fc2ブログ

宮本城/千葉県南房総市

宮本城は、里見義堯が居城とした山城です。

訪問日は2015年2月21日と2021年12月11日です。



【位置・再】宮本城



宮本城は、道の駅おおつの東側の山上にありました。

道の駅に城跡までの案内があり、クルマもそこに停めておけます。

登城ルートは、今回(2021年)は主流の「案内どおり」としました。

2015年は、農道の突き当りから尾根へ直登する別ルートです。



【1】宮本城

①道の駅北端にある案内図



道の駅の北端にある案内図です。

この図を見ると、案内ルートはお花畑を見せたいようです。

私が訪ねた時には咲いておらず、なぜ道順がややこしいんだ?でした。

道順がシンプルなのは、2つ目の橋を渡って直進です。



【2】宮本城

②案内



道の駅から北へ進むと、すぐにこの案内があります。

上の案内図でお花畑を見ながら進むルートに、これがあります。

とりあえず案内どおりに進みました。



【3】宮本城

③山へ続く道



畑の真ん中の十字路に、山方向を示す案内があります。

まだ道が綺麗に舗装されていますが、クルマで進むのはお勧め出来ません。



【4】宮本城

④道を塞ぐ倒木



白セメント農道は山中へと続きますが、だんだん狭くなってきます。

しかも、Uターン出来る場所も無く、路面が荒れてきます。

しまいにはこんな感じで、歩いて通るのもやっとになります。

クルマでここに来ると、┐(´∀`)┌と途方に暮れることになります。



【5】宮本城

⑤セメント道の終点



倒木が放置されているのは、セメント道がすぐに終わるからでしょうか。

枇杷畑の方も、倒木より奥へは乗り付けないのでしょう。

山道に変わるここまで、城跡の案内があります。



【6】宮本城

⑥荒れた登城路



ここから先は整備が追い付いてないようで・・・

あちこちで倒木が道を塞いでいます。

まぁ、この程度ならしょっちゅうなので苦にもなりませんが。

下手に行政が管理すると、片付けるまで数年は通行止めにされそうです。



【7】宮本城

⑦曲輪



山道を歩いていると、所々に平坦地があります。

等高線付きの地図では、主郭北西の傾斜が緩い場所です。

境界が明確ではありませんが、城の曲輪のようです。



【8】宮本城

⑧主郭 説明板を表示



荒れた山道を登り、手前に何かの屋根のある広い平坦地に出ました。

感覚的にここが主郭なんだと感じました。

そのまま進むと、右奥にそっぽを向いた白い板が・・・

照れ屋さんな白い板の裏に回ったら、お城の説明板でした。



【9】宮本城
⑧奥から見た主郭



主郭の形をトレースしようと、外周を回りました。
奥から見た主郭はこんな感じです。

2015年の写真と比べると、だいぶ草木が伸び放題のようです。



【10】宮本城

⑧主郭北東隅



宮本城の見どころといえば、東側に伸びる尾根の大きな堀切です。

そちら側へ下りる道が、確か北東側にあったはずです。

しかし、こちら側は笹で覆われています。

ただの丈の高い草などであれば、薙ぎ払いながら進むのですが・・・

道筋も足元も見えないとなると、進むのは危険です。

かなり残念ではありますが、今回はここで引き返しました。



クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー



2015年は今回とは違うルートで攻めたので、せっかくなので書きます。

メインのルートですら荒れていたので、現在通れるかどうかは?ですが。



【11】宮本城



途中まではメインルートと同じですが、コスモス畑に行かず農道へ。

山中に向かって、軽トラ1台がやっとの幅しかありません。

こちらにも、クルマで乗り付けるのはお勧めできません。



【12】宮本城



こちら側には案内はありません。

セメント農道が途切れる所から、尾根上に向かって真っすぐ直登。

尾根上に出ると、うっすら掘られた溝っぽい道が現れます。

その溝を山上に向かって進むと、だんだん深くなっていきます。

これ、里見城郭特有の掘り下げた道ですよね?

往時の大手道は、こっちだったのかもしれません。



【13】宮本城



途中に、平らな雑木林があります。

南側にあった曲輪のようです。

ここからとりあえず奥へ進みます。



【14】宮本城



すると、道があるような、無いような・・・

崩れちゃったのかもしれませんが、虎ロープ沿いに道の痕跡があります。

大手道から逸れてしまった?のかもしれません。



【15】宮本城



しかし、そのまま獣道っぽい道を進むと、ちょっとした平坦地が現れます。

そこには立派な「宮本城のホルトノキ」の説明板があります。

ホルトノキはツクノキの別名で建築材となり、樹皮は染料になるそうです。

この説明板の後ろにある木が、安房で一番大きなものだと書かれています。



【16】宮本城



ホルトノキの説明板の真正面の坂を登った所が主郭です。

今回訪ねた時には、ホルトノキの説明板も見えない位に藪でした。

2015年はこんなに綺麗に整備されていたんですね・・・

一番奥が今回登って来た側で、視界が開け展望が利いていました。



【17】宮本城



ホルトノキまで戻り、そこから東へ続く山道があります。

その先に、こんな堀切があります。



【18】宮本城



この山道は、細尾根の右側(南側)に沿うように続いています。


【19】宮本城



そして、道が大きく右に曲がる所に、尾根をぶった斬る堀切があります。

ここで道が分岐しているようです。

私は堀切の奥へは進まず、道なりにもう少し進みました。



【20】宮本城



大きな堀切の先にも、ほんの小さな堀切があるからです。

こうして見ると、大手は西→東へと推移したのかもしれません。





◆歴史◆




里見成義により築かれたと伝わります。



1491年に里見家2代目当主・里見成義により築かれたと伝わります。

里見成義は実在が疑われていますが、否定すると里見家は異常な長寿に・・・

そんな、歴史家泣かせの人物なのだとか。

伝承通りであれば稲村城の支城として築き、子の里見義通に守らせました。

西の海沿いには造海城を築き、そこに三男の里見実堯を守らせています。

里見義通の嫡男で4代目当主・里見義豊も宮本城で生まれ育ったとされます。

また、里見実堯がこの城の城主だったという説までありますが・・・

稲村の変では、すぐ近くにあった滝田城を里見義豊の側近が守りました。

状況からすると、里見義豊側の城だったのではないかと思います。



稲村の変後、里見義堯が居城としました。



1534年、稲村の変を制した里見義堯が家督を奪いました。

里見義堯は後北条家、里見義豊は真里谷家(武田家)を後ろ盾としていました。

そのため、里見義堯は上総方面に備える必要がありました。

ただし、稲村の変が終わった直後、真里谷恕鑑が急死しました。
その嫡男も同時期に没しており、何やら怪しげな気配がプンプンします。

上総の大族で家督争いが起こると、里見義堯はその争いに介入しました。

里見義堯は上総へ侵攻するため、宮本城を拠点にしたと考えられています。

後北条家もこの争いに介入しましたが、里見義堯と対立する側でした。

そのため、海を挟んだ後北条家とは長い年月争い続けることとなります。



里見義堯が久留里城へ本拠を移しました。



真里谷信応に味方した里見義堯は、里見信隆方の城を攻めては領地を拡大。

1535年頃に久留里城を奪うと、大改修を加え本拠としました。

宮本城のその後は不明ですが、使われ続けたと考えられています。

里見義堯は小弓公方・足利義明とともに真里谷信隆方を攻撃。

小弓公方は1538年に戦死しますが、里見義堯は上総を侵食し続けます。

そして1552年には真里谷信政を滅ぼし、上総の大半を手中に収めています。





所在地:千葉県南房総市富浦町大津 GPSログダウンロードページ



千葉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR