fc2ブログ

忍城/埼玉県行田市

続日本100名城スタンプについて追記しました(2018年5月13日)
-------------------------------------------------------------------
忍城は行田市役所周辺にありました。
訪問日は2013年10月12日です。

忍城/鳥瞰図
▲忍城鳥瞰図

忍城は「浮き城」とも呼ばれ、沼地に浮かぶ島を橋でつないでいました。その様子がわかり易いのがこの図です。この鳥瞰図は、国道125号を挟んで真正面にある諏訪神社にあります^^

忍城/摸擬御三階櫓
▲模擬御三階櫓

「忍城」というと、これをイメージする方が多いのでは?
お城=天守風の建物、は私も昔はそうでした。本丸跡の郷土史料館にあります。天守っぽいですが、模擬の御三階櫓です。「天守」と「御三階櫓」は何が違う?・・・

呼び方でしょうか。江戸時代は幕府に遠慮してこのように呼んでいたそうです。お城のシンボル的なものとして、財政に余裕のある藩は建てていました。

「模擬」と書いたのは、かつて忍城にあったものとは異なるからです。忍城の御三階櫓は、鳥瞰図によると三の丸にありました。

忍城/伝・進修館の門
▲伝・進修館の門

本丸をウロウロしていると、色んな物を見つけることができます。まずは第2駐車場のすぐ南にあるこの門。江戸時代の藩校・進修館のものと伝わる門です。藩校の門・・・ということは、本丸にはありませんよね。元々は何処にあったんでしょう?w

忍城/本丸の土塁
▲本丸の土塁

上の門をくぐると、左右に土塁が現れます。かなり改変されているようなので、どこまで遺構なのかわかりませんが・・・「空き地」だった本丸に、狭間のある城壁があったかどうかはわかりません。

忍城/城門
▲模擬御三階櫓脇にある城門

模擬御三階櫓の脇にはとても立派な城門があります。この門の名前がわからないのですが・・・鳥瞰図にも描かれていない所を見ると、こちらも模擬なのかもしれません。お城のイメージで郷土史料館を造ったからでしょうかねw

忍城/諏訪神社
▲諏訪神社

国道125号を挟んで、郷土史料館の正面に諏訪神社があります。諏訪曲輪の跡で、原型を留めているのはここだけらしいです。一番上に貼った鳥瞰図は、この鳥居の脇にあります。

忍城/諏訪神社の周囲
▲諏訪神社の周囲

当時の曲輪、ということでウロウロしたのですがよくわからずあせる神社の周囲を囲むこの細い水路が堀の名残でしょうか。

忍城/水城公園
▲水城公園

忍城跡の南には、水城公園があります。ここは忍城の外堀の跡らしいのですが・・・広いwお城の周りがこんな感じだと、大軍で一気に押し潰す力攻めはできませんね^-^

忍城/丸墓山古墳
▲丸墓山古墳

忍城から南東へ約3km離れた所に埼玉(さきたま)古墳群があります。その中の1つが丸墓山古墳です。説明文によると、円墳としては日本最大だそうです。行田市で一番高い所だそうで、忍城攻めの時に石田三成が陣を敷きました。古墳の手前の道は、水攻めのために築いた石田堤の一部だそうです。

忍城/丸墓山古墳からの眺め
▲丸墓山古墳から見た忍城

そんな高そうに見えなかった丸墓山古墳ですが、眺めは山そのものでした。こうやって見ると、忍城の周りは田んぼだらけですね^^

忍城/石田堤
▲石田堤

そして、最後は石田堤です。石田三成は忍城を水攻めにするため、長大な堤を築きました。その総延長は28kmもありますが、何とこれをたった5日で仕上げたそうです。憎まれ役であることが多い三成ですが、仕事はめちゃくちゃ速いですね!

大部分は破壊されていますが、一部はとても良い状態で残されています。下の地図では下の方ですが、道沿いに土盛りが続いています。忍城探訪の際はぜひとも立ち寄りたい所です^^


◆歴史◆(推測だらけ)

1478年までに成田正等が築いたとされます。

年代的には古河公方と山内上杉氏とが20年来の戦をしていた頃です。当時、成田氏は古河公方に味方しており、上杉方の忍氏を滅ぼしたのはそのためだと思います。1478年、両家が和睦した後、成田氏は長尾景春の乱で景春方として活動しました。そのため、乱の鎮圧をしていた扇谷上杉軍が忍城を包囲します。1479年、成田正等は長尾景春と対立していた長尾忠景の子・顕泰を養子にすることで和睦しました。

1480年、成田顕泰が家督を継ぎました

成田顕泰は山内上杉方として行動します。血縁からして当然ですがw成田顕泰は忍城よりも岩附城に居ることが多かったようです。岩附城は太田道灌が築いたという説と、成田正等が築いたという説があります。岩附城は沼に浮かぶ島を橋でつないでおり、構造が忍城とそっくりです。私は成田氏築城説に1票です(´ー`)ノ⌒○

1510年から1512年に起きた永正の乱では、成田顕泰は上杉顕実に味方しました。上杉顕実は古河公方・足利政氏の弟です。成田氏は古河公方とも関係が近いのでなおさらですねwこの戦いは上杉憲房が勝利し、以後成田氏は上杉憲房に従いました。成田顕泰は1524年に没します。子の成田親泰は生涯山内上杉方として行動し、1545年に没しました。

跡を継いだ成田長泰の去就は、しばらくはよくわかりませんあせる家督を継いですぐ、河越夜戦がありました。おそらく開戦時は山内上杉方であったと思われますが・・・。戦後、松山城も後北条方となりました。この時に後北条氏に降っていなければ、忍城が最前線となります。北条氏康に忍城を攻められた時には撃退しています。

しかし、1553年頃には山内上杉憲政が平井城から追われています。すぐ北の深谷上杉氏も後北条氏に降っており、成田氏も同調したかもしれません。

1560年、長尾景虎(上杉謙信)が関東に出陣すると、成田長泰は上杉方につきました。しかし、鶴岡八幡宮での関東管領就任式で反目。長尾景虎(この時に上杉政虎と改名)が越後へ引き上げると、成田長泰は後北条氏に従いました。

1562年末、後北条・武田連合軍により松山城が包囲されました。上杉輝虎(上杉謙信)は雪の三国峠を強行軍で越えて救援に向かうのですが・・・。1563年2月、救援が間に合わず松山城が落城。

よっぽど悔しかったのか、上杉輝虎は成田長泰に八つ当たりします。まずは成田長泰の弟・小田朝興の騎西城を攻め落とし、忍城を攻めて成田長泰を降伏させました。この時、成田長泰は隠居させられ、成田氏長が家督を継ぎました。

1569年、上杉輝虎と北条氏政が同盟を結びました(越相同盟)。この時に成田氏は、後北条氏の傘下に帰参しています。

1572年1月、北条氏政が越相同盟を破棄し武田信玄と和睦

1574年、上杉謙信に攻められました

これは北条氏政が関宿城を攻めたことによります。関宿城は、当時の関東では唯一といってよい上杉方の城でした。上杉謙信は城主・簗田持助の救援依頼により出陣はしましたが、、、佐竹氏は出陣せず。関東で思うように味方が集まらない上杉謙信は、成田氏の領地でひと暴れしてみせたのです。しかし、状況が変わらないまま関宿城が落城。北条氏政との和睦の条件で、足利義氏を古河公方と認めざるを得ず、上杉謙信の関東での信望は地に墜ちました。

1590年、豊臣軍の石田三成により水攻めに遭いますが落城せず。

成田氏の当主・成田氏長は後北条方として小田原城に籠城していました。そのため、従兄弟の成田長親が城代として城を守りました。石田三成は丸墓山古墳に本陣を置き、総延長28kmに及ぶ石田堤をたった5日で築き上げました。この水攻めには石田三成自身は乗り気でなかったそうで、豊臣秀吉から何度も矢のような催促があったそうです。この戦を題材にした映画「のぼうの城」が2012年に上映されました^-^

1591年、徳川家康の4男・松平忠吉が忍城の主となる。
1639年、老中・阿部忠秋が城主となる。忠秋は城の拡張整備を行う。
1823年、阿部氏が白河に移り、松平忠堯が城主となる。
1871年、廃藩置県により、二の丸に忍県の県庁が置かれた。
1873年、廃城となり、城内の構造物はほとんどが破壊・撤去される。
1883年、士族の困窮対策として、堀の埋立てによる農地造成が始まる。
1949年、本丸跡に行田市本丸球場が造られる。
1964年、水城公園が開園。
1988年、球場跡に行田市郷土博物館が開館。シンボルとして御三階櫓が建てられました。

続日本100名城スタンプ設置場所
 行田市郷土博物館玄関(傘立ての脇)
 開いている時間 9時~16時半(入館は16時まで)
 お休み 月曜日(祝日の場合は開館)、
     祝日の翌日(土日の場合は開館)、
     第4金曜日、
     12月29日~1月3日
 入場料 一般200円、大学生・高校生100円、小中学生50円
 ※玄関にあるため無料で押せます

所在地:埼玉県行田市本丸

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR