fc2ブログ

滝田城/千葉県南房総市

滝田城は、里見義堯が一時居城にしたと考えられています。
訪問日は2015年2月21日と2021年12月11日です。

【位置・再】滝田城

滝田城は登城路が整備されており、南北に登城口があります。
2015年は北から、今回(2021年)は南から攻めました。
城の主要部は北側に集中し、南側は尾根伝いの搦手のような感じです。

【1】滝田城
①駐車場

東側を通る県道に出ている案内に従うと、この駐車場に着きます。
車なら4、5台は停めることが出来、トイレもあります。

【2】滝田城
①駐車場隅にある案内図 案内図里見桜の説明板城の説明板

駐車場の城側には、山全体の案内図があります。
右上には、令和元年の台風被害で登城路が荒れていると書かれています。
事前情報でも通れない場所があるとあり・・・
今回は状況確認で、行ける所まで行って帰るつもりでした。

【3】滝田城

登城口にある獣避けフェンスです。
ここから急な九十九折れで一気に尾根によじ登ります。

【4】滝田城
②南側の尾根道

登城口で一気に登った後は、しばらくこんな感じになります。
ここがメインの登城路なら、堀切の1つや2つ現れそうですが・・・
こちら側にはありません。

【5】滝田城
③伏姫と八房像 近くにある説明板

細尾根からまた急坂を登ると、開けた場所に出ます。
何となく近世に人の手が入った感じですが、物見のようです。
右手前にあるのが、『南総里見八犬伝』に登場する姫と犬の像です。
とても重要な登場人物らしいのですが・・・あせる
さて、私の記憶が正しければ、6年前とはかなり風景変わったような。

【6】滝田城
▲2015年撮影

2015年に来た時は、像と同じ平場に派手な展望台がありました。
かなり派手ではありましたが、当時すでに立入禁止となっていました。
どうやらあの台風で倒壊してしまったようです。

【7】滝田城
④堀切

展望台跡からも、しばらくは平坦な尾根が続きます。
しかし、いきなり下りの階段が現れます。
その脇には白いプレートがラブラブ
まぁ、城キチなら遠くからでもわかりますけどw

【8】滝田城
⑤腰曲輪

堀切を越えると、一気に高台に登る階段となります。
途中には、踊り場のような腰曲輪もあります。
堀切で足止めし、ここから狙い撃ちにしたのでしょか。

【9】滝田城
⑥櫓台

階段の上のひときわ高い所は、木々が伐採されています。
その真ん中に鎮座する高圧線の鉄塔。
滝田城最高地点にあるのが櫓台と呼ばれるピークです。
「行ける所まで行ってみる」つもりが、特に支障もなく着きました。

【10】滝田城
⑦主郭

櫓台のすぐ右下にある大きな曲輪が主郭です。
今まで細尾根を通って来たので、こんな広い場所があるのかと驚きます。

【11】滝田城
⑦主郭

ここまで崩れていたり倒木で通せんぼだったりは全くナシ。
「台風被害で通れない」は既に回復済みだったようです。
とはいえ、主郭の真ん中には処理したであろう倒木が集められています。

【12】滝田城
⑧曲輪

主郭からは、もう1つの登城口目指して東側へ下りました。
こちら側には割と大きな曲輪が段々に連なっています。
お城の構造を感じるなら、こちら側から登るべきでしたあせる

【13】滝田城
⑨曲輪

さらに下ると、再び大きな曲輪が現れました。
サイズを残そうと、思わず外周を回ってGPSに形を残しました。
この曲輪は、土塁で手前奥を隠す構造になっています。
里見家のお城は簡素な所が多いですが、ここは長く使われたのでしょうか。

【14】滝田城
⑩虎口

更に下ると視界が開けてきて、掘り下げられた道が曲がっています。
この脇に「虎口」の白いプレートがあります。
ちゃんと脇に土塁も付いている正統派ですラブラブ

【15】滝田城
⑪登城口の立て札

虎口からさらに下ると、突き出た土塁脇にこの立て札があります。
土塁は少し幅があり、建物があったかもしれません。

【16】滝田城
⑫馬場

登城口の立て札の下には、かなり大きな曲輪があります。
ここが馬場です。
パッと見で相当広いのですが、処理された倒木置き場になっています。
完全復活まであと少しといった所でしょうか。

【17】滝田城
⑬北側の登城口

馬場から下った所が、北側の登城口です。
こちらにも駐車場があります。
元とは違う登城口に出てしまいましたが・・・
今までならまた登り直して帰ることが多かったです。
でも、私も少しだけ成長したのか、麓の道を歩いて戻りました。
「お前歳とったなぁ」なんて言わないで下さいネ。
自己紹介では「二十歳」と言ってますので。


◆歴史◆

稲村の変の際に、一色九郎が守りました。

築城年代や築城者は不明ですが、稲村の変が史料の初見となります。
稲村の変は1533年、里見義堯が従兄弟の里見義豊を討った政変です。
変の詳細は省きますが、変を制した里見義堯が里見家当主となります。
ここを守っていた一色九郎は、里見義豊の妹婿とされます。

一色九郎は、古河公方に仕えた幸手一色氏の出身と考えられています。
一色氏といえば丹後守護を思い浮かべますが、同族です。
幸手一色氏は、九州探題・一色範氏の子・一色直氏を祖とします。
懐かしい名前が登場しましたラブラブ
こういった経緯だけでも、里見家とのつながりがあったとわかります。
一色九郎は、古河公方の安房の御料所を管理していたとされています。
関東管領・上杉家と古河公方が争えば、どちらに属するか一目瞭然です。

超、かなり脱線しましたが・・・
稲村の変では、里見義豊が里見義堯に追われて滝田城に籠りました。
しかし支え切れず、一色九郎に託して上総の武田信清を頼りました。
残された一色九郎は善戦虚しく、猛攻に耐え切れず落城し自刃しました。
翌1534年、里見義豊は武田信清の助力を得て安房に戻ったものの・・・
滝田城近くの犬掛の戦で大敗し、自害しました。

里見義堯が一時期居城にしたとされます。

里見義堯はクーデター成就後、武田信清が急死した上総侵攻を始めます。
その時の居城が滝田城で、のちに宮本城へ移ったと考えられています。

『南総里見八犬伝』では里見義実の城でした。

『南総里見八犬伝』は、ココ滝田城から始まったとされます。
まだ読んでないので詳細は知りませんが・・・
里見家初代・里見義実が暴君・山下定包を討ち、居城にしたとされます。
ココで八犬士の母となる伏姫が生まれ育ちました。
しかし、玉梓の呪いにより・・・
ネタバレつなぎ合わせてもよくわかりませんでしたあせるあせるあせる
そのうち読んで、現代風にザックリご紹介できたらと思います。


所在地:千葉県南房総市上滝田 GPSログダウンロードページ

千葉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR