fc2ブログ

岐部城/大分県九重町

岐部城は、コンパクトながら見応え十分です。
訪問日は2022年12月29日です。

岐部城【位置】 大きな地図を表示

写真へジャンプ
1 2 動画 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14 15

岐部城は、単郭の小さな山城です。
しかし、三重堀切や大土塁、畝状竪堀など見所満載。
「九州の杉山城」と言ったら言い過ぎかもですが。
標高は低く登りやすいです。
しかし、周りの道は細く、登城口がわかりにくいです。
岐部城【1】
【1】入口 上に戻る

岐部城の入口です。
ここから山に入ります。
岐部城【2】
【2】入口を進むと 上に戻る

この光景、直進一択に見えますよね?
どう見てもそうなのです。
私もまっすぐ進みました。
しかし、すぐに行き止まりになります。
平坦地なので曲輪っぽいのですが。
あれ?あれ?となりました。
【動画】登城口 上に戻る

どうやって城跡へ行くんだ?と思っていたら見つけました。
得意の「下の方に山道見えた!」発動です。
いつもは山中を彷徨って見つけるのですが。
写真だとわかりにくいので動画を撮りました。
とても短いので、是非ご覧下さい^^
岐部城【3】
【3】登城路 上に戻る

笹藪を抜けた先は、掘られた道です。
入口からは想像もつかない程整備されています。
もしかしたら隠していたのでは?
それも、城の仕掛けとしてはアリですが。
岐部城【4】
【4】搦手陣跡 上に戻る

山道を登り切ると、平坦地に出ます。
土塁っぽい高まりはあります。
が、虎口や堀などはありません。
岐部城【5】
【5】三重堀切 上に戻る

尾根上を進むと、見えてきました!
ボコっ、ボコっと地面が凹んでいます。
いつもながら写真だとわかりにくいですが・・・
岐部城【6】
【6】1つめの堀切 上に戻る

目の前までくれば、私のウデでも堀切に見えます^^
横一文字に尾根を断ち切っています。
岐部城【7】
【7】2つめの堀切 上に戻る

次の堀切は同じ位、だった気が^^;
岐部城【8】
【8】3つめの堀切 上に戻る

そして3つめの堀切は、超デカイです。
深さもありますが、奥側が土の壁です。
テンションアゲアゲです♪
岐部城【9】
【9】土塁 上に戻る

堀切の左端から城内へ。
今思えば虎口だった、かも?
曲輪に入ると、左側の土塁が目につきます。
岐部城【10】
【10】大土塁 上に戻る

それより、振り返ると高い土の壁。
3つめの堀切脇にある土塁です。
高さは3メートル程あります。
曲輪内では、とても存在感があります。
岐部城【11】
【11】左側の土塁 上に戻る

曲輪に上がって左側に見えた土塁です。
奥まで続いています。
岐部城【12】
【12】畝状竪堀 上に戻る

先端から一段下に下りると、斜面が凸凹です。
苦手な私でもわかる畝状竪堀です。
ぼっこぼこです♪
岐部城【13】
【13】畝状竪堀 上に戻る

1枚だけでは心配なのでもう1枚。
岐部城【14】
【14】段曲輪 上に戻る

そして、進めるだけ進んだ右の先端です。
あからさまに切岸で断ち切り、その下に小さな平坦面。
これは下りろということ?
こういうタイミングで黒なぽが背中を押します。
いきなりじゃなくて、ひと声合図が欲しいデス^^;
岐部城【15】
【15】先端部 上に戻る

虎口だったか堀切だったか、忘れてしまいました(大汗;)
軌跡見た感じだと虎口っぽいですが・・・
忘れっぽいのは素敵な事らしいのですが。
保険で動画も撮ろうかと、ちょっと考えてしまうのでした。


◆歴史◆

大友家臣・岐部氏の城でした

岐部氏は、国東半島伊美郡浦辺にいた紀氏を祖とすると伝わります。
「岐部城」は国東市にもあって、ココと同族の城のようです。
その岐部氏がいつココに来て城を築いたのかはわからず。

1586年、落城しました

島津軍に攻められ落城したと伝わります。
この頃の島津家は、豊臣秀吉と張り合っていました。
豊臣軍が来る前に九州を統一しようという時期でした。
攻められた大友家は島津方に寝返る家臣が多かったのですが・・・
岐部氏は最後まで城を守ろうと戦ったようですね!


所在地:大分県玖珠郡九重町町田 GPS軌跡ダウンロードページ
大分県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR