fc2ブログ

比久尼城/埼玉県秩父市

比久尼城は現地では比久尼ヶ城と表記される、武蔵最難関の山城です。
訪問日は2020年12月31日です。

比久尼ヶ城【1】
西側の県道沿いにある半根子集落から見た比久尼城です。
ひと際目立つので、すぐにそれとわかります。
山頂のすぐ下は岩盤がむき出しになっています。
遠くから見ても、近づき難い険しさが伝わります。

比久尼ヶ城【2】
上のアングルは皆様撮られているので、私は別の角度で撮りました。
つまらない所で負けず嫌いを発揮します。
半根子集落から少し北ですが、地上からは見えません。
なので、上空から撮影しました。
私、空飛べますので\(^o^)/
法律ギリギリの高さで、ようやく全容を捉えることが出来ました。
画面ではちゃんと収まっていたのに、ちょっとだけ切れてしまいました。
こうなるとわかっていれば、少しバックすれば良かったんですがあせる

比久尼ヶ城【3】①秩父事件の説明板 拡大表示

さて、この城を訪ねる人がとても少ないせいか、情報が少ないです。
アノ岩山に登ることなど、命知らずの所業とされるからです。
なので、遠景を撮りこの説明板を見て攻城とする方が殆どです。
道端にある訳ではないので、少し探しましたがあせる
尚、現地で城の名が唯一表記されているのがこの説明板です。

比久尼ヶ城【位置】
説明板のある集落までは、荒れた砂利道があります。
私の馬は美道専用なので、片道3km程歩きましたけど。
その道も集落で終わり、そこから先は道無き山中を歩きます。
目印を付けずに進んでしまい、行きと帰りの軌跡がバラバラですあせる
城跡に辿り着くのでさえ、遭難の危険が伴います。

比久尼ヶ城【4】②広い場所

何となく城跡の方に進むと、かなり広い場所がありました。
これが、あの岩山の付け根にあります。
お城だというなら、ここが主郭でイイじゃん!って思いますが・・・

比久尼ヶ城【5】③遠くから見た城

これは帰りがけに撮ったものです。
こちら側からだと、行きはどこがお城なのか判別がつきません。
ただただ地図やGPSを頼りに、それらしい方向へと進みます。
だんだん地形も険しくなり「本当にこっち?」なんて場所もあります。
ルートを非公表とされる先達もおいでなので、詳細は伏せますがw
先達はよくこんな所進んだなぁと、感心するばかりでした。

比久尼ヶ城【6】③細尾根

だいぶ近付いて来て、こんな細尾根が現れます。
ここか?と思いましたが、幅も広く左側は緩いです。
普通に歩けるので進みます。
この先で、また少し幅が広い土の細尾根になります。

比久尼ヶ城【7】④渡れない極細土橋

そして、ついに辿り着きました。
渡ってはいけない土橋です。
ここから先をレポートされた先達はいらっしゃいません。
歩いて渡れなければ、飛べばイイ!
そう思って空を飛ぶ準備をして来たのですが・・・
木々の枝に覆われ、飛ぶことが出来ませんでしたクローバー
嗚呼、我が野望潰えたり・・・w
まぁでも、この極細土橋を見ることが出来ただけで満足です。
これから訪ねる方も、これ見ただけでも自慢していいです。
ここは、それだけ難易度の高い所なので。


◆歴史◆

城山城主の奥方が隠れたと伝わります。

「城山」は上吉田では城峯山の事で、石間城がありました。
平将門またはその弟・平将平の城で、藤原秀郷に攻められ落城しました。
一般的に、平将門は940年2月に下総で戦に敗れて討死したとされます。
そのため、石間城に立て籠もったのは平将平だったと考えられます。
そして、平将平が奥方をこの城に隠したのが城の名の由来とされます。
石間城落城後に厳しい落ち武者狩りがあったと、この地方では伝わります。
ココに逃れた奥方のその後については、いくらググっても出てきません。

尚、「平将門」「比丘尼」でググると、沢山ヒットします。
その多くが、各地に逃れた娘が出家して隠れ住んだという内容です。
ココの伝承もあながちあり得ない話ではないと思われます。

時代を下った明治時代にも、ココに人が隠れました。
秩父事件では、困民党の首謀者達が粟野山で会合を繰り返したそうです。
地元の人達にとっても、隠れるのに丁度良い場所だったようですね。


所在地:埼玉県秩父市吉田石間
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

極細土橋…渡れないですね(>_<)

命がいくらあっても足らなさそうです…(-_-;

Re:無題

>syunpatsuryoku1号さん
ロープを掛ける丁度良い木もありません。「ここを渡った奥方スゲー!」というより「ホント???」の方が大きかったです。

無題

こんにちわ。

いつも大変参考にさせて頂いております。

比丘尼城、ワタシも全く同じルートで極細尾根まで行って挫折しました。

主郭まで行っている方は、極細尾根の左手を少し下って、ロッククライミングして進入しているんだと思います。

機会があればチャレンジしてみようと思いつつ、行けていませんが(笑)

Re:無題

>む~さん
極細尾根に辿り着くだけでも大変でした。
木の枝が頭に刺さって流血しましたしw
細尾根の先は、まぁいつもの光景だと思ってたので未練はありません。
まさかこんな!なんてルート、あったら紹介して下さい^^
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR