fc2ブログ

下岡別城/京都府京丹後市

下岡別城は下岡城の隣の山にありました。
訪問日は2022年8月1日です。
Shimookabetsujo_GPS.jpg
別ウィンドウで表示

城跡は集落の北西の小さな山にあります。
周りの道は細くて路駐不可。
ということで、六神社の駐車場を拝借しました。
小さいのに立派な神社だなぁなんて思いましたが・・・
名前の通り六柱の神様を祀っています。
その内の一柱が、浦島太郎のモデルとなった島子ノ神です。
浦島太郎は『丹後国風土記』に載ってるそうです。
もしかしたら、竜宮城も近所でしょうか(*´艸`*)
城キチとしては放置デキマセンね!
01_2022082709420706c.jpg
【1】下岡城の案内図説明板(それぞれ拡大表示出来ます)

車を停めようと六神社に向かう途中、こんな公園があります。
何とかレーダーにビビビッと来たので車を停めると・・・
表の大きな板は下岡城の案内図、その右脇に説明板がありました。
案内図によると、クルマは手前の公民館に停められるそうです。
いつか下岡城を訪ねる際には厄介になろうかと思います。

02_20220827094208d0b.jpg
【2】下岡別城のあった小山

さて、今回訪ねたのは別城の方です。
下岡城は比高が高く、夏休みの城攻めには不向きと思ったからです。
かつて比高600mを登ったお馬鹿さんが言っても説得力ゼロですがw
あの時は下る時に過呼吸気味になって大変でした。
一応ちょっとは学んでいるつもりです。

03_20220827094210131.jpg
【3】登城口

登城口はこの橋です。
堀を渡る、なんて大げさなモンではありません。

04_20220827094212154.jpg
【4】掘られた道

ちょっとした草むらを通り過ぎた所です。
如何にもここから入るといった感じです。
城キチの目には虎口に見えてしまいますが・・・

05_20220827094213d5a.jpg
【5】上から見た所

すぐ上は墓地になっています。
お墓参りか畑仕事の為に掘られたものかもしれません。

06_20220827094214972.jpg
【6】腰曲輪群

一応山城なのですが・・・
割と麓の内から腰曲輪があります。
しかも、結構な数です。
「別城」なので、単郭なのかと思っていました。
望外の遺構に、ちょっとテンション上がって来ました^^

07_20220827094216512.jpg
【7】腰曲輪

道は草も無くとても歩きやすいです。
小バエもまとわり付かず、夏でも快適に散策出来ます。

08_202208270942187ee.jpg
【8】大堀切

ここまで遺構らしいのは腰曲輪群だけでしたが・・・
いきなりとんでもない大きさの堀切が現れます。
掘ったというよりは、地形をそのまま利用したのかもですが。
左右両サイドに、神社のものと思しき石段があります。

09_20220827094219620.jpg
【9】虎口

ですが、私も城キチの端くれです。
城としての通路を歩きます(`・ω・´)
ということで、左脇から回り込んだ所に上がり口があります。

10_20220827094222ead.jpg
【10】二郭

神社があるのでこちらが主郭だと思いましたが、二郭でした。
エライ先生方の書かれた某大聖典にそう書かれています。
さっき見たばかりですが・・・w
鎮座しているのは妙見宮です。
ちゃんとご挨拶申し上げました^^

11_20220827094222dd6.jpg
【11】上から見た大堀切

いつも通り見下ろしてみました。
向こう側が見えない位に大きいデス^^

12_2022082709422384c.jpg
【12】北東側

さて、端っこに小さな曲輪が見えたので見て来ました。
緩く下る尾根に、段曲輪がいくつか連なっています。
上から見て左端に土塁があり、通路になっています。

13_20220827094226bca.jpg
【13】北西の尾根

続いて北西側の尾根も見て来ました。
こちらは山頂へ向かう尾根です。
堀切の1本でも無いかと期待しましたがナシ。
ほぼ自然地形の尾根でした。
唯一人の手が加わっていると思われたのがココです。
土橋風になっていますが・・・
城跡で見られるいつものとは少し様子が違いました。

14_20220827094158cd6.jpg
【14】南西の堀切

続いて大堀切の反対側も見て来ました。
これを書くときに見た某大聖典で知りましたが・・・
神社の無いこちら側が主郭でした。
大堀切からは石段を登らず、堀底から回り込む道を進みました。
すると、西側の尾根をぶった切る堀切がありました。
ここを断ち切らないと、尾根伝いに登れてしまうんですね。

15_2022082709420042a.jpg
【15】南側の腰曲輪

どこから登るんだろう?と思いながら回り込みました。
大堀切の反対側である南端の尾根に、腰曲輪がありました。
腰曲輪には、スロープ状の土塁が掛かっています。
ここから上がれそうです。

16.jpg
【16】腰曲輪が段状に連なります

スロープ状の土塁を上がると、ひと回り大きな曲輪が。

18.jpg
【17】段差

そして、北側には人の背丈よりも高い段差があります。
17.jpg
【18】主郭

段差をあがると、より広い曲輪がありました。
雑木林ということもあるかもですが、端が見えません。
途中、お社があったであろう石組があります。
反対側の端まで行くと、大堀切に面していますが・・・
こちら側からも、向こう側にある二郭が見えず。
回り込むよう歩いたので、方向感覚に自信が無くなります。
この大きな谷は本当にさっき見た大堀切?
そんな不安を掻き消してくれたのが、大堀切の石段でした。
二郭側では「城キチだもん」と意地を張り通りませんでしたが・・・
どこをどう通ったのか、明確な通路はナシ。
ここは素直に石段から山を下りました。



◆歴史◆
ここも不明です
比較的新しく見つかった城跡ということで、史料には登場せず。
某大聖典では、海賊の拠点だったかもしれないと書かれています。
すぐ南西には、一色家の下岡城がありました。
下岡城は1582年、細川軍に攻められ落城しました。
この時、各地から一色家臣が集まって城を守りました。
一色家にとって重要な城だったのでしょう。
下岡別城は、その至近距離にありました。
出城だった可能性はないのでしょうか?


所在地:京都府京丹後市網野町下岡 GPSログダウンロードページ
京都府の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR