2021/02/16
浦山城/埼玉県皆野町
浦山城は、群馬県との県境に近い山の中にありました。訪問日は2021年2月13日です。

①あじさい山公園駐車場
ここには本当は1月1日に来る予定でした。
しかし、大晦日から一気に冷え込み最低気温は-7度。
道が凍ってるだろうと予想し、後回しにしていました。
先週は小春日和が続き「もしかしたら」と思ったら来れました。
道を調べてストビュー見てた時は、この角度で見てました。
しかし、実際に辿り着いたのは反対側からでした。
道を間違えたようですが、全ての道はお城に通じているようですw

さて、どこから山に入るんかい?と、少しだけウロウロしました。
ここら辺かな~と、尾根の端まで歩いて来てしまいました。
ここは、流石の城キチでも登るのは嫌です。

ということで軌跡です。

①登り口
山へは、ここから登ります。
ストビューでは写っていた階段が、落ち葉に埋もれて見えませんでした。
「その場に辿り着けば何とかなるさ♪」的なA型の特徴が出ています。

②細尾根
階段から上がると、尾根に沿って虎ロープが両サイドに張られています。
しかしそのロープは、途中で左下の広い所へ向かって下って行きます。
城跡はロープの外になるので、くぐってそのまま真っすぐ進みます。

③見えてきたピーク
階段を上がってから3分で、それっぽいピークが見えて来ます。
今までの経験から「あれは幻だ」と思うようにしていますが・・・

④虎口
このピークは真っすぐ上がらず、小さく脇に反れてから上がります。
手前が少し高くなっていて、わざと曲がって上がる感じになっています。

④虎口から見た堀切
すぐにお城っぽくなったなぁと思ったら、今度は堀切が現れました。
私の城跡巡りにしては、かなり早いご登場です


⑤西側の堀切
こんな山奥まで来て良かった(*´▽`*)と思えるお姿です


⑥主郭
堀切を越えた所に石灯籠があります。
ここが主郭です。
長さ10メートル、幅5メートル程の小さな平坦地です。
周りは山に囲まれていて、眺めが良い訳ではありません。
峠道を抑えるのが目的だったのでしょうか。

⑥東側
主郭の東側にも堀切があります。

⑦東側の堀切
こちらはこちらでお美しいデス^^

⑦から見た⑧の平坦地
堀切から先は尾根が下るだけ、、、かと思ったら違いました。
下の方に平坦面があるのが見えます。

⑧平坦地と展望
下りてみたら、縁に若干の土塁っぽさがありました。
もしかしたら曲輪?な感じです。
ここからは、ザックリ削られた山々が見えます。
秩父には、こういう山が沢山あります。
いくつも山城が消滅したんだろうと、心が痛くなります。
この下にも段になった小さな平坦地が2段あります。
小さな木が密生していましたが、見えちゃうんですよね・・・道が。
とりあえず一番下の平坦地まで下りました。
⑧を少し狭くしたような感じで、ザックリ山がよく見えました。

⑧近道
さて、戻るとなるとまた登り直しとなります。
下る時は前方に夢中になって、帰りの事忘れちゃうんですよね。
ちょっとヤバくなって来たかもです

そう思っていると、水平に進む綺麗な道がありました。
「どこにつながってるんだろう?」という好奇心もありこちらへ。

⑨近道の真ん中にある食い違い
尾根にあった小さな段が曲輪なのか、工事用のものなのかは???です。
そこにまっすぐつながるこの道も、往時のものではないと思います。
ただ、丁度真ん中ぐらいにグネッとねじれている所があります。
土塁は無いので虎口ではありませんが、どうなんでしょう?

⑩近道の出入口
そのまま進むと、駐車場から100メートル程離れたヘアピンに出ました。
入口には竹が積まれていて、あまり入って欲しくなさそうに見えます。
反対側から来ちゃったので、そのまま乗り越えました。

最後に、せっかくなので空飛びました。
本当は1周回ろうと思いましたが、電池が足りず。
残念ですが、静止画だけです_| ̄|〇
◆歴史◆
不明



所在地:埼玉県秩父郡皆野町金沢 GPSログダウンロードページ
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント