fc2ブログ

金丸氏要害/栃木県大田原市

金丸氏要害は、藪に埋もれた巨大城郭です。
訪問日は2022年4月9日です。

金丸氏要害【写真位置】大きな地図を表示
写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18

金丸氏要害は、亀山城の南隣にあります。
規模はかなり大きく、那須七騎の城並みです。
それぞれの曲輪は、広く深い堀で囲まれています。
主郭と二郭、主郭と三郭の間の堀切は見応えがあります。
ただ、全般的に藪に覆われています。
虫がいない季節でなければ散策は難しいです。
金丸氏要害【1】
【1】道から見えた横堀 上に戻る

亀山城の散策を終え、そのまま林道を南へ。
しばらく進むと、右側がぽっかり空きます。
ここが金丸氏要害の主郭の横堀です。
ここから反時計周りに堀底を進みました。
金丸氏要害【2】
【2】主郭の横堀 上に戻る

主郭の切岸に沿って奥へ伸びます。
斜面に沿っていて、所々外側に土塁があります。
こんな感じなので、ちょっと歩きにくいです。
金丸氏要害【3】
【3】主郭と二郭の間の堀切 上に戻る

奥へ進むと、大きな堀切があります。
横堀は堀切の中を進みます。
左が主郭、右が二郭です。
私はここで右へ曲がり二郭へ。
金丸氏要害【4】
【4】二郭の犬走り 上に戻る

二郭は細長く、外周がこんなです。
先端で折り返し、堀切手前まで続きます。
反対側の堀切手前には、大きな竪堀があります。
金丸氏要害【5】
【5】二郭の土塁 上に戻る

竪堀に行く手を阻まれたので二郭に上がりました。
そこから曲輪の形に沿って一周しました。
付け根の堀切側には大きな土塁があります。
金丸氏要害【6】
【6】土塁脇から見た主郭と二郭の間の堀 上に戻る

3の堀切を二郭土塁脇から撮りました。
かなり幅のある立派な堀切デス(^▽^*)
金丸氏要害【7】
【7】四郭 上に戻る

二郭奥側の付け根下からの光景です。
ここは堀ではなく、一段低い四郭です。
左が二郭、奥が主郭は切岸の上です。
高さは3、4メートル程あります。
金丸氏要害【8】
【8】主郭の虎口 上に戻る

主郭に上がりたいなぁと切岸の下をウロウロ。
しばらく反時計回りに進んだら虎口がありました。
表の林道からは真裏になります。
城内の進路は堀底を回り込む形のようです。
金丸氏要害【9】
【9】主郭上から見た横堀 上に戻る

ここが主郭かぁと、堪能しながら歩きました。
とは言っても、いつも通りの平らな藪です。
外周を歩いていると、入って来た横堀が。
上から見ると、やはり壮観です(*´ω`*)
金丸氏要害【10】
【10】主郭の土塁 上に戻る

二郭との間の堀切沿いに、高い土塁があります。
ここが城内では一番造りが厳重な感じです。
堀底を進んで来た敵を上から迎撃。
さらに堀切で二郭から挟み撃ち。
そんな感じに見えます。
金丸氏要害【11】
【11】主郭の土塁 上に戻る

主郭の堀切より奥側に土塁があります。
ココは曲輪の端に殆ど土塁がありません。
なので、とてもレアな光景です。
主郭西側は四郭です。
四郭はもしかしたら捨て曲輪だったのかも。
金丸氏要害【12】
【12】四郭 上に戻る

三郭の切岸の直下です。
四郭は厳密には西のもう一段下です。
曲輪の形をなぞるため外周を歩きたかったのですが・・・
ご覧の通り、荒れた竹林で奥へ進めませんでした。
とりあえず辿り着きはした、ということで。
金丸氏要害【13】
【13】主郭と三郭の間の堀 上に戻る

主郭と三郭の間にも立派な堀切があります。
堀切は真っすぐ林道に出ています。
金丸氏要害【14】
【14】三郭上から見た横堀 上に戻る

三郭に上がり、ここでも外周を進みます。
内部の写真も撮ってはいるのですが・・・
誰が見ても、ただの藪です。
「これはどこのお城でしょう?」
なんてクイズが出たら、きっと誰も答えられません。
曲輪上からまともな写真が撮れるとすればこれ。
藪の薄い所では、横堀が綺麗に撮れます。
東側の林道は、ここでは堀から離れています。
金丸氏要害【15】
【15】三郭と五郭の間の堀 上に戻る

三郭の藪を掻き分け外周を辿ります。
やがて視界が明るくなり、堀に出ました。
堀の向こう側が五郭です。
この堀はあまり深くありませんが、幅は広いです。
金丸氏要害【16】
【16】五郭 上に戻る

五郭と言っても端の堀です。
内部はまぁ、草しか写りませんので。
ここが城域の南端になりそうです。
金丸氏要害【17】
【17】林道脇の竪堀 上に戻る

五郭の堀から林道に出ると、道端が凹んでいます。
下る斜面にはまっすぐなアレが。
もちろん下りました。
もうここでおしまいのつもりでしたので。
やはり堀は、凹んでなんぼです。
金丸氏要害【18】
【18】四郭の横堀 上に戻る

竪堀でおしまいのつもりが再び藪へ。
三郭の西側を辿っていませんでした。
外周に沿って進むと超カッコイイ横堀が。
そのまま進んだ所です。
この堀はこの先、斜面に沿って下ります。
堀の分岐から三郭沿いに進むと、堀切に戻って林道へ。
こっち側からも四郭は強敵でした。


◆歴史◆

鎌倉時代初期、片田義隆により築かれたようです

一般的には金丸資国が築いたとされます。
しかし、金丸資国について調べると亀山城を修築しています。
亀山城は、片田義隆により築かれた城です。
片田義隆は、那須氏初代・那須資隆の子です。
平安時代末から鎌倉時代初期にかけ活躍しました。
はじめは片田を拠点とし、後に片平へと移っています。

一方、金丸資国は約200年後の人物です。
那須資藤の次男で、最初は金丸の地を与えられました。
金丸は、大関氏の居城・白旗城のすぐ南側です。
当初はそこに根小屋館を築き拠点としました。
後に、片田郷亀山を加増されてココに移りました。
この時に亀山城を修築したというのです。
もしそうなら「亀山城」はココも含めた一帯です。
単郭の小城ではなかったということですね。

戦国時代の金丸氏

金丸氏の系図では、各世代間の年代が長いようで・・・
他の史料と組み合わせて考察されるようです。
なので、断片的には歴史を辿れそうです。

金丸氏初代・金丸資国は、観応の擾乱の時期の人物です。
父・那須資藤は1355年、足利直冬との戦で戦死しています。
兄・那須資世は、鎌倉公方・足利氏満に従いました。
1382年に小山氏討伐で勲功を立て、関東八家に数えられました。
これにより勢力を拡大したとされます。
・・・この時代の人物です。
当人の事績は?です。。。

すぐ近くで起きた事件は、1514年の上那須家断絶です。
養子の那須資永が先代の実子・山田資久を殺害した事件です。
山田資久は、3歳の時に山田城(亀山城)の城主になりました。
金丸義政が養育していたとされます。
先代・那須資親は山田資久を後継者に指名。
養子に迎えた那須資永を討つよう遺言しました。
那須資親の没後、上那須家の家臣団が那須資永を討伐。
那須資永は抵抗しますが、兵が集まらず。
そのため、山田資久を自らの居城に連れ去りました。
そしてそのまま殺害し、自らも命を絶ちました。
人質にするというより、自棄だった感じがします。
これにより上那須家は断絶。
養育していた金丸義政は、さぞ責められたことでしょう。

この時期の大関氏は、大関宗増が当主でした。
居城は、金丸氏要害のすぐ西にあった大関城です。
大関城は山田館とも呼ばれています。
片田義隆は平時は山田館で暮らし、亀山城は詰城でした。
つまり、元々は金丸氏要害は大関城の詰城という関係でした。
金丸氏の最初の拠点は、白旗城のすぐ近くでした。
どうも大関氏とはご近所関係が続いていたようです。
大関宗増は1518年、大田原資清を失脚させます。
大田原資清は出家し、越前へ去ったとされます。
これにより、大関宗増は那須家中で専横を極めます。
ここで少し?な事が起きます。
金丸河内守が、娘を大田原資清に嫁がせています。
大田原資清は1518年に失脚し、1542年に復帰します。
長男の誕生が1527年とされるので、ガッツリ失脚中です。

推測ですが・・・
1514年に登場するのは金丸義政ですが・・・
金丸義政は肥前守です。
数少ない系図では、次の当主は金丸下総守義直です。
金丸河内守は、金丸義政の兄弟でしょうか?
大田原資清は1542年、大関宗清に復讐します。
その後継者・大関増次を奇襲で討ち取ります。
大田原資清はなぜか大関増次を目の敵にしていたようです。
どうして?と思っていたら、生年が失脚した年でした。
50歳前後でようやく授かった後継者のようです。
大田原資清は、自分の子を大関家の後継者にしました。
同じく讒言した福原家にも自分の子を送り込んでいます。
武家としては一番惨い仕返しかもしれません。
この子達の生母が、金丸河内守の娘です。
金丸氏も、大関宗増に恨みがあったのかもしれません。

大関氏の家臣となり廃城になりました

1590年、那須資晴が改易されました。
一方、その家臣・大関高増は所領を安堵されました。
これは小田原征伐への対応によるものです。
那須資晴は、宇都宮氏や佐竹氏同様に様子見でした。
大関高増らは小田原への参陣を促したようですが。
マズイと感じた大関高増は、独自に小田原征伐に参陣。
小田原の向こう側の沼津まで出向いています。
この時、大関高増は金丸義胤を「家臣」として申告。
そのため、金丸氏の領地も含めて安堵されています。
しかし、石高は500石・・・
巨大な城を維持出来る訳もなく廃城となりました。
その後は麓に館を築いて移ったとされます。
その場所は「宮跡(みやと)」と呼ばれているようですが・・・
ググりまくっても位置はわかりませんでした。

所在地:栃木県大田原市片田 GPS軌跡ダウンロードページ
栃木県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR