fc2ブログ

宇都野城/栃木県那須塩原市

宇都野城は、別名・鳩が森城とも呼ばれています。
訪問日は2022年4月9日です。

宇都野城【写真位置】大きな地図を表示
写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15

宇都野城は舌状台地先端にありました。
堀切で隔てられた曲輪が並ぶ連郭式です。
大手は南側とされ、台地先端だったようです。
現在の登城口は東側で、登城路が整備されています。
比高はあまりなく、気軽に訪ねることが出来ます。
宇都野城【1】
【1】東側の旧道 上に戻る

諸兄が登城口として紹介するのが東側です。
ここは旧道で、新道がすぐ横にあります。
ということで、安心してクルマを停められます。
バイクだって気を遣ってるんですヨ!
宇都野城【2】
【2】登城口 上に戻る

私が訪ねる前に見た登城記はココから直登でした。
しかし、実際に来てみるとちゃんと道がありました。
傾斜はそうキツクもないし、比高も無し。
かつてはそうだったんですね。
訪ねる人が多いのか、登りやすく整備されています。
入口には案内図があります。
宇都野城【3】
【3】二郭 上に戻る

登城口から登ってすぐの所が二郭です。
山城というよりは平山城ですからね。
べ、別に足が攣るまで登山したい訳ではないです。
断じてないです。
簡単に行けて凄い遺構が見られれば満足です。
そんな場所は大体開発されちゃいますけどネ。
宇都野城【4】
【4】二郭の南側 上に戻る

さて、普通なら次は主郭へ行く所ですが・・・
某大聖典では、大手は南と記されています。
ちなみに某大御所様の鳥観図には何も描かれていません。
このギャップは是非確かめねば!
そんな悪戯心で来た南側です。
タダの藪ではなく、平坦デス。
ここから下りて行くことが出来ました。
宇都野城【5】
【5】南側の腰曲輪 上に戻る

そして下りた所には広い平坦面が。
これはどう見ても自然地形ではありません。
自然地形だとしても、何も無かった筈はナシ。
腰曲輪と見るのが自然でしょう。
某大聖典では「大手」としている方角ですから。
宇都野城【6】
【6】腰曲輪の土塁 上に戻る

先人の知恵を拝借出来ない所では無理は禁物。
下りやすい所、歩きやすい所を進みます。
南西に進むにつれ、平坦面は小さく下ります。
その先端では、土塁で明確に区画されています。
この近くが虎口だったようです。
形状はよくわかりませんでした。
宇都野城【7】
【7】南の道 上に戻る

西端の小さな水路を飛び越え空き地へ。
すぐ前を道が横切っています。
ココがかつての大手口でしょうか。
東へ進むにつれて地面が掘り下げられています。
この大きな面全体が虎口だったのかもしれません。
右奥の土盛りは土塁の痕跡でしょうか。
宇都野城【8】
【8】東側の帯曲輪 上に戻る

さて、未知の領域を探索後は普通の探索。
二郭と主郭の東側はこんなです。
道に沿っているので、迎撃用の帯曲輪だったのかも。
宇都野城【9】
【9】白旗塚 上に戻る

帯曲輪の端の土塁に「白旗塚」の標示が。
由来は???ですが・・・
ググると、源氏の白旗が由来になってそうです。
白旗城も、源義頼・義家父子に由来していましたし。
足立区にもあるようです。
源氏は、やはり武家の神様的存在なんですね。
宇都野城【10】
【10】主郭と二郭の間の堀切 上に戻る

帯曲輪は主郭と二郭の脇にあります。
なので、その間の堀切にも通じています。
表から見た時には想像も出来ない規模です。
二郭と主郭は、こんな大きな堀切で行き来を制限。
ということは、簡単に行き来出来る帯曲輪は何者?
進入ルートを狭い道に集約していたのでしょうか。
宇都野城【11】
【11】主郭 上に戻る

城跡の中央にあるのが主郭です。
他の曲輪と比べると綺麗に草が刈られています。
奥に見えるのは二條稲荷神社です。
社殿の前に、お城の説明板があります。
宇都野城【12】
【12】主郭の土塁 上に戻る

二郭も土塁に囲まれていましたが・・・
雑草に覆われてよく見えませんでした。
主郭は綺麗に整備されています。
なので、とてもよく見えます♪
宇都野城【13】
【13】主郭と三郭の間の堀切 上に戻る

主郭と三郭の間も堀切で隔てられています。
宇都野城【14】
【14】三郭 上に戻る

三郭は杉林になっています。
ある意味、こちらの方が散策しやすいです♪
とても広く、こっちが主郭?なんて思います。
でも、土塁には囲まれていません。
守りの固さでは主郭の方が上でしょうか。
宇都野城【15】
【15】三郭北側の堀切 上に戻る

三郭の奥も堀切があります。
向こう側には更に平坦地が続きます。
台地基部なので、だんだん幅も広くなってきます。
某大御所様の図でも、曲輪が描かれています。
でも、途中から民有地の敷地っぽい感じです。
あまり変化無さそうなので散策はココまで。


◆歴史◆

1089年、山本家隆により築かれたと伝わります

山本家隆は嶽山箒根神社の別当職でした。
1083年からの後三年の役で源義家に従い活躍。
箒川沿岸8か村、伊佐野郷15か村を与えられました。
白旗塚の由来は、やはり源義家だったんですネ!
1533年、28代・山本資宗の時に大田原資清に攻められ落城。
山本氏は滅び、宇都野城は廃城になった・・・
と、某大聖典や諸兄は記しています。

ギモン点①

大田原資清が1533年に攻め落としたという所です。
大田原資清は1518年、大関宗増の讒言により失脚。
出家して越前国永平寺に居たとされます。
下野に復帰したのは1542年。
大関宗増の後継者を暗殺し、那須家に復帰。
その9年前に下野で軍事行動を起こしたというのが?です。

ただ、そういう事もあり得るのかという状況も。
城主の山本氏は嶽山箒根神社の別当職でした。
嶽山箒根神社でググると、1533年の事が書かれています。
しかし、その後が宇都野城での記述と異なります。
1543年に赦され、山本資宗が別当職に復帰。
以後は大田原氏の祈念所となり70石を寄進されたとあります。
大田原資清の摘男・大関高増は1527年生まれの説もあります。
生母は那須家一門・金丸氏の娘なので、下野に居た可能性も。
大田原資清は失脚後、ずっと越前に居た方が無理な説かもです。

ギモン点②

情報が少ないのでググりまくります。
すると「玉生勝泰が1409年に宇都野城に移った」と出ました。
ここでも別名が「鳩が森城」と記されています。
ココの事を指しているのは間違いないようです。
玉生氏は塩谷氏一門で、川崎城の西の玉生城を本拠とします。
玉生城は以後支城となり、1597年宇都宮氏改易で廃城とあります。
玉生城を紹介する諸兄も、大体この内容を記しています。
ただ、某大聖典の玉生城の項ではそのような記述はナシ。
私もかなり懐疑的です。
一時的にならあったかもしれませんが・・・
玉生城の縄張はかなり簡素だとか。
1409年までの使用なら、それもあり得そうです。
ただ、玉生城とココは結構離れています。
原典を当たってないので、誤読なのかもしれません。

ギモン点③

電子世界を旅するとまだまだ出て来ます。
1564年から2年間、塩谷義綱が滞在したというのです。
1533年に滅んだ筈の山本氏の城に。
塩谷義綱は当時5歳でした。
叔父・塩谷義信が父・塩谷義孝を急襲。
父は討たれ、川崎城からココに逃れました。
2年後、那須氏、宇都宮氏、佐竹氏の加勢で川崎城を奪還。
その後、川崎城に戻り塩谷氏の家督を継いでいます。
父と叔父が争ったのは、宇都宮氏と那須氏の代理戦争でした。
父の正室は宇都宮氏の娘、叔父の正室は大関氏の娘でした。
両方とも那須氏の支援を得ていますが・・・
この時期、那須氏は分裂し争っていました。
当主の那須資胤と大関高増が、ですが。
状況的に、塩谷義綱を支援したのは大関高増でしょうか。
叔父の正室は大関宗増の娘と思われますし。
※大関宗増は大関高増の実父・大田原資清を失脚させた人物です。
ココが大田原氏領だったなら、それも頷けます。


所在地:栃木県那須塩原市宇都野 GPS軌跡ダウンロードページ
栃木県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR