fc2ブログ

大久保山城/京都府宮津市

大久保山城/京都府宮津市
大久保山城は、宮津城の対岸にあった山城です。
訪問日は2022年8月1日です。

大久保山城【写真位置】
別ウィンドウで表示

大久保山城は大久保城、大窪山城とも表記されます。
大手川の西岸に突き出た尾根上にありました。
宮津城の西側を守る出城のような位置です。
車は桜山天満宮に停められます。
細道のクランクを何とか曲がって入ります。
すぐ南側の山が城跡なので、北東側から上がります。
入口に説明板があります。
上がった所が広場になっていますが・・・
幕末に土取りされたため、遺構はあまり残っていません。
それでも背後の本荘神社、脇の細尾根に名残があります。
主郭はもう少し南の水道施設のある所でした。
こんな感じで、かなり破壊されてしまっています。
大久保山城01
【1】桜山天満宮

城跡の北の直下にあるのが桜山天満宮です。
車はここに停めることが出来ます。
狭い道から入るので、曲がる時は気を付けて下さい。
城跡へは、ここから左奥へと進みます。
大久保山城02
【2】桜山児童遊園入口

ここが城跡への入口です。
左脇には縄張図付きの説明板があります。
細川ガラシャの城という触れ込みです。
しかし、説明板には一切登場しません。
この辺り、後で確認が必要デス。
大久保山城03
【3】桜山児童遊園

入口の坂を上がると、広場が現れます。
城キチ的には曲輪だと思いたくなります。
ですが、幕末に土取りされた跡と見るのが自然です。
確かに虎口も土塁も何もありません。
大久保山城04
【4】入口の右側

ただ、上がった所から見て右側がこんな感じです。
来た時にはあまり気に留めませんでした。
しかし、奥から上を歩いて来るとココに出ます。
そしてその見た感じが虎口っぽいです。
写真は後程!
大久保山城05
【5】本荘神社

広場から石段を上がった所に神社があります。
神社のある場所は流石に破壊しない?
・・・なんて思いました。
裏取りしたくて調べたら、答えはノン。
土を取った跡に建てられていました。
尚、名の由来は当時の藩主様の苗字でした。
大久保山城06
【6】参道石段上から見下ろした桜山児童遊園

そうとは知らずに撮った、上から見た児童公園です。
いつも通りの行動でしたw
大久保山城07
【7】参道石段上の右側

ただ、ここでも右側が気になります。
ここも公園入口と同様、山に入れるようになっています。
大久保山城08
【8】城跡の案内

神社から奥へ進むと、城跡を示す案内があります。
これは事前には把握していませんでした。
どちらかというと「畑で進めない」と思ってたので。
なので、コイツを見て一気に勇気づけられました。
大久保山城09
【9】曲輪?

境内から土塁っぽい土の壁の脇を通るとこんな感じでした。
普通の山城なら腰曲輪に見える空間です。
少し草っぽいですが、ヒザ程の高さしかありません。
真夏ですが「これ位なら」と、黒いヤツが背中を押します。
大久保山城10
【10】曲輪?

上の草むらからは進めず、斜めに上がるとこんな感じに。
左側が曲輪で、右側が削り残しの土塁に見えます。
実際は土取りの跡でしかないのですが。
それでも当時は知らず、城跡っぽさを楽しみました。
大久保山城11
【11】堀切?

右側の土の壁はずっと高いままでした。
しかし、ここでは光が漏れ、歩いて登れそう。
前後より少し低いので堀切のように見えます。
土がごっそり取られているので、本当にそうかは?ですが。
大久保山城12
【12】曲輪?の先は墓地

土壁に囲まれた場所の先は、一面の墓地でした。
これだけ開けてると城跡じゃない!
・・・なんて当日は思ってました。
奥の上の方に水道施設が見えます。
主郭がそこなので、一段低い墓地は曲輪跡かも。
何も知らずに訪ねると、後でヒドク後悔しますネ^^;
大久保山城13
【13】土塁?

とは言え、この高さだと土塁に見えます。
西側に備えた城ならこれもありです。
本当は削り残しただけかもですが・・・
今となっては誰にも本当の事は?です。
なので、城キチとしては夢を見たくもなります。
大久保山城14
【14】土塁?に上がる道

先端まで見たのでUターン。
そして11の所で、反対側に虎ロープが見えました。
地獄の底で見たら蜘蛛の糸ですw
これは「上がれ」という意味ですね!
声ならぬ声に導かれ、城キチは登りました。
大久保山城15
【15】土塁?先端

まずは奥へ行けるだけ行こう!ということに。
これはすぐに終わりました。
ス~っと下る尾根の下には、12の墓地が広がります。
ということで、墓地も土を取られた跡のようです。
大久保山城16
【16】土塁?上から見た堀切?

そしてUターンして先程上がった所です。
ここは前後より1段低く、土塁?反対側には墓地が。
そちらも見たのですが、地形的には堀切です。
もしかしたら削られずに残った?のかもしれません。
大久保山城17
【17】土塁?上

せっかく上がったので、行ける所まで行きます。
先端までは、こんな感じの細尾根状になっています。
これはこれでアリだと思っていました。
なぜこんな風に削り残すのかも?ですが。
もしかしたら、城キチが指揮して土塁だけ残した?
色んな妄想が頭の中をグルグル回ります。
大久保山城18
【18】先端の曲輪?

細かった土の壁は、先端に向かうにつれ広がりました。
そして写真だけなら堀切か虎口に見える所もあります。
大久保山城19
【19】内側から見た虎口?

いよいよ先端まで来ると、児童公園が見えます。
ここは右手前に土の壁が有るような無いような。
普通の山城なら虎口か土塁がある感じです。
大久保山城20
【20】外側から見た虎口?

気になったので反対側からも。
手前が人工的に削られ、進路を限定しています。
そして左右には土の壁が。
もしかしてもしかすると虎口?
土を削った人達も、ここは残してくれたのかもしれません。


◆歴史◆

一色家臣の城でした。

小倉播磨守または野村将監の城と考えられています。
『細川家記』では小倉播磨守を城主と記しています。
ここには一色家を滅ぼした際の事が綴られています。
助命するということで降った中にその名があります。
『宮津府志』では「野村将監と云者居す」と記しています。
天正年中の頃の事で「小倉が麾下」ともあります。
小倉播磨守は、上宮津城主とも伝わります。
小倉播磨守の持ち城を、野村将監が守っていたのかもしれません。

1580年、宮津が長岡藤孝領となります

長岡藤孝が丹後に侵攻。
建部山城が陥落し、一色義道は自害しました。
子の一色義定は抗戦後に和睦。
南丹後半国が長岡藤孝領となりました。
長岡藤孝は宮津を拠点に定め城を築きます。
この頃、長岡忠興が大久保山城に居たとする説があります。
弟の長岡興元は峰山の城主となりました。
嫡男の長岡忠興は、本拠に居た可能性大です。
大久保山城は、宮津城から大手川を渡ってすぐです。
宮津城の対岸に空き城があるのは、防衛上ナシです。
誰かに守らせるなら、嫡男が良さげですネ。

1582年、玉(ガラシャ)の城に?

本能寺の変に際し、長岡藤孝は明智光秀への協力を拒否。
隠居して家督を長岡忠興に譲り、田辺へ移りました。
当主となった長岡忠興は、宮津城の城主となります。
この時、西隣の一色義定は明智光秀に恭順を示しています。
一色軍が来れば、大久保山城が宮津城の西の守り口となります。
しかしそうはならず、明智光秀は討たれました。
本能寺の変後、明智光秀の首が宮津に届けられたと伝わります。
小倉播磨守創建の盛林寺に、首塚を築いて弔いました。
この盛林寺が、当時は近所の大久保谷にありました。
ガラシャがここに居たというのは、その供養のためでしょうか。
ただ、実際には味土野に隠されていました。
玉は明智光秀の娘ですから。
隠されていたので、こっそりお参りぐらいはしたかもしれません。
盛林寺は2度移転していますが、今でも境内に首塚があります。

1600年までに廃城

関ヶ原の戦では、長岡家は東軍に属しました。
そのため周辺の西軍に攻められています。
国元を守っていた長岡幽斎は、宮津城を自焼しています。
戦後、長岡忠興は豊前へ移りました。
そこで細川姓に復姓しています。
もちろん父・細川幽斎も豊前に移りました。
この時までに、大久保山城は廃城になっていたと思われます。

1856年、土取りのため破壊されました

浦賀沖に黒船が来航し、日本全国に衝撃が走りました。
江戸幕府は全国各地の藩に海防を強化する指示を出します。
宮津藩では、大手川河口西岸に島崎台場を築きました。
その埋め立てに使う土が、桜山と亀ケ丘から取られました。
この桜山が大久保城跡のあった山です。
1日に1000人から3000人の人足が動員されました。
1日の日当は、酒1合だったそうです。
島崎台場は翌年8月に完成。
15門の大砲を備え、黒船の来襲に備えました。
削り残しは、ここから海を見張るためだったのでしょうか。

1893年、城跡に本荘神社が創建されました

年代から最後の藩主・松平宗武と思われます。
祭神は初代藩主・松平資昌です。
廃藩置県後、松平宗武は本荘姓に復姓していました。
ルーツは徳川綱吉の母・桂昌院です。
桂昌院は庶民の出でしたが、本庄家の養女に。
(本「荘」神社と本「庄」家はなぜか字が違います)
そこから将軍の目に留まり、徳川綱吉を生みました。
本庄家は松平姓を与えられ、巡り巡って宮津藩主に。
そんなご先祖様を祀ったのだそうです。


所在地:京都府宮津市大久保 GPSログダウンロードページ

京都府の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR