fc2ブログ

聖山城/兵庫県宍粟市

聖山城は、小さな山城です。
訪問日は2022年8月5日です。

聖山城【写真位置】大きな地図を表示
写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8 9
別名:堅木城・篳篥山城。
聖山城は、山崎の街の東側にあります。
目の前には堀代わりとなった揖保川が流れています。
城跡へは西側から登れます。
登城口前には、登城者用の駐車場も完備。
手軽に訪ねることの出来る小さな山城です。
聖山城【1】
【1】西側の麓から 上に戻る

駐車場から見た城山です。
「城山」は勝手にそう呼んでます。
「城のある山」なので。
そう考えると日本中「城山」だらけです。
通りすがりに「城山」の地名を見ると心が騒ぎます♪
聖山城【2】
【2】鳥居 上に戻る

登城口は神社です。
なので、入口に立派な鳥居があります。
その鳥居脇に、ちゃんと案内があります。
公園っぽい感じで、地域の集まりとかありそう。
駐車場があるのも、そのためでしょうか。
聖山城【3】
【3】登城口 上に戻る

登城口は右側の石段です。
だって案内出てますから!
案内が無いと私は困ります。
迷子スキルがとても高いので。
兵庫県内では「山城へGo」の幟をよく見ます。
城跡への山道を整備して下さってるのでしょうか。
聖山城【4】
【4】腰郭 上に戻る

途中には愛宕神社があります。
麓にあった赤い鳥居の神社とは別のようです。
ここは腰郭で、主郭のすぐ下です。
木の柵と和風な建物が合います^^
聖山城【5】
【5】腰郭からの眺め 上に戻る

腰郭から見た山崎の景色です。
高さは無いですが、とてもよく見えます。
山崎を守る側は、敵にココは取られたくないですね。
聖山城【6】
【6】虎口? 上に戻る

主郭に入るのがココだけなのですが。
でも、何となく虎口という感じがしません。
もしかしたら往時は腰郭から帯郭を回り込んだのかも。
だとすると、さっきの腰郭の入口が虎口ですね。
だってココ、道っぽくありませんし。
聖山城【7】
【7】主郭 上に戻る

主郭は東西に細長くなっています。
その西端、山崎の街側が一段高くなっています。
ココに椅子と説明板があります。
木も切り払われ、城の形がよくわかります。
・・・大した凸凹も無いですけどw
聖山城【8】
【8】主郭 上に戻る

ほら
聖山城【9】
【9】帯郭 上に戻る

なんて。
主郭を奥へ進むと、少し段差があります。
これは主郭を囲んでいる帯郭です。
多少横堀っぽくも見えますが帯郭です。
堀と言う程の深さはありませんので。
この先は平坦な鞍部ですが、堀切等はありません。


◆歴史◆

1493年、下村則真により築かれました。

下村氏は、西播磨八郡守護代・宇野氏の重臣です。
この頃はと言えば、その主・赤松家激動の時代でした。
赤松政則が山名氏との戦に出張り大敗。
しかしこれは、重臣達と打合せてたのとは違う動きでした。
そのため赤松政則は、重臣達の合議のもと追放。
1485年、別所氏の活躍で将軍を味方に付け、赤松政則が守護に復帰。
浦上則宗らを屈服させ、播磨国守護・赤松家当主に帰り咲きました。
聖山城が築かれたのが、この頃です。
1495年に赤松政則が没すると、赤松家は家督を巡り分裂。
赤松・浦上・別所の三家による三つ巴となります。
・・・かなりザックリですが。
築城時は赤松政則が健在でしたが、予兆はあったのかもしれません。

1580年、羽柴軍に攻め落とされました

羽柴秀吉は、毛利家討伐のため出陣。
しかし間もなく、播磨の国人衆が毛利方となりました。
そのため、羽柴軍は足止めを喰らいます。
羽柴軍が最初に討伐したのは別所氏でした。
別所氏は東播磨の守護代です。
三木城に立て籠り、2年近く抵抗しました。
別所氏討伐後、羽柴軍が攻めたのが宇野氏です。
宇野政頼・祐清父子は長水城と篠の丸城に籠城。
その付城的な位置にある聖山城に目を付けました。
そのため真っ先に攻め落とされ、羽柴軍の本陣となりました。
宇野家中では戦前から織田派と毛利派に分裂。
そのため1574年に嫡男・宇野満景が粛清されていました。
羽柴秀吉は元・宇野満景派を調略。
城内から手引きさせて陥落させています。


所在地:兵庫県宍粟市山崎町須賀沢 GPS軌跡ダウンロードページ
兵庫県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR