fc2ブログ

白石城/埼玉県美里町

白石城は、某大聖典で城山の10番めに掲載されているお城です。
訪問日は2021年2月13日です。

白石城【1】

白石城は「城山」と呼ばれていましたが、現状はこんな感じです。
お城の主要部分は粘板岩質の土が採取され、山ごと消滅しています。
しかし、写真手前と奥の両サイドはわずかに残っています。

【位置・再】白石城

採土のためほぼ消滅しており、先人達も位置の把握に苦労されたようです。
私は発掘調査の報告書を偶然入手することが出来、参考にしました。
1983年で38年前の発行なので、どこまで現状に迫れるか?でしたが・・・
かなり参考になりました合格

白石城【2】
①駐車スペース

車等は、南側にスペースがあり停めておくことが出来ます。
ただ、ここから内部への道のようなので注意が必要です。

白石城【3】
②曲輪G

まずは西側の腰曲輪です。
発掘調査報告書に掲載されている要図の曲輪Gがココです。
ここにはお墓があり、破壊を免れています。
ただ墓碑が沢山あり、崩された所から集められたかもしれません。
奥が土塁のように見えますが、主要部城塁の崩し残しです。
この向こう側はザックリ削られ平坦地となっています。

白石城【4】
③消滅した主要部

お墓の東側の平坦地が、主要部のあった場所です。
ここにあった独立小丘陵に、4つの曲輪から成るお城がありました。

白石城【5】
④東側の切断面

お城の中心部は消滅しましたが、ここから東側は残っています。
その端っこがココです。
訪問前は、ここが堀切のあった場所だと想定していました。
実際に見てみると堀切の名残は無く、尾根がここで切れています。
ここから尾根の断面に上がりました。

白石城【6】
⑤堀切

削り残しの尾根から東へ進むと、ありましたラブラブ
尾根を分断しているので、定義的には堀切だと思います。
北側に谷状の低地があるので、通り道だった可能性も否定できません。

白石城【7】
⑥曲輪E

堀切の東側には、やや削平された感じのまとまった空間があります。
報告書では曲輪Eと記載されているのがココのようです。
捨て曲輪だったと書かれており、居住には向いてない感じです。

白石城【8】
⑦堀切?

曲輪Eからさらに東へ進むと、うっすら尾根を横切る凹みがあります。
山城なんかでは盛大に「堀切」と紹介されるのですが・・・

白石城【9】
⑧堀切

⑦のすぐ東側に、はっきりとした堀切があります。
報告書では、堀切は2本現存していると記載がありました。
本数が明記されていなければ、⑦も堀切様の列に加えたいのですが・・・
⑦はリアル通り道のような感じです。
南側の道から、⑦に沿って上がれるようになっています。

白石城【10】
⑨曲輪F

⑧の堀切の東側です。
訪問時の私は曲輪Eを曲輪Fと勘違い。
痛恨のミスで、こちら側には足を踏み入れていません。
堀切にはよじ登った跡があり「ここ入る人いるんだ」なんて思ってました。
ああ、やっちまったい(`・ω・´)v
例の報告書では、こちら側は調査対象外となっています。
それは、発掘調査自体が消滅個所の記録を目的としていたからです。
おそらくこちら側は手つかずで、原形を留めている可能性があります。
・・・書けば書くほど悔しくなってきますあせる


◆歴史◆

白石播磨守の城とされます。

築城時期は不明ですが、伝わる城主は白石播磨守です。
この辺は『新編武蔵風土記稿』の白石村の項でチョクチョク出てきます。
白石播磨守は猪俣弾正少弼定平の二男と、宗清寺の所に書かれています。
宗清寺は、白石城から南西に330メートルの所にあります。
北条氏邦の1582年の印判状の「白石代」と考えられています。
この書状は、武器等の配給について記されたものです。
記名が「白石代」のみのため、ある程度の地位だったと考えられています。

宗清寺の事を書きましたが、開基は永正年間(1504〜21年)です。
このお寺を開基したのが、白石播磨守こと白石宗清です。
上の書状が書かれた翌年の1583年に没しています。
・・・それ以上わからないのですがあせる

1584年の北条氏邦の書状にも「白石」の名が登場します。
白石宗清の子は白石宗綱とされますが、名前しかわかりませんでした。
鉢形城とともに廃城になったと伝わり、この時の城主かもしれません。

尚、宗清寺の東隣にある天厳寺は、猪股邦憲が開基しました。
天厳寺は白石城から南に300メートルの所にあります。
お城に一番近いお寺だったので、最初に調べたのはこっちでした。
猪股邦憲は北条氏邦の重臣で、沼田城代を務めた人物です。
上野国のイメージが強いですが、本貫地とのつながりもあったようです。
猪股邦憲が白石宗清の支配を引き継いだ可能性もありそうな感じです。


所在地:埼玉県児玉郡美里町白石 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR