、全体像は掴めませんが・・・

【3】木津城
【3】登城路?

あとは歩きやすいです。
夏の城跡巡りで、訪ねる基準はやっぱり歩きやすさです。
藪があったり、やたら高かったりは、夏はツライです。
でも、現地に行って「あれれ?」はたまにありますけどあせる

【4】木津城
【4】現在の天守

ではありません。
山上にある何かの施設です。
城址公園、ですよね?

【5】木津城
【5】西側の登城路

山上に出てから「どこから登る?」と少し迷いました。
事前調査では「見りゃわかるっぺ」と油断したからですあせる
まぁ、上の場所から何となく見えましたケド。

【6】木津城
【6】説明板 図を拡大表示

階段の脇には、やはり素晴らしい説明板があります。
汚れ具合から、ちょっとばかし年数は経ってるようです。
綺麗に撮るためにウェットティッシュを持ち歩いてるのですが・・・
綺麗サッパリ忘れてそのまま撮ってしまいました。

【7】木津城
【7】主郭

階段が整備された道を登り、あっという間に主郭に到着です。
木が伐採され、見学しやすくなっています。
主郭内部は、ですが。
空は開けていますが、街中ということでドローンは準備してません。
どこでも飛ばして良いものではありませんからね・・・
今年6月に規制厳しくなりましたし。

【8】木津城
【8】主郭の真ん中にある説明板 図を拡大表示

説明板が何枚もあり、充実しています。
文面は単郭のお城だったっぽいことが書かれています。
まぁ、土塁は低く堀も浅いのでそうかもしれませんが。

【9】木津城
【9】虎口

主郭の四隅からは、各方面への遊歩道が出ています。
その全てが、土橋のある虎口となっています。
あまりに道が多過ぎて、きっとどれかは新しい道かもです。
周りがヤラレ過ぎなので、ちょっと信じられなくなってしまいます。
ここでも堀の地位は低く、自然に任せるままの藪となっています。

【10】木津城
【10】竪堀?

北東側の虎口から出た所です。
これは城としての道なのか否か。
近世の道なら必要な所だけ重機で削りますがそうではありません。
かといって、往時の道にしては不用心過ぎな感じもします。
どうなんでしょう?

【11】木津城
【11】土塁

そのまま主郭内部を1周しました。
他に見る所もありませんので。
外周は低い土塁で囲まれています。
その外の藪の中には、横堀が見え隠れしています。
事前の予想よりは色々残っている感じに見えました。


◆歴史◆

・築城年は不明、地元の土豪・木津氏の城でした。
・山城と大和の間にある要衝のため、度々戦場となりました。
・1457年、畠山義就に攻められ、木津氏が自焼。
 畠山義就は畠山持国の庶子ですが、将軍により後継者とされました。
 しかし、家中では畠山持国の弟の子・弥三郎を推す派閥が猛反発。
 この争いが周辺諸国を巻き込む大争乱となりました。
 ということで、木津氏は弥三郎派だったと思われます。
・応仁の乱では、大和国守護・筒井順永が拠点としました。
 筒井順永は、畠山義就と敵対する陣営でした。
・1477年、木津氏により再び自焼。
 この年、畠山義就が筒井順永に勝利し大和国を支配下に置きました。
 その時の戦いでの出来事と思われます。
・畠山氏の家督争いに嫌気がさした国人衆により山城国一揆が発生。
・畠山氏の勢力は衰え、一揆を鎮圧した細川氏が支配者となります。
・細川家中も一枚岩ではなく家督争いが続き、三好氏が台頭。
・三好長慶の没後、三好家中で三好三人衆が主導権を握ります。
・1568年、上洛した織田信長が三好三人衆を撃破。
 以後、木津城は使われなくなりました。


所在地:京都府木津川市城山台7丁目 GPSログダウンロードページ

京都府の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR