fc2ブログ

猪崎城/京都府福知山市

猪崎城は、カタツムリみたいな形をしています。
訪問日は2022年8月2日です。

猪崎城【位置】
大きい地図を表示

写真へジャンプ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

猪崎城は、主要部を複数段の帯曲輪で囲まれています。
北東側に尾根が伸び、ココは段曲輪になっています。
グルグル巻きから出るひと筋の尾根。
略図を描くと、カタツムリそのものです。
猪崎城【略】
猪崎城【1】
【1】北東の入口 上に戻る

猪崎城は、周りを急斜面で囲まれています。
その斜面ギリギリまで住宅街が迫っています。
そのため車を停めるとすれば、北東のココ一択です。
目の前に墓地があり、数台分の駐車スペースがあります。
そして、入口には城址碑と説明板が。
立派な縄張図も載っています。
猪崎城【2】
【2】北東の段曲輪 上に戻る

北東に伸びる段曲輪です。
城内への入口はココだけです。
しかし、斜面が削られ急角度に。
そう高くはないですが、簡単には登れません。
猪崎城【3】
【3】北東の段曲輪 上に戻る

段曲輪はキッチリ削平されています。
幅もかなりあり、段差もクッキリ。
押し寄せる敵をここで迎え撃つ感じです。
端に柵を設け、上からズドンです!
猪崎城【4】
【4】上から見た段曲輪 上に戻る

下から見ても段がハッキリでしたが、上から見てもです。
雑木林の中だと、段差が見えなかったりします。
綺麗に整備され、芝生だからこその景観です^^
猪崎城【5】
【5】段曲輪の裏 上に戻る

手前は綺麗に整備されていますが裏はこんなです。
いつも見てる感じでちょっと落ち着きます。
真夏ですが・・・
猪崎城【6】
【6】帯曲輪の外側 上に戻る

城の主要部は、グルグルと帯曲輪に囲まれています。
その一番外の下には、通路が通っています。
敵にはなるべく上がって欲しくないですからね。
猪崎城【7】
【7】外側 上に戻る

外周を見て回るとこんな所もあります。
切岸は鋭く、簡単には上がれない感じです。
どこから上がろうか?と思ってる内に上からヤラレそう。
猪崎城【8】
【8】帯曲輪にある祠跡 上に戻る

西側の帯曲輪に、崩れた石の祠があります。
三角形のは、どう見ても屋根ですよね?
アノ巨大地震で崩れそのままなのでしょうか。
猪崎城【9】
【9】帯曲輪 上に戻る

グルグルの帯曲輪は、所々で斜めに上がります。
こんな感じで少しずつ上がる所があります。
猪崎城【10】
【10】大手口? 上に戻る

1か所だけ、一気に上がれる所があります。
ただ、真っすぐではなくウネウネです。
こういう所が城跡らしいです^^
猪崎城【11】
【11】複雑な形 上に戻る

ここが何なのか?ですが・・・
帯曲輪を上がって横堀に入る所です。
平坦ではなく、すんなり進ませないという事でしょうか。
猪崎城【12】
【12】帯曲輪のヘアピンカーブ 上に戻る

帯曲輪はあちこちでこんな感じになっています。
寄せ手は走り回る内に方向感覚がズレそうです。
とは言え、ここに門を置きそうな感じに見えます。
猪崎城【13】
【13】横堀の始まり 上に戻る

10を登った所です。
下から見ても複雑な地形ですが、上もです。
横堀なのか帯曲輪なのか。
ここから見える土塁も底も、平坦ではありません。
猪崎城【14】
【14】横堀 上に戻る

時計回りに進むと、横堀っぽくなります。
上がる通路は後付けのように見えます。
猪崎城【15】
【15】変化のある横堀 上に戻る

ただ、他の城跡と違うのは変化が多いこと。
のっぺりと主郭を囲んではいません。
こんな感じで所々で虎口のような段差のような変化があります。
こっちから見ると、この先に虎口があるように見えそうです。
猪崎城【16】
【16】横堀と段曲輪 上に戻る

主郭から見た横堀と北東の段曲輪です。
グルグルと囲まれているので、上から見ると立体的です。
しかも、草木が刈られているのでよく見えます。
城キチ的には、とても立体感を感じられ嬉しい限りです♪
猪崎城【17】
【17】上から見た帯曲輪 上に戻る
猪崎城【18】
【18】上から見た横堀と帯曲輪 上に戻る
猪崎城【19】
【19】主郭 上に戻る

そして、一番高い所にある主郭です。
・・・広いですw
猪崎城【20】
【20】矢倉台 上に戻る

主郭の北西端が、一段高くなっています。
縄張図で「矢倉台」として描かれている所です。
東西南が断崖なので、やはり迎撃正面は北ですね!
ココに木で組んだ櫓があったのでしょうか。
そんな光景が目に浮かびます♪


◆歴史◆

塩見氏の城でした

塩見氏は、戦国時代に丹波国天田郡を支配していました。
出自は不詳ですが、子孫には三階菱を家紋とする家が多くあります。
史料には、1500年代初期に突然現れます。
1490年に勃発した位田の乱で萩野氏が没落。
その後釜として移住したという説があります。

築城年代は不明です。
城の構造から、天文~永禄(1532-69)に築かれたと考えられています。
塩見氏は守護代の細川家臣・内藤氏に従っていました。
細川家臣も一筋縄では行きませんが・・・
内藤氏は松永久秀の弟・松永長頼を婿としていました。
内藤国貞の戦死後は、松永長頼の子が内藤家を継いでいます。
そのため、塩見氏は松永家と行動を共にしています。
1565年、松永長頼が赤井直正(荻野直正)との戦で戦死。
翌年には松永孫六が波多野元秀に八上城を奪われています。
塩見一族は以後、赤井氏に従うようになります。

1579年、塩見氏が没落しました

織田信長が足利義昭と袂を分かちました。
そのため、織田軍の明智光秀が丹波へ侵攻。
赤井氏をあっさり討伐しました。
(丹波の赤鬼・赤井直正は前年に病死していました)
その余勢を駆り、明智軍は天田郡にも侵攻。
明智軍は横山城など塩見一族の城を次々と陥落させました。
猪崎城主・塩見家利は自ら城を焼いて落ち延びます。
しかし、明智軍の追及は厳しく、大砂利という所で討ち取られます。
以後城が使用された形跡は無く、そのまま廃城になったものと思われます。


所在地:京都府福知山市猪崎 GPS軌跡ダウンロードページ

京都府の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR