fc2ブログ

蕪山城/大分県日田市

蕪山城は、日田八奉行・石松氏の城でした。
訪問日は2022年12月30日です。

蕪山城【位置】 大きな地図を表示

写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15

蕪山城は、蕪谷川沿いの丘陵上にありました。
日田八奉行・石松氏の城のため、石松城とも呼ばれます。
城域は南北に長く、南麓から尾根に沿って登城します。
主郭は土塁と横堀に囲まれています。
北側はゴルフ場開発に伴って消滅しています。
蕪山城【1】
【1】登城口にある案内 上に戻る

南麓の登城口にある案内です。
ここから城内へ道が通じています。
蕪山城【2】
【2】駐車出来ます 上に戻る

登城口の前は路肩が広く、車を停められます^^
蕪山城【3】
【3】道沿いの土盛り 上に戻る

登城口からは道沿いに土が盛られています。
はじめは右側で、暫く登ると左側になります。
だいぶ登ると、土盛りが段になります。
曲輪のようになっていて、城跡に着いたのかと錯覚します。
知らなければ、勘違いしたまま帰ったかもしれません。
蕪山城【4】
【4】掘られた道 上に戻る

しかし、奥へ進むと山中に通じる道が。
わざわざ掘られた道が続きます。
この道を見て城キチセンサーが反応。
奥に何があるのか確かめねばと進みます。
蕪山城【5】
【5】主郭の虎口 説明板を表示  上に戻る

すると、奥に白い板が見えました。
期待させておいて「山火事注意」だとガッカリですが・・・
ココの城についての説明板でした。
しかも、縄張図付きの超豪華なヤツです♪
事前のリサーチではこの説明板は見つからず。
説明板の日付は令和3年1月でした。
まだ新しいデスヾ(*´∀`*)ノ
蕪山城【6】
【6】横堀 上に戻る

説明板は主郭の虎口にあります。
その目の前には、土橋付の横堀が横たわっています。
まずは右側♪
蕪山城【7】
【7】横堀 上に戻る

そして左側も♪
尾根を横一文字にぶった斬っています。
本当はもっとずっと深かったのかもしれませんが。
蕪山城【8】
【8】土塁 上に戻る

主郭はこんな感じの土塁で囲まれています。
往時はこの上に柵か塀があったのかもですが。
蕪山城【9】
【9】主郭を囲む横堀 上に戻る

主郭は西側の造りが凝っています。
土塁は高く、堀は深くなっています。
蕪山城【10】
【10】虎口 上に戻る

造りが凝っていのは、虎口があるからのようです。
パッと見る細い堀切のように見えますが・・・
西側の虎口を上から見るとこんな感じです。
深い横堀から、真っすぐ主郭に入ってきます。
蕪山城【11】
【11】虎口 上に戻る

内側から見るとこんな感じです。
南側の虎口は、真正面から直角です。
でも、ここのは斜めに真っすぐです。
もしかしたら隠し虎口だったのかも。
寄手を正面の虎口に釘付けにして、ここから奇襲!
・・・なんて、妄想が止まりません^^;iv>
蕪山城【12】
【12】土塁 上に戻る

土塁は続くよ、どこまでも♪
ここは歩きやすいので、足取りも軽いです♪
蕪山城【13】
【13】北東端の土塁 上に戻る

時計回りに外周を辿り北東端へ。
ここには虎口と堀切がある筈ですから♪
上から見ると、土塁が美しいカーブを描いています^^
蕪山城【14】
【14】北東側の堀切 上に戻る

北東端にある堀切です。
堀切、だと思います。
南側の横堀より浅いですが・・・
虎口もちょっと不明瞭だったかもしれません。
蕪山城【15】
【15】曲輪2 上に戻る

帰りに見た主郭南側の平坦地です。
説明板の図で「曲輪2」と書かれている場所です。
実は取り敢えず撮りだったのですが・・・
城跡でも遺構だったり遺構じゃなかったり。
まだまだ私もヒヨッコだという事デスネ!


◆歴史◆

大蔵一族・石松氏の城でした

石松氏は、大蔵氏の一族です。
色々ググってみましたが、それ以外あまり出ず。
詳しいことはよくわからず^^;
ネットで出て来たのは
・石松氏は日田永徳流
・石松姓の起源の1つ
・日田郡老、のち日田八奉行
といった事だけです。

日田永徳は、大蔵姓日田氏が滅びる前の当主です。
日田永徳の子が没し、孫と次男が争って滅びました。
石松氏の祖先は、彼らの兄弟だったのかもしれません。


所在地:大分県日田市西有田 GPS軌跡ダウンロードページ
大分県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR