fc2ブログ

白浜城/千葉県南房総市

白浜城は、安房の大名・里見家初期の本拠でした。
訪問日は2021年12月11日です。

【位置・再】白浜城

白浜城の登城口は、東西の2か所がよく知られています。
西側の登城口は、県道沿いに展望台の小さな案内があります。
その突き当りに白い板が見える所が①の登城口です。
東側の登城口は⑨の青木観音堂脇で、大手だったと考えられています。
こちらも県道沿いに案内があります。
しかし、住宅街の間を縫った所にあり、少しわかりづらいです。
車は100メートル程東にある青根原神社の前に停められます。

【1】白浜城
①西側の登城口

私は西側の登城口から攻めました。
本当は東側から攻めるつもりでしたが・・・
県道沿いの案内を見たら我慢出来ませんでした。
別にどちらからでも良く、こだわりもありませんでしたけどw

【2】白浜城
①西側の登城口上空から見た城山

周りに民家が無くて見晴らしもいいとなると、空を飛びたくなります♪
ということで、真っすぐ上昇して撮りました。
等高線からの想像通り、城山を中心に北西と北東に尾根が伸びています。
写真の黄色い○印が第二展望台、赤い○印が第一展望台です。

【3】白浜城
①西側の登城口

そしていざ山へ!
ハイキングコースらしく、色々とにぎやかです。
奥に図がありちょっとだけ期待しましたが、植生を示す図でしたクローバー
城跡らしさゼロな図ですが、撮ったのでご希望とあらばアップします。

【4】白浜城
②整備された登城路

千葉県は、数年前の台風で甚大な被害を受けました。
そのためこの山でもあちこちで木が倒れ、ハイキングコースは荒れ放題。
放置され歩けず藪に覆われているクローバーというのが事前情報でした。
そんな城跡こそ我が出番!と気合を入れて来たのですが・・・
淡い期待想像とは裏腹に、真新しい木の階段が現れました。
倒木は綺麗に片づけられ、立派に復活していました。
芥川山城跡で復旧作業を見たことがあり、とても大変だったと思います。
復旧して下さった方々には感謝感謝ですm(_ _)m

【5】白浜城
③曲輪

白浜城はとにかく規模が大きいお城でした。
しかも年代が古く、どこからが城域なのかが判然とせず・・・
登っている内に、何となく小さな段差が現れるようになります。
曲輪だなーと認識できるようになったのはこの辺からでした。

【6】白浜城
④段々に連なる曲輪

あからさまに人為的に見えるこの段差。
間違いなく曲輪なのでしょうが・・・
古い城跡なのに、綺麗に馴らされた平らな曲輪。
ここは昔、山全体が畑にされていた時期があります。
曲輪というより、段々畑の跡という感じです。
地図ではこの辺りに白浜城とあり、城の主要部だったようです。

【7】白浜城
⑤第二展望台

突然現れた木の床と柵。
そして木が伐採されたココが第二展望台です。
台風被害からは完全復活し、歩きづらい箇所は皆無でした。

【8】白浜城
⑥細尾根

第二展望台から先は、こんな感じの尾根伝いに道が続きます。
先ほどより道が細いのは、第二展望台で帰る人が多いからでしょうか。
道端には、相変わらず小さな曲輪らしき平坦地が次々と現れます。

【9】白浜城
⑦第一展望台

ハイキングコースから一段上がる階段があり、その先に人工物が。
ここが第一展望台です。
周りは超藪なので見えませんが、櫓台的な雰囲気が漂います。

【10】白浜城
⑦第一展望台からの眺め

「展望台からの眺めを見せろ」と声が聞こえてきそうなので載せます。
南側に眺望が開け、海の向こうまで見えそうです。
奥に見える山がオーストラリア、な訳ありません(*´艸`*)

【11】白浜城
⑧岩盤をくり抜いた道

第一展望台から先は、道がどんどん下って行きます。
北東側にも遺構があったはずです。
目立った堀や土塁、虎口など明確な遺構は無し。
ハイキングコースは軽く柵でコースを示しています。
この先に大きな堀切でもあれば乗り越えましたが・・・
倒木乱れる藪に飛び込む気になれず、大人しくコースを下りました。

【12】白浜城
⑨青木観音堂側の登城口

山肌を掘り込んだ道を下ると、開けた場所が見えて来ました。
ここが青木観音堂で、東側の登城口です。
ハイキングコースは、台風被害から完全復活していました。

【13】白浜城
⑨青木観音堂側の登城口にある説明板

こちら側にも、西側の登城口と同じ説明板があります。
あちらはペンキも剥げかけボロボロでしたが、こちらのは綺麗です。


◆歴史◆

安房里見氏の祖・里見義実の城と伝わります。

里見義実は実在すら疑われていますが、安房里見氏の祖とされます。
里見氏が安房を統一するまでの経過はよく分かっていませんが・・・
主な説をザックリ書くと
・新田氏の庶流で上野国里見出身(里見城というお城もありました)
・新田氏没落後、室町幕府に従って美濃に領地を得た
・観応の擾乱で足利直義に味方した里見義宗が再び没落
・里見家兼が鎌倉公方・足利持氏に召し出され従う
・1438年の永享の乱で足利持氏が討たれ、里見家兼は自害
・1440年の結城合戦で里見家兼の子・里見家基が討死
・里見家基の子・義実は船で逃れ、安房に上陸し安西氏を頼る
・享徳の乱で鎌倉公方と山内上杉家が対立
・神余家中で下克上した山下定兼を討伐し人望を得る
・鎌倉公方に従う上総の武田信長とともに、山内上杉家の被官を攻略
(当時の安房国守護は山内上杉家でした)
・安房西部の安西氏を討ち、安房一国を統一
なんとなく出来過ぎな感じもしますけどあせる

途中出て来た神余氏の子孫が、上杉謙信の家臣にいました。
神余氏も山下氏も、山内上杉家に従っていたことが間接的にわかります。
そこから彼らと敵対していた安西氏が、鎌倉公方方だと想像出来ます。
後の子孫も古河公方と繋がりがあり、何となくそれっぽさが感じられます合格

里見義実は安房統一後、1456年までに千田城に移ったと考えられています。
南に偏り過ぎていた白浜城では、国の統治に不便なためでした。
その後、晩年の1488年頃、次の本拠である稲村城を築いています。


所在地:千葉県南房総市白浜町白浜 GPSログダウンロードページ

千葉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR