fc2ブログ

両谷城/埼玉県神川町

もう1つの両谷城は、とんでもない山奥にありました。
訪問日は2021年2月20日です。

両谷城【1】①
①入口のヘアピンカーブ

先週は奈良尾峠の手前で路面凍結により断念しましたが・・・
今回は凍結箇所には遭遇せずに、何とか辿り着きました。
とはいえ、ナビアプリで案内された道が立入禁止で山中を大回り。
ここに来るだけでかなり難儀しましたあせる
城跡へは、真正面の重機で削られた部分から突撃しました。

【位置・再】両谷城(神川町)

ヘアピンカーブからは、ひたすら尾根上をまっすぐ進みます。
尾根の分岐は無いので、まず迷うことは無いと思われます。

両谷城【2】②
②尾根をまっすぐ

ここの尾根は色々な表情を見せてくれます。
入ってすぐ開けた場所があり、そこでは杉の苗木が並んでいました。
アイツの出ない品種でありますように・・・( *´人`)

両谷城【3】③
③1つめの堀切

事前にマークした尾根に間違いはないのですが、結構歩きます。
本当にこっちで合ってるのか、だんだん疑心暗鬼になってきました。
しかし、歩くこと8分で前方の地面に異常をハッケソ(*´▽`*)

両谷城【4】③
③1つめの堀切

ようやく巡り会えました。
山の中をあっちこっち迂回しまくった甲斐がありました^^

両谷城【5】④
④2つめの堀切

そのすぐ先にもう1条。
青々とした杉をバックに、今日もお美しいラブラブ

両谷城【7】④
④2つめの堀切

振り返って上から見ても、やっぱりイイ!

両谷城【6】④
④2つめの堀切の先

2つめの堀切から先は、一気に高さが増します。
この上が主郭です。
ここには途中に2つの段があります。

両谷城【8】⑤
⑤斜めに上がる

ただ、一直線に駆け上がるのはもう卒業しました。
産毛の抜け掛けたひよっこは、ちゃんと往時の道を探します。
それっぽいのが、左斜めに上がるこの道でした。
写真だと伝わりにくいのですが、見えますか?

両谷城【9】⑥
⑥北西側の腰曲輪

左斜め上に上がると、真正面に大きな岩が現れます。
そのすぐ下に、細長い段があります。
下は急斜面なので、ここを上がって来る敵はいないでしょうが・・・
もしかしたら、詰丸的な隠れる場所だったのかも?

両谷城【11】⑦
⑦主郭

腰曲輪を見終わったら、まっすぐ上がりました。
上がる道、無かったのであせる
思ったよりもかなり広く、中央部がこんもりしています。

両谷城【12】⑧
⑧北側の堀切

主郭外周を時計回りに進むと、すぐ足元に超ザックリが現れました。
こちら側の尾根も堀切で断ち切られています。

両谷城【13】⑧
⑧北側の堀切

断ち切ろうと掘ったら岩が出てきた!
・・・という感じでしょうか。

両谷城【14】⑧
⑧下から見た北側の堀切

堀切の先から主郭がどう見えるのか、振り返って見ました。
切岸は鋭く、こちら側は通路は無かったことが見て取れます。
本当に遮断するだけの堀切です。

両谷城【15】⑨
⑨尾根を回り込む林道

堀切から下は、まっすぐ尾根が下っています。
その先に、もう1つ堀切がある!
そう思って意気揚々と下って来ました。
そこにあったのは、林道でした。
・・・ということで登り直します。

両谷城【16】⑩
⑩主郭東側の土塁

再び主郭外周を時計回りに進みます。
途中から下草が沢山枯れている部分があり・・・
その足元が少しだけこんもりしています。
東側部分には、痕跡程度ですが土塁があります。


◆歴史◆

不明!!

尾根先端にあり、北側に聳える山とその麓がよく見えました。
ここは上野国との国境に近く、見張り台だったと思われます。
武蔵から上野を見張るとすれば、後北条軍が武田軍を、でしょう。
山越えの峠道を抑えている所も、後北条軍っぽさが出ています。


所在地:埼玉県児玉郡神川町矢納 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR