fc2ブログ

山本切寄/大分県宇佐市

山本切寄は、山本砦のすぐ北にある単郭の城跡です。

訪問日は2021年12月30日です。



【位置・再】山本切寄



山本切寄も駅館川沿いにあり、すぐ脇を宇佐別府道路が通っています。

あと少しズレていたら、遺構は破壊されていたところです。

河岸段丘端にある崖端城で、台地からコの字形の堀で隔てられています。



【1】山本切寄

①駐車場所



城跡へアクセスする箇所は2箇所あるようです。

こっちは全然歩かなくても入れる、高速道路沿いの道の突き当りです。

ただし、Uターン出来る所はありません。

突き当りの先がちょっとだけ野原になっていますが・・・

土が柔らかく、Uターンしようと入り込むとタイヤが嵌ります。

・・・と、危うく嵌りかけた経験者がここに1匹おりますあせる



【2】山本切寄

①駐車場所から見た堀切



嫌な汗にまみれてドアを開けると、すぐ目の前にこのような光景が。

ここは南端にある堀切のすぐ脇です。



【3】山本切寄

②南側の堀切~竪堀


早速下りて、堀底を堪能します。

思っていたよりも規模が大きく、来てよかったラブラブ

ここへのアクセスは、この竪堀の下からよじ登るという手もあります。



【4】山本切寄

②南側の堀切



せっかくなので、横顔を拝見致しますラブラブ



【5】山本切寄

②南側の堀切



周囲を巡ってみましたが、内部への入口は見当たらず。

仕方が無いので、皆さんが通ったであろうここをよじ登りました。



【6】山本切寄

③南西の角からみた内部



よじ登った所は土塁の上で、高さは2、3メートル程あります。

内部はスギ林となっており、下草はあまりありません。

・・・草の茂り具合の感じ方は人それぞれですネあせる



【7】山本切寄

③南西の角



土塁の上から見た横堀の曲がり角です。

角はいったん膨らんでおり、櫓台があったように見受けられます。



【9】山本切寄

④北側の堀



そのまま土塁上を進んで北側の角へ。

ずっと横堀が並行しますが、土橋や虎口などは現れず。

北側は農作業小屋っぽい施設があり、その間の堀は藪となっています。



【10】山本切寄

⑤虎口?



北側の土塁は、中央よりやや川側が大きくえぐれています。

虎口のようにも見えますが、堀の深さは変わらず。

断面を見ると、重機で削られたように見えます。

ただ、土塁端が丸みを帯びているので、往時の虎口かもしれず・・・

内部へアクセス出来るとしたらここだけなので、何とも言えません。



【11】山本切寄

⑥駅館川側へ下る道



土塁は北側の川寄りで終わりなので、あとは外周をトレース!

GPSで軌跡をとるため、川側の断崖沿いを進みました。

すると、何やら虎口っぽい感じで溝があります。

これ、どう見ても道ですよね?

ただ、真っすぐ内部へ通っているので近世の作かもしれませんが。

今思えば、この道がどこに続いているのか下りてみれば良かった・・・

今度ココへ行かれるがいましたら、どこに通じているのか教えて下さいあせる





◆歴史◆



山本砦同様、全くわかりません。

西北西約5km弱にある光岡城と構造がとても似ています。

とりあえず言えるのは、ここまでですあせる



歴史ではないのですが、「切寄」という名前が気になりました。

よそでは全く聞かない言葉です。

城や砦の方言なのか?と思いましたが、偶然見つけました。

光岡城で撮った写真を整理中、切寄についての説明板がありました。

現地では写真撮るだけで、説明板読まないんですよね・・・あせるあせるあせる



その説明板によると、「切寄」は城砦のこの地方での呼び方だそうです。

そう言われても、よそはみんな「○○城」って呼んでますが^^;

城という程の規模でもなく、「砦」はすぐそばの所で使っちゃった・・・

それで「切寄」と呼ぶことにしたのかもしれません。

尚、居館に相当する呼び名は「宅所」なのだそうです。

こちらはすんなりわかりますね。





所在地:大分県宇佐市山本 GPSログダウンロードページ



大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR