fc2ブログ

鬼ヶ城/京都府福知山市

鬼ヶ城は、登山道が整備された山城です。
訪問日は2022年8月2日です。

鬼ヶ城【全体】
大きい地図を表示

鬼ヶ城は、本格的な山登りをする山城です。
そのため、夏休みの訪問リストでは予備でした。
ここを訪ねたのは、日程が順調に進んだためです。
悪天候に備えて、予定はかなり余裕を持たせていますので。
それを差し引いても、真夏に訪ねても大丈夫な山城でした。
鬼ヶ城【1】
【1】登城口

登城口は、東北東にある観音寺です。
そこかしこに案内のある有名なお寺です。
正面に見える山門の右手前に駐車場があります。
登山者用なので、気兼ねなく停められます。
鬼ヶ城【2】
【2】登山口

登山道もそこかしこに案内があります。
迷子スキル青の私でも、迷わず進めます^^
※スキル青:上限に達した状態のことです
鬼ヶ城【3】
【3】段になった杉林

杉林ではよく、こんな感じの段を見掛けます。
杉の木植えるのに段が必要?
城跡付近にあるものは城の何かだと思っていました。
少し気になったので調べると、棚田跡なのだそうです。
かつて、棚田は日本中の至る所で見られました。
しかし「手間は2倍、収量は半分」と効率は最悪。
そこへ減反政策や担い手の老化などで、真っ先に放棄されました。
頭を痛めた農林水産省は、棚田跡への杉の植樹を推奨。
そんな歴史が秘められていたのでした。
鬼ヶ城【城跡】
大きい地図を表示

写真へジャンプ
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

鬼ヶ城は、10~12の主郭を中心とします。
登城は南側の4から登山道を登ります。
地理院の地図で描かれている南東の道は気付かず。
消滅している道かもしれません。
4と5に虎口があり、5の内側から城跡らしくなります。
7~9は腰曲輪が連なり、虎口を経て主郭に至ります。
主郭は東西に細長く、中央に山頂の標示があります。
北北西と北東の尾根には、それぞれ段曲輪が連なります。
北北西の尾根へは、9から主郭の南側へ回り込みます。
14の腰曲輪を経て尾根が始まり、20の方向に続きます。
北東の尾根は、21から斜面沿いに進みます。
明確な道は無く、歩きやすい所を進みます。
22でようやく平坦面が現れ、23の方向に段が連なります。
鬼ヶ城【4】
【4】最初の虎口 上に戻る

杉林の段々からは、普通の山道でした。
お城の何かかと思って勝手にワクワクしてましたが。
しばらく山道が続き、「鬼ヶ城まで○百メートル」にげんなり。
まだかまだかと思っていたここで「ん!」となります。
城キチならすぐに気が付く虎口です。
いよいよ城域に入ったと、テンションが上がりました。
鬼ヶ城【5】
【5】2つ目の虎口 上に戻る

最初の虎口から間もなく、次の虎口が現れます。
今度のは高さも厚さもだいぶ違います。
しかも、左側には城キチの大好物が!
鬼ヶ城【6】
【6】虎口の石垣 上に戻る

虎口の内側に、一部石垣が残っています。
山城で期待していなかった分、喜びも弾けますヾ(*´∀`*)ノ
鬼ヶ城【7】
【7】虎口の内側 上に戻る

2つ目の虎口からは、城跡らしくなります。
入ってすぐの所に、小さな虎口があります。
ここは、二重虎口なんですね^^
奥には小さく連なる曲輪が見えます。
鬼ヶ城【8】
【8】虎口から見上げる段曲輪 上に戻る

山上に向かって連なる曲輪です。
上がる道は、真っすぐではなく回り込んでいます。
遠回りさせて、上から狙い撃ちですネ!
鬼ヶ城【9】
【9】腰曲輪にある四阿 上に戻る

段曲輪を一段一段上がると、四阿が現れます。
こういうのって普通は主郭にあるもんですが・・・
すぐ上は木々が無く、空が見えています。
ということは、この上がゴール!
その前にひと休みってコトですね^^
・・・真意の程は定かではありませんw
鬼ヶ城【10】
【10】石垣 上に戻る

四阿の背後がちょっと気になったので近付いてみました。
遠くから感じた気配は石垣でした^^
鬼ヶ城【11】
【11】主郭 上に戻る

空の見える所がココです。
木々が伐採され、真ん中が開けています。
おっちゃんのアタマ・・・
なんて想像しちゃいます^^;
鬼ヶ城【12】
【12】山頂の標示 上に戻る

木々も無い山頂にコレがあります。
山キチさん達へのご褒美ですね!
「城」の字も入ってるので、城址碑代わりでもあります^^
ここに書かれてる標高は544m。
GPSの軌跡に記録されてる標高が552m。
一般人が使えるGPSでは普通の誤差です^^

【動画】山頂を一周

空が開けていて風が無いので、絶好の飛行チャンス!
ということで、さっそく相棒の出番です。
最近どんな風に撮ろうかと思案しますが・・・
結局いつもと同じになってしまいます^^;
鬼ヶ城【13】
【13】北北西の尾根へ 上に戻る

北北西の尾根へ向かうには、主郭の南側から回り込みます。
そのためにはここを通らなければなりません。
これが道に見える時点で、ちょっとヤバイです。
急斜面にある幅の狭い踏み跡がそのルートです。
ただでさえ危なっかしいのですが・・・
右側に茂っている草にはトゲがあります。
ここを通るコツは、上から草を踏みつける感じです。
払いのけようとすると痛いですし、気にし過ぎると転がり落ちます。
鬼ヶ城【14】
【14】南西の腰曲輪 上に戻る

急斜面の狭い道の先に、腰曲輪があります。
ここから主郭上までは3メートル程です。
ズルをすれば、主郭から直に下りるという手もあります。
まぁでも、粋な城キチは城の構造も理解せねば!
・・・と、ヒヨッコながら思うのであります。
鬼ヶ城【15】
【15】北北西の尾根 上に戻る

南西の腰曲輪から先は、スムーズに進めます。
視線の先に尾根へ下る踏み跡が見えます。
尾根には、付け根からこんな感じで段が続きます。
鬼ヶ城【16】
【16】北北西の尾根の曲輪 上に戻る

少し下った所からは、細長い曲輪となります。
幅は狭いですが、かなり安定しています。
鬼ヶ城【17】
【17】北北西の尾根の石垣 上に戻る

長い曲輪の先端は段になっています。
まっすぐは下りられず、右脇へ避ける感じで下ります。
曲輪の脇には、石垣があります^^
鬼ヶ城【18】
【18】北北西の尾根の切岸 上に戻る

1つ下の段に下りて振り返った所です。
こうして見ると、回り込まなくても下りられたような・・・
鬼ヶ城【19】
【19】北北西の尾根の曲輪 上に戻る

先程の一段下も、かなり細長い曲輪です。
それぞれの段は、面積だけなら主郭より広そうです。
鬼ヶ城【20】
【20】北北西の尾根にある土橋 上に戻る

細長い曲輪の先端は、こんな感じになっています。
両脇が凹んでいる土橋です。
どうやらここが迎撃ポイントのようです。
ただでさえ狭い尾根を、ここだけ狭くしています。
登って来た敵を1人ずつ狙い撃ちですネ!
鬼ヶ城【21】
【21】北東の尾根へ 上に戻る

主郭へ戻り、今度は北東の尾根へ。
こちらにも尾根に段曲輪が連なっています。
とは言え、入口はこんな感じ。
パッと見、こちらに続きがあるようには見えません。
鬼ヶ城【22】
【22】北東の尾根の段曲輪 上に戻る

それでも、斜面のうっすら踏み跡を辿ると見えて来ます。
ここから先は、平坦面が続きます。
鬼ヶ城【23】
【23】北東の尾根の段曲輪 上に戻る

地図で見ると、細長い尾根が長く続いています。
この尾根に、先程と同じような曲輪が連なります。
ただ、全部見ようと思うとキリがありません。
段曲輪の存在だけ確認して、Uターンしました。


◆歴史◆

築城時期・城主など不詳です

いつ誰が築き、城主が誰だったのかが?です。
某大聖典でも、特定の誰かの持ち城とは記していません。
※某大聖典=日本城郭大系デス

某大聖典に戻ると、明智光秀に抵抗する土豪が籠ったようです。
1570年代、明智軍が丹波・丹後に侵攻しました。
この時、周辺の土豪が鬼ヶ城に拠って抵抗しました。
載っている氏の地名をググると、あちこち分散しています。
彼らは以後も鬼ヶ城に拠り、麓で狼藉を働いたそうです。
そんな訴えに応じて1582年、四方より攻めて陥落させています。

よくわからない時は、付近の神社仏閣をググります。
麓に丁度良さげな観音寺があります。
観音寺は鎌倉時代、行基により開基されたと伝わります。
この地域では、戦国時代に焼失した寺社がかなり多いです。
それで記録の無い所が多いのですが、観音寺には記録が残っています。
18世紀に記されたものだそうですが。
ここでも、鬼ヶ城の城主についての記述が見つからず。
「ググっても」ですが。

田辺の京極氏や牧野氏は、観音寺に寄進するなど大事にしました。
天正の頃からは、当主が代替わりすると参詣したそうです。
その際に鬼ヶ城に登るのが恒例だったとか。
土豪を追い払ってからは、城として機能はしてなさそうです。


所在地:京都府福知山市大江町南山 GPS軌跡ダウンロードページ

京都府の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR