fc2ブログ

大森城/京都府京丹後市

大森城は尾根上に築かれた連郭式の山城です。
訪問日は2022年8月1日です。

別ウィンドウで表示

大森城は、林道脇の尾根上に曲輪が連なっています。
城の主要部は8~11で、上側(3~7)に堀切が連なります。
下側(12~14)は、尾根の傾斜に合わせて段曲輪が連なります。
見た感じの正面は下側で、背後の上側を堀切で断ち切った感じです。
01.jpg
【1】車を停めた場所

事前に調べる時、車をどこに停めるか毎回苦心します。
特にここは道幅の狭い林道沿いに城跡があります。
林道を走りながら「どこら辺が城跡?」という感じでした。
そうこうする内に、路肩の広い場所に着きました。
ここに触れた諸兄はいなかったような・・・
通り過ぎてしまった?と思いながら下り方向に歩きました。
02.jpg
【2】上がれそうな所

歩いていると、斜面が斜めに削れた不自然な場所を発見!
上がる事しか頭に無いので「ここから上がれる!」としか見えず。
03.jpg
【3】上がった所

ということで、上がった所がココです。
尾根にしては、不自然な位にまっ平です。
人工的ではありますが、城跡らしくはなく・・・
とりあえず下方向へ進みました。
04.jpg
【4】掘られた道

進んだ方向は正しかったようで、城跡らしくなってきました。
掘り込んだ道は、そのまま林道の方へ下って行きます。
ただ、方向的には林道から上がって上に向かう感じがします。
城跡がこの先にあるとすれば、遺構を避けたという事?
これはさらに進んで確かめねば!
05.jpg
【5】最初の堀切

ということで、それまで平坦だった尾根上に凹み発見!
かなりエッジが緩くなっていますが、堀切ですヾ(*´∀`*)ノ
06.jpg
【6】2つ目の堀切

さらに進むと、今度はかなり大きな堀切が^^
堀切は両サイドに竪堀を従え、それぞれ下の道に繋がっています。
左側は登って来た林道、右側にも道っぽいのが見えました。
07.jpg
【7】3つ目の堀切

さらに進むと、またしても堀切があります。
08.jpg
【8】土塁

堀切を登ると、かなり広い平坦地に出ました。
その林道側には、低い土塁と帯曲輪が付いています。
09.jpg
【9】堀切を振り返ったところ

せっかくなので、曲輪側からも堀切を堪能します♡
10.jpg
【10】段差

広い曲輪の先端下に、小さな曲輪があります。
少し段差があり、尾根に沿って下るようです。
11.jpg
【11】段差

上の曲輪の先にも、同じように曲輪があります。
段差は先程よりも大きく、高低差があります。
12.jpg
【12】曲輪?堀切?

その次の段は、かなり狭いです。
曲輪のような、堀切のような。
13.jpg
【13】尾根先端が見えてきました

堀切なら両サイドに竪堀が落ちるのがセオリーですが・・・
凹みは右側へ回り込んだ後、こんな感じで尾根先端へ。
これは道ですね!
14.jpg
【14】虎口

そのまま進むと、林道までつながっていました。
両脇が盛り上がっているので、虎口のようです。
15.jpg
【15】道から見た虎口

ということで、そのまま林道に出てみました。
普通にお邪魔するなら、ここから登るのが正解のようです^^



◆歴史◆

不明です(;'∀')

西の松倉城、東の下岡城ともに、一色家の城でした。
1本の尾根に曲輪を連ねた構造は、松倉城と同じです。

【追記】

某大聖典で下岡城の項に
「大森城および日和田城の松本内蔵之助」
とありました。
1582年、細川軍が丹後北部へ侵攻した時の事が書かれています。
松本内蔵之助はこの時、下岡城を守っていました。
下岡城は細川軍に攻められ落城し、そのまま廃城となっています。
大森城も同じ運命を辿ったと思われます。


所在地:京都府京丹後市網野町木津 GPSログダウンロードページ
京都府の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR