fc2ブログ

岩谷要害/栃木県大田原市

岩谷要害は、曲輪が真っすぐ連なる連郭式です。
訪問日は2022年4月2日です。

岩谷要害【写真位置】大きな地図を表示
写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13

・・・としか言いようがありません。
台地上に真っすぐに曲輪が並んでいます。
綺麗に堀で区画されて(^^)。
ということで、防御力はあまり高くなさそうです。
遺構は綺麗に残っています(*´▽`*)
岩谷要害【1】
【1】岩谷観音前 上に戻る

すぐ手前まで、クルマで上がれます。
私の「綺麗な道専用」バイクでも大丈夫でした^^
しかも、いつでも貸し切りです。
たぶん(*・u<*)
岩谷要害【2】
【2】竪堀 上に戻る

とりあえず上がって来たもののどこから登る?
そんな感じで手前側から見て回りました。
すると、斜面に一直線の溝が。
これ、竪堀ですよね?
でも、ここから登るのはチョット違うと思いスルー
岩谷要害【3】
【3】登り口 上に戻る

斜面をじぃっと見て回り遂に奥へ。
すると、お地蔵様の所に階段があります。
お地蔵さまはすぐそこですが、背後には緩い尾根が。
よく見ると、そこに踏み跡がありました。
ということで、ここからアタック開始です。
岩谷要害【4】
【4】虎口っぽい所 上に戻る

そうたいして登ることも無く上に平坦面に着きました。
すると、人工的な細長い窪みがあります。
少し高い所へ通じる窪みは通路のよう。
もしかしたら、東側の虎口かもです。
岩谷要害【5】
【5】横堀 上に戻る

道を進むと、綺麗に整った場所に着きます。
ココから先は、曲輪が堀に囲まれています。
最初の曲輪がココです。
横方向に切ってるので、堀切と呼びたくなります。
でも、斜面に竪堀が伸びないので横堀ですよね。
岩谷要害【6】
【6】横堀 上に戻る

一方、連なる曲輪に沿っている横堀です。
まごうこと無き横堀です(*^-^*)
コチラは端から端まで真っすぐ伸びています。
岩谷要害【7】
【7】横堀 上に戻る

みんな「横堀」なので紛らわしいですが・・・
曲輪と曲輪を隔てる方の横堀 vol.2です。
全般的に杉林なので下草は少なめです。
でも、曲輪内など陽当たりの良い場所はこんな感じです。
岩谷要害【8】
【8】横堀 上に戻る

曲輪と曲輪を隔てる方の横堀 vol.3です。
某大先生の縄張図で「この辺?」という所にあります。
辿ってみましたが、痕跡レベルの浅さでした。
岩谷要害【9】
【9】横堀 上に戻る

それでも、奥側の縦方向の横堀はこうです。
綺麗にくっきり走っています。
西側は竹林なので、下草はほぼ無し。
とっても見やすいです。
岩谷要害【10】
【10】堀切 上に戻る

さらに西へ進むと、大きな堀があります。
こちらは斜面に竪堀が落ちるので堀切です。
それまでの横堀と違い、地面を掘り下げています。
岩谷要害【11】
【11】麓へ下りて行く道 上に戻る

堀切の端に行くと、下りて行く道があります。
この先には行ってないので、どうなってるかは?です。
私はお地蔵様の脇からよじ登りましたが・・・
こっちからなら、普通に登れたかもしれません。
岩谷要害【12】
【12】土塁 上に戻る

堀切の先も曲輪のようで、端に土塁があります。
そういえば、連なってる方では見かけませんでした。
こちら側は堀切や土塁などがあります。
防御正面ということになるのでしょうか。
岩谷要害【13】
【13】西端 上に戻る

土塁の西側にも平坦面は続きます。
しかし、端がどこなのかがあやふやです。
削平もやや甘くなり、緩やかな傾斜になっています。
もしかしたら、ここら辺はまだ造り掛けかもですが。
こういう造りというのも無きにしも非ず。
どうなんでしょう?


◆歴史◆

那須家臣・角田氏の城でした。

角田氏は、伝承では三浦介の末裔とされます。
源頼朝が鹿狩りに来た際に、当地に土着したと伝わります。
源頼朝が那須で鹿狩りをしたのは1193年3月~4月。
22日もの間、盛大に行われています。
「三浦介」は大族・三浦氏当主なので、当人ではないでしょう。
息子や孫の一人なら「三浦介の子孫」で正解ですが。
この時那須に土着した三浦一族により築かれたとされます。

角田氏は、戦国時代に大関氏に従います。
以後は奥沢館に移り、奥沢姓を名乗りました。
城跡には岩谷観音堂があります。
藩主の大関氏が篤く崇敬していました。
諸兄のサイトでは、長くてもココまでです。

大関氏と角田氏の関係

角田氏ってどんな一族?
そう思って深堀りしたら出て来ました。
主となった大関氏の出自が。
表向きは武蔵七党の丹党の末裔となっています。
しかし、実は常陸の小栗氏出身とする説が濃厚です。
その小栗氏というのが、角田氏の娘の嫁ぎ先でした。

那須頼資は平安時代末から鎌倉時代初期の人物です。
常陸国の小栗頼重に娘を嫁がせています。
その時に侍女として付き添ったのが、角田氏の娘でした。
角田氏の娘は、小栗頼重の一族・小栗七郎に嫁しました。
その子・小栗与一は、小栗庄大関郷に住み・・・
大関姓を名乗るようになりました。

大関氏が築いた黒羽城は、元々は角田氏の本拠地でした。
角田氏はこの時に奥沢館に移り、改姓しています。
だとすれば、大関氏が角田氏を従えたのは必然です。
角田氏の改姓も、大関氏の出自改竄を隠すため?
何だか色々出て来るものですね。


所在地:栃木県大田原市堀之内 GPS軌跡ダウンロードページ
栃木県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR