fc2ブログ

佐久山城/栃木県大田原市

佐久山城は、公園になっています。
訪問日は2022年5月4日です。

佐久山城【写真位置】大きな地図を表示
写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

城跡は御殿山公園になっています。
登城路は北東側から公園内を通ります。
園路に従って進むと、大きな広場があります。
ここが二郭で、奥に稲荷神社があります。
二郭は、両側を細長い曲輪で挟まれています。
西側の曲輪の先端には虎口があり下に通じています。
西側には、すぐ下に広い畑があります。
こっちからだと要害性ゼロだと感じましたが・・・
等高線を見ると、その北側で閉じています。
おそらくこの畑も曲輪だったと思われます。
二郭付け根から南に、もう一段高い所があります。
そこが佐久山城の主郭です。
現状はダリア圓ですが、放置されています。
主郭南側には横堀があります。
東側にも細長い曲輪があり、横堀があります。
これらの横堀は整備されておらず、藪気分を味わえます。
東側はそのまま、高低差無く市営住宅に通じています。
公園化されていますが、城の地形はよく残っています。
佐久山城【1】
【1】佐久山ほほえみセンター 上に戻る

御殿山公園の駐車場です。
佐久山ほほえみセンターありますが。
普段はガラガラのようです。
訪問した日は隣接する小学校に人だかりが。
GW真っ最中なので、おそらく体育祭かと。
ココから登城スタート!
佐久山城【2】
【2】御殿山公園の入口 上に戻る

現代の登城口はココです。
御殿山公園として整備されています。
ココだけ見ると遺構が残ってるか心配に。
公園の案内図は公園そのものです。
佐久山城【3】
【3】奥へ進みます 上に戻る

曲輪のあった尾根に挟まれた谷戸です。
谷戸は尾根に挟まれているため水が豊か。
現状でも菖蒲園になっています。
往時は堀代わりだったかもしれません。
駐車場には土砂災害警戒区域の図がありました。
そこでは二郭先端から北側は急斜面です。
湿地と急斜面で城をガードしたようです。
佐久山城【4】
【4】帯曲輪 上に戻る

公園を奥へ進むと階段があります。
斜面の上に架けられていて梯子のよう。
元々はここから登るのではない様子です。
その階段を登ると、途中に細長い段が。
二郭に沿ってある帯曲輪のようです。
とりあえずこちらから見ることに。
佐久山城【5】
【5】二郭先端の真下 上に戻る

帯曲輪はそのまま二郭先端へ。
見上げるとこんな感じです。
ちゃんと斜面を削って切岸にしてます。
石垣はいかにも現代的ですが。
視線を右に移すと、腰曲輪があります。
こちら側からはそれで行き止まりに見えました。14:59 2023/10/15
佐久山城【6】
【6】主郭と二郭の間 上に戻る

帯曲輪を付け根まで戻りました。
ココは二郭と主郭を隔てる堀切があります。
堀切なのですが、こちらと向こう側を繋ぐ道でも。
役割的にはそっちの切通といった感じです。
城内各所に通じる要衝デス。
佐久山城【7】
【7】二郭 上に戻る

上の所から回れやや右した所です。
細長い広大な平地があります。
ココが二郭です。
左側(西側)に高い土塁が聳えます。
佐久山城【8】
【8】稲荷神社 上に戻る

二郭先端には稲荷神社があります。
普段見るのと違って鳥居が朱であありません。
キツネ様のお姿も見当たらず・・・
鳥居の額が無ければそれとわからず。
まぁでも、神様は見た目じゃありませんからね。
たぶん。
佐久山城【9】
【9】二郭先端の下 上に戻る

下を見ると、さっきの帯曲輪の先端が見えます。
行き止まりに見えた腰曲輪に通じてそうな感じです。
佐久山城【10】
【10】二郭西側の曲輪 上に戻る

二郭は西側にも曲輪があります。
こちらはかなり幅が広いです。
私的には三郭と呼びたいくらいに。
右上の二郭とは土塁と切岸で隔てられています。
二郭の土塁は、ココにあった土を上げたものかも。
佐久山城【11】
【11】その西側 上に戻る

すぐ外側には、もう一段低い平坦地があります。
こちら側との高低差はあまり無し。
尾根先端に築き、急斜面と湿地帯で防御してたハズが・・・
こんなに近いと、ココから城内に侵入されそうです。
現地ではそう思いました。
等高線付の地図を見ると、違う考えが浮かびました。
この平坦地の北側が、両側から伸びた尾根で閉じています。
まるで、超巨大枡形のような地形になっているのでした。
佐久山城【12】
【12】虎口 上に戻る

二郭西側の曲輪の先端には土塁があります。
しかも両側から土が迫り、進路を限定。
どう見ても虎口です。
奥まで進むと、下に通じる道がありました。
往時の大手口はココでしょうか。
江戸時代には真下の小学校が陣屋でしたし。
佐久山城【13】
【13】主郭の下 上に戻る

二郭との間から段差を上がると階段が。
ここはちょっとした腰曲輪のようです。
往時は塀で囲んだ虎口だったのかもですが。
見た感じ、階段自体後付けっぽいです。
佐久山城【14】
【14】主郭 上に戻る

手入れがされていない花園でした。
それでも生き残って花を咲かせてるものも。
これから夏になると、みっしりしそうです。
佐久山城【15】
【15】主郭からの眺め 上に戻る

まぁでもまだ春だし。
草丈が低いので視界が利きます。
城内を一望!という感じのアングルです。
二郭はとても良く見えます。
眺めは二郭先端の方が良かったかも。
木を伐ればですが。
佐久山城【16】
【16】主郭の南側 上に戻る

視線を回れ右すると、眼下に横堀が。
ちょっと野生っぽいですが・・・
まだ春だし大丈夫でしょ!
こういう決断だけは無駄に速いです。
佐久山城【17】
【17】主郭南側の横堀 上に戻る

上から見えた横堀を見て来ました。
せっかくですので(*´ω`*)
上から見た程の藪ではありませんでした。
寒いのは嫌いですが、藪が薄いのは助かります。
佐久山城【18】
【18】主郭東側に伸びる横堀 上に戻る

横堀は、主郭の東側にも続いていました。
ちょっと土がこんもりしている脇にです。
このこんもりは尾根のようです。
木々が茂っていたので登りませんでしたが。
上がりませんでしたが、横には進みました。
佐久山城【19】
【19】堀切 上に戻る

横堀で藪を掻き分け進むと現れました。
こちら側の尾根を断ち切る堀切です。
でも、両サイドに横堀がある時点で・・・
機能してませんよね?
ダラダラ続く曲輪を切っただけかもですが。
佐久山城【20】
【20】市営住宅へ続く道 上に戻る

藪の横堀を進み堀切を過ぎると道が。
右側を見ると、住宅が並んでいました。
こっちからだと高低差無しで入れるんですネ・・・
もしかしたらこっちにも曲輪があったのかも。


◆歴史◆

1187年、佐久山泰隆により築かれました

佐久山泰隆は、那須氏初代・那須資隆の次男です。
源平合戦の時は平家方でした。
親と兄弟の上から9人までがそうでした。
でも、十一男の那須与一が屋島の戦で大活躍。
戦後、那須家の家督を継ぎました。
すると、兄たちも赦され各地に分知されました。
平家滅亡が1185年なので、もう少し後かと思いましたが。
1187年は源頼朝が奥州藤原家討伐直前です。
10月に藤原秀衡が没し、きな臭さが増した時期です。

1563年、廃城になりました

当時の城主は佐久山義隆です。
勇将として知られ、大田原資清の娘を娶っていました。
しかし、義父がその武勇を恐れ・・・
娘婿を討つよう遺言を残して世を去りました。
子の大関高増らはその遺言を実行。
うずら狩りに誘い出し、謀殺しました。
城は大田原資清の次男・福原資孝が攻め落としました。
福原資孝は佐久山氏の領地を併呑。
佐久山城を廃城としました。
佐久山義隆の妻は出家し、夫と娘の菩提を弔いました。
続柄不明の佐久山泰秀は難を逃れ、入江野城に移りました。
しかし、そちらも1586年に那須資晴に滅ぼされています。

1702年、福原資倍が陣屋を築きました

福原氏は佐久山城を廃した後、御古屋敷館を築きました。 江戸時代には旗本として存続しています。
1702年、福原資倍が佐久山城跡に陣屋を構築。
佐久山小学校がその陣屋跡です。
以後、城下町の機能を併せ持った宿場となりました。


所在地:栃木県大田原市佐久山 GPS軌跡ダウンロードページ
栃木県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR