2023/09/23
須賀川要害/栃木県大田原市
須賀川要害は、境目にあった山城です。
訪問日は2022年4月9日です。
![]() 写真へジャンプ
須賀川要害は、別名・明神砦とも呼ばれます。
常陸国との境目の城でした。
東にある関ノ多和峠から下った所にあります。
細長い山の上にまっすぐ曲輪を連ねています。
堀はそれ程深くなく、土塁などもありません。
防御のための城ではなかったようです。 |
![]()
【1】入口 上に戻る
南北に通る道から、ちょっと山側に入った所です。
ここで道が二又に分かれています。
その付け根の所に1台くらいなら停められます。
・・・もちろん四つ脚のクルマもです(^_^;)
ここから右へ向かいます。
ネタバレすると、背後の尾根を登るのが正解です。 |
![]()
【2】右斜め手前へ登る道 上に戻る
でも、来た時にはそうとは知らず。
こっちの尾根を登るんだよなぁと進みます。
尾根側には上がる道が見えましたが・・・
方向が逆なんだよなぁと通り過ぎます。
再びネタバレすると、ここからも登れます。
尾根先端よりも、だいぶ二足歩行動物らしく。 |
![]()
【3】見上げた景色 上に戻る
上の写真の位置から、進行方向はこう見えます。
木が伐採されて裸山になっています。
目指す城跡は、正面の山の上です。
どう登ろうかと考えました。
右側の谷にピンクテープが見えました。
お、先人サンキュー(*'▽')と思いましたが・・・
木を伐採する時の目印だったようです。 |
![]()
【4】祠 上に戻る
ということで、登りは直登してしまいました。
ここからは下って来たルートを逆巻きで書きます。
尾根先端を少し登った所に祠があります。
2の道はココに通じています。
下を見ると、歩けそうな勾配でした。
ここから尾根を登って城跡に行けます。 |
![]()
【5】堀切 上に戻る
祠から少し登った所に堀切があります。
小さいとはいえ、城跡で見られるものです。 |
![]()
【6】虎口 上に戻る
堀切のすぐ上には左右に土が盛られています。
もったいぶりますが、虎口ですね(*´▽`*)
目の前の堀切もセットです。
ココが須賀川要害の玄関口のようです。 |
![]()
【7】尾根 上に戻る
尾根はこんな感じで登りやすいです。
所々小さな段になっています。
直登したのがバカらしく思えました。 |
![]()
【8】下の段の道 上に戻る
尾根が稜線にぶつかる所です。
横方向に道があります。
ココを通ると竪堀に行き当たります。
そこからまっすぐ登った所が主郭です。
・・・というので帰りをそっちから。
まずは高みを目指します。 |
![]()
【9】道を横切る堀 上に戻る
稜線を登ると、横一線に凹んだ所があります。
どうやらココでひと区切りあったようです。
後から手前が二郭、先が主郭と判明。
とはいえ、結構傾いています。
曲輪とは思えないくらいに。 |
![]()
【10】主郭 上に戻る
まぁでも、範囲全てが曲輪という訳でもなし。
その中に平らに馴らした場所があるというコト。
ココら辺は削る平は粗いもののほぼ平らです。 |
![]()
【11】堀切 上に戻る
登り切ったなぁと感じる辺りにあります。
ハッキリした堀切なので、端から端まで堪能。
ココは主郭と三郭を隔てる堀切です。 |
![]()
【12】段差 上に戻る
三郭も緩やかに下ります。
土塁が無くただ平らにしたような感じです。
きちんと平らにしてはいませんが。 |
![]()
【13】三郭 上に戻る
振り返って見た三郭です。
稜線にしては幅が広いと感じる程度です。
まぁそれでも自然地形には見えません。 |
![]()
【14】堀切 上に戻る
三郭下端の堀切です。
ここも浅いです。
それでもしっかりと視認は出来ています。 |
![]()
【15】尾根 上に戻る
堀切から先は曲輪なのかそうじゃないのか。
今までが今までなので、ちょっと?です。
幅が狭く中央がこんもりなので、自然地形ぽいです。
人の手が入ってる感じはあまりしません。 |
![]()
【16】虎口 上に戻る
それでも進んで行くとこんな溝があります。
稜線の真ん中を縦に掘っています。
その先が段差になっており虎口のようです。
じゃぁその手前はやっぱり曲輪?
山城ってこういうのがあるのでちょっと難しいデス。 |
![]()
【17】竪堀 上に戻る
ひと通り見終わったので帰ります。
主郭手前の堀切から斜めの道へ。
下ってすぐの所にも段差があります。
ここに竪堀があり、横道も分岐します。
せっかくなので、両方の道を辿ってから下りました。 |
◆歴史◆
不明です
城主が誰とかいつ築かれたとか。
その辺りの情報が見つからず。
構造もシンプルなので陣城と思われます。
境目なので、那須氏・佐竹氏どちらの城なのか。
地形的には、東に流れる川を堀と見立てられます。
なので、恐らく那須氏の城と思います。
まっすぐ西へ進むと黒羽城がありますし。
大関氏の城ならば、那須資胤との和睦後でしょう。
大関高増は佐竹義昭と組んで、那須資胤と争っていました。
那須資胤との和睦後も、佐竹軍は攻めて来ました。
でも那須氏が佐竹氏を攻めたことは無かったような。
佐竹軍の侵攻を防ぐ拠点だったのかもしれません。
所在地:栃木県大田原市須賀川 GPS軌跡ダウンロードページ
|
コメント