fc2ブログ

吉原山城/京都府京丹後市

吉原山城は金峰神社のある権現山にありました。
訪問日は2022年8月1日です。


別ウィンドウで表示

吉原山城は、権現山の山頂にありました。
権現山にあるなら「権現山城」になりそうなものですが・・・
その辺はのちのち触れることと致します。
登城口は東側にあり、入口に京極陣屋がありました。
京極陣屋は城跡の麓部分だけを利用していました。
登城路を見下ろしており、最初の防衛拠点だった感じです。
陣屋前で道は車道と登山道に分かれます。
車道はバリケードも無く路面も荒れていません。
通る人は市役所に連絡するよう掲示があります。
登山道はすぐに二又に分かれています。
右が大手道、左が参道と呼ばれています。
歩きやすさはどちらも大差ありません。
大手道は途中に大堀切があるので、こっちがお勧めです。
城域は主郭を囲むよう曲輪が配置されています。
01_20220829221232bf0.jpg
【1】登城口

登城口はココです。
このアスファルトの道は、山頂付近まで通じています。
車で通る場合は「管財・収納課」まで連絡するよう掲示があります。
市外局番が書かれていませんが・・・
マホや携帯ならすぐに調べられますよね?
私は朝早過ぎてお役所が開くまで1時間以上ありました。
それなら歩いて登った方が早い!ということで徒歩を選択しました。

02_2022082922123482f.jpg
【2】京極陣屋跡 陣屋の説明板を表示

さて、登城口から右に上がった所が京極陣屋跡です。
広い平坦地が遺構そのものでしょうか。
事前の予想をはるかに超える広さです。

03_20220829221235333.jpg
【3】城址碑

この陣屋跡の一番奥に、この石碑があります。
石碑には「峰山城址」と彫られています。
京極陣屋は峰山藩の藩庁なのですが・・・
吉原山城の別名も峰山城です。
もうどっちがどっちやら???です。
まぁ、無理やり分ける必要もないのですが┐(´∀`)┌

04_2022082922123693f.jpg
【4】登山道入口

歩いて登ると決めたので、あとは上を目指すのみ!
陣屋の城塁脇に、斜めに登る道があります。
他に選択肢が無いので、ここを登ります。

05_20220829221238c21.jpg
【5】陣屋の上の段

陣屋跡のすぐ上にも、割と広い平坦地があります。
イイ感じに見下ろす立地は、お殿様のお住まい跡でしょうか?

06_20220829221239355.jpg
【6】分岐

登山道は、すぐに左右に分岐します。
右が大手道で左が参道(搦手道)です。
城キチなら決まりですよね!

07_20220829221241b01.jpg
【7】大手道

道はとてもよく整備され、藪っぽい所はありません。
小バエも殆どおらず、夏でも快適に登れます。

08_202208292212427cb.jpg
【8】平坦地

それまでの上り坂からひと息つく平坦地。
やっと着いた?と思いつつ、堀や土塁は見当たりません。

09_20220829221244865.jpg
【9】大堀切

・・・と思っていたら、奥にありました。
ここで一番大きな堀切です。
諸兄は冬に訪ねられているのか、影がありません。
バチっと絵にしたいなら、葉の無い冬が良さげです(;'∀')

10_2022082922124500f.jpg
【10】大堀切

それならコレで!
光と影で高コントラストなら、形が分かりやすい場所で勝負!
・・・負けず嫌いなんです(*´∀`*;)

11_20220829221247169.jpg
【11】大堀切

立体的に撮りたくて振り返ってみました。
こうして見ると、高低差が結構あります。

12_20220829221248fae.jpg
【12】腰曲輪

大堀切を登ったら、本格的に城の主要部突入です。
ここからは平坦地が多くなります。

13_20220829221250f36.jpg
【13】北側の曲輪

大堀切から上がり、反時計周りに進んでみました。
こちら側には、草が刈られた展望台的な曲輪があります。
尾根の出っ張りを、帯曲輪で囲むような形になっています。

14_202208292212524b0.jpg
【14】三の丸の石碑

この曲輪に、この石碑があります。
本丸や二の丸にはありませんが、なぜかココにはあります。

15_202208292212540fe.jpg
【15】本丸と二の丸の間の堀切

三の丸の付け根からさらに回り込むと、今度は大きな堀切が。
この左側が本丸、右側が二の丸です。
目の前の大きな堀切が気になりますが・・・

16_20220829221254770.jpg
【16】二の丸

まずは二の丸へ。
某大聖典の図では「西の丸」と表記されています。
山の上とは思えない程、かなり広大な平坦地です。

17_20220829221256c39.jpg
【17】二の丸の一番奥

奥は1メートル程の段差があり、高くなっています。
ここに権現山についての簡単な説明板があります。
権現山はかつて山祇山(やますみやま)と呼ばれていたそうで・・・
山の名前問題は、更に複雑さを増しただけなのでした(;'∀')

18_2022082922125788d.jpg
【18】二の丸から見た大堀切

広い二の丸を一周して戻って来ました。
堀切は、上から見ても、下から見ても楽しいです♪
この大きな堀切の向こう側の高い所が本丸です。

19.jpg
【19】本丸

本丸には、金峰神社があります。
なぜこの名前なのかは?ですが・・・
かつては蔵王権現社でしたが、明治時代に改称されました。
京極氏が祀っており、権現山の名の由来となっています。

20.jpg
【20】本丸全景

超広大な二の丸に対し、本丸は狭いです。
本丸というよりは、櫓台に近い印象です。


21.jpg
【21】腰曲輪

大堀切の本丸側には、数段の腰曲輪が連なります。
往時はこの腰曲輪を辿って登ったのかもしれません。

22.jpg
【22】腰曲輪

腰曲輪というより幅の広い山道?
でも、ずっとこんな感じではなく、曲輪間は狭い道です。

23.jpg
【23】腰曲輪

何段もあるので、写真ばかり増えます(;'∀')

24.jpg
【24】下から見た大堀切

腰曲輪を下ると、道は横方向へ進みます。
ここから、先程の本丸と二の丸の間の大堀切があります。
上から見ても壮観でしたが、やはりこのフォルムが大好きです^^

25.jpg
【25】南西尾根の段曲輪

大堀切下の先に、尾根を下る段曲輪があります。
お、ここにもあるじゃん!という感じで見て来ました。

26.jpg
【26】南西尾根の段曲輪

こんな感じで数段下ります。
尾根の下には、舗装された林道が通っています。
登って来る敵をココから攻撃したのかもです。

27.jpg
【27】搦手口

元来た道を戻り、今度は南側へ。
谷筋っぽい感じの所を下る道となっています。
某大聖典には、こちら側が旧搦手道と書かれています。

28.jpg
【28】善明通砦の切岸

搦手口を下ると、いったん平坦地になります。
その先が一段高くなっていて、この上が善明通砦のようです。

29.jpg
【29】善明通砦

こちらも、林道に囲まれた尾根の上に曲輪が連なります。
搦手側の迎撃拠点だったようです。

30.jpg
【30】駐車場?

善明通砦の付け根の平坦地です。
舗装道は二の丸脇まで続きますが車止めがあります。
ということで、ココが駐車場です。
元からこうだったのか、林道開通時にやっちゃったのか。
帰りは「参道」を下りました。



◆歴史◆

1388年、一色詮範により築かれました

一色氏が丹後国守護となったのは1392年です。
なので、この年にこの地に城を築いたのが?でした。
それで調べてみると、一色氏は山名氏との間に遺恨がありました。
一色氏の前の丹後国守護は、山名満幸でした。
当時の一色氏は、若狭国と三河国の守護です。
しかし、若狭国の中心・今富名だけは山名氏の支配下にありました。
1391年、山名満幸が明徳の乱を起こして鎮圧されます。
一色氏はこの乱の鎮圧で大活躍。
一色詮範には今富名、子の一色満範に丹後国が与えられました。
この地に城を築いたのは、北の守りを固めるためとされます。
城は家臣の近藤氏と遠藤氏に守らせています。


1409年、一色持範が拠点としました

一色満範が没すると、その遺領を巡り子が争いました。
家督は一色義貫が継ぎ、長庶子の一色持範は吉原山を拠点としました。
若狭と丹後の家臣団は別々に組織され、折り合いが悪かったようです。
一色持範には、先代を切腹させられた小笠原氏が味方したと伝わります。
一方、弟の一色持信は将軍のそば近くに仕えました。
兄弟による争いは1411年に和睦するまで続きました。

一色義貫はその後、三河国と山城国の守護も兼任。
四か国の守護職となり、幕政でも四職の一人となりました。
しかし、足利義教には反抗的で、幕政を放棄するようになります。
管領・畠山満家らの仲介で和解し、幕政に復帰しています。
1440年、一色義範(=義貫)は、足利義教の命令で大和へ出陣しました。
しかしそこで、結城合戦で敗れた残党を匿った罪に問われます。
同じ目的で遠征していた若狭の武田信栄に急襲され敗北。
一色義範は自害に追い込まれました。
一色家の家督は、京の一色義範邸を焼いた一色教親が継ぎました。
若狭と丹後の一色領には、この機とばかりに武田信栄の弟・信賢が侵攻。
この時に在地で防衛に当たったのが、吉原山城の一色持長でした。
一色持長は一色持範の子です。

一色義遠が城主となりました

1451年、一色教親が後継ぎの無いまま急死しました。
そのため、一色義範の子・一色義直が家督を継ぎました。
弟の一色義遠は、尾張国知多郡の分郡守護となります。
応仁の乱が始まると、一色義遠はかつての領国・三河へ侵攻。
新守護・細川成之の軍勢と戦いました。
1476年には細川家の三河守護代・東条国氏を切腹に追い込みました。
一色義直は京の東条氏屋敷を襲撃。
これに怒った細川成之が、幕府への出仕を拒否する事態となりました。
応仁の乱終結後も、一色・細川両家の争いは継続。
1477年には三河で一色時家が細川軍との戦で討死しています。
1478年、事態を重く見た将軍・足利義政は、両家に和睦を迫ります。
一色義直には、文書で三河放棄を宣言させました。
細川成之は三河国守護を解かれ、阿波に帰国しています。
以後、三河国には守護は置かれなくなりました。

一色義遠が丹後に帰国したのはこの頃と考えられます。
時期は不明ですが、吉原山城の一色持長の跡を継ぎました。
一色義遠は名を吉原四郎と改めます。

吉原義信が城主となります

若狭武田氏との争いもあり、国人衆の叛乱が相次ぎました。
1498年、謀反鎮圧に出向いた一色義秀が敗れ、自害しました。
一色義秀はまだ19歳で後継ぎがいませんでした。
父の一色義直は存命だったようですが・・・
協議の結果、一色義遠の子・一色義有が家督を継ぎました。
一色義遠は後見のため、石川城に移りました。
吉原山城には一色義有の弟・義信が入りました。
城主となった一色義信は、吉原越前守義信と改名。
兄と協力し、若狭武田氏や山名氏らと戦いました。

1558年、吉原義清が城主となります

一色義幸が隠居し、一色義道が当主となりました。
この時に吉原氏も一色義道の弟・義清が継いだとされます。
「義清」という名前、既に3回目の登場です^^;
一色義清は吉原越前守義清と改名。
後に出家し、吉原西雲となります。

1579年、織田軍の長岡藤孝(=細川藤孝)が丹後へ侵攻。
(※細川氏は勝龍寺城入城の1573年~豊前移封の1600年までの間、長岡姓を名乗りました)
翌年、一色家の本拠・建部山城が陥落し、一色義道が自害しました。
子の一色満信(義定)は弓木城に籠り、頑強に抵抗を続けました。
これ以上の戦は無益と悟り、長岡藤孝は一色義定と和睦。
長岡藤孝は娘を一色義定に嫁がせます。
一色家は丹後北半国を確保し、南半国が長岡家の領地となりました。

1582年、長岡興元が城主となります

本能寺の変の際、長岡藤孝は上司に当たる明智光秀の誘いを断りました。
しかし、一色義定は明智光秀に味方したため討伐されました。
丹後北半国は、この時の功により長岡家の領地となりました。
吉原山城は、長岡藤孝の次男・興元が城代となりました。
長岡興元は地名を「嶺山」と改め、奥丹後3郡支配の拠点としました。

1600年、廃城となりました

関ヶ原の戦の功により、長岡家は豊前に加増移封となりました。
城主の長岡興元も豊前に移り、小倉城の城代になっています。
代わって丹後国には京極高知が入りました。
吉原山城は使われることなく、そのまま廃城となりました。

1622年、麓に陣屋が築かれました

京極高知は、3人の子に領地を分配。
北丹後は養子の京極高通が継ぎ、峰山に陣屋を構えました。
吉原山城跡は使わず、1637年頃に蔵王権現を祀っています。
峰山藩は、明治時代まで改易・移封されることなく続きました。


所在地:京都府京丹後市峰山町吉原 GPSログダウンロードページ
京都府の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR