fc2ブログ

本庄城/埼玉県本庄市

本庄城は市役所裏の城山稲荷神社一帯にありました。
訪問日は2012年5月19日です。

本庄城/稲荷神社
▲城山稲荷神社

市役所の裏手にある神社が城跡です。
神社なので木が沢山!ということで、迷わずに着きました^^

本庄城/城址碑
▲城址碑

鳥居の手前左側には城址碑がラブラブ
あぁ、場所間違えてなかったんだとホッとしました。

本庄城/鳥居脇の石碑
▲鳥居脇の石碑

更に、鳥居の右脇にはとても目立つ石碑が。
神社ファンではありませんが、もう少し場所を選んだ方がよかったかも・・・

本庄城/説明板
▲反対側には説明板

石碑にも少しだけ説明書きがありますが、その元祖でしょうか?
鳥居の左脇には説明板までありました。
地味ではありますが、これでもか!
という位に城跡アピールしてきます^^

本庄城/稲荷神社境内
▲稲荷神社の境内

遺構らしきものは特に見当たらないのですが・・・
神社の境内は周囲よりも少しだけ低くなっています。
もしかしたら館があった場所・・・?
市街地となっており、縄張りがどうだったかは想像がつきませんでした。


◆歴史◆

Wikipedia読んでも何だかよくわからない記述となっていましたが・・・
色々調べてザックリまとめてみました。

本庄城は1556年に本庄実忠により築かれました。
その辺りの出来事は以下の通りです。
本庄氏は武蔵七党の児玉党宗家・庄氏の庶流です。
室町時代になると山内上杉氏に仕えていましたが・・・

1546年の河越夜戦を境に、山内上杉家は北へ後退していきました。
そして1551年、山内上杉憲政はついに上野から越後へ逃れました。
本庄実忠はこの時に後北条氏に降りました。

その5年後に本庄実忠は本庄城を築城。
それまで本拠としていた東本庄館より移りました。
城を築いた理由は以下の説があるそうです。

説1:古河公方との戦に備えた。
説2:山内上杉氏の残党に備えた。

私はどちらかというと2のような気がします。
河越夜戦で関東の雄となった後北条氏は、1552年には古河公方を降します。
そして北条氏綱の娘との間に生まれた足利義氏に公方職を継がせました。
以後、古河公方となった足利義氏は、完全に後北条方として行動します。

足利晴氏と、公方を継ぐ筈だった足利藤氏がやや抵抗しますが・・・
もはや新たに城を築いてまで備える程の力は無かったはずです。
1557年に足利藤氏が挙兵しましたが、古河の館奪還に失敗。
足利晴氏は栗橋城に幽閉されてそのまま没しました。
足利藤氏は上総の里見氏を頼って落ち延びました。

1561年、越後の長尾景虎が関東に侵攻。
本庄実忠は長尾景虎に従いました。
長尾景虎は山内上杉憲政らの要請で関東に出兵しました。
最初に攻撃したのは古河城の足利義氏で、関宿城の足利義氏を追放。
足利藤氏を古河城に迎え、幕府より古河公方として認められました。

長尾景虎はさらに後北条氏の本拠・小田原城を包囲。
鎌倉の鶴岡八幡宮で上杉氏の名跡を譲り受けて上杉政虎と改名。
関東管領に就任しました。
どちらももはや名ばかりの官職ではありましたが・・・

旧山内上杉家臣は越後上杉氏に寝返り(復帰?)する者が多数ありました。
しかし、上杉軍が越後に戻ると後北条軍が反撃に転じます。
すると、後北条氏陣営に戻る者も多数ありました。

1562年には北条氏照により古河城が陥落。
足利藤氏は捕らえられ、以後の消息がわからなくなりました。

その翌年と翌々年には里見軍と後北条軍が国府台で衝突。
後北条軍が大勝し、里見家は上総を失い安房一国へ後退しました。

1567年、後北条軍に攻められ、本庄実忠は降伏。
この頃、後北条氏と上杉氏は上野国を巡って争っていました。
山内上杉憲政が平井城を追われて以降、上杉軍は厩橋城を拠点としました。
その厩橋城の城主・北条高広(きたじょう)が後北条氏に内通。
上野国での形勢は逆転し、後北条氏が優勢となりました。

・・・ということで、本庄城は周囲を後北条氏に囲まれ降伏したと思われます。

1579年、本庄実忠が87歳で没し、家督を本庄近朝が継ぎました。
家督を継いで1ヶ月もしない内に武田勝頼に攻められ降りました。

1582年、武田氏滅亡後、織田信長の家臣・滝川一益に降伏。
本能寺の変後、本庄氏は滝川方として戦いました。
戦は後北条方が圧勝し、本庄近朝は後北条家に帰参しました。

1590年、豊臣秀吉により後北条氏が滅ぼされました。
本庄近朝は小田原城に篭城しており、後北条氏が降伏した時に自刃しました。
本庄城も豊臣方の北国勢に攻められ落城。本庄氏は帰農したと伝わります。

本庄城は信濃・松尾城主の小笠原信嶺が城主となりました。
信濃・松尾城には今年の夏休みに行って来ました。
堀1本挟んで鈴岡城があり、1つのお城なのかと思いました。
が、何とすぐ隣同士で何十年も戦をしていたそうです。
・・・このお城について書くのはいつになるやらwww

1598年、小笠原信嶺が没し、小笠原信之が城主となります。

1612年、小笠原信之が古河に移り、本庄城は廃城となりました。


所在地:埼玉県本庄市本庄

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR