fc2ブログ

女部田城/埼玉県秩父市

女部田城も、なかなかの要害でした。
訪問日は2020年12月31日です。

【位置・再】女部田城(全体)

よく紹介されているルートは、真北にある温泉宿から登ります。
そのルートには、最大の難関である⑦の岩場が立ち塞がります。
そこを何とか回避したいと思い、大御所様のルートを辿ろうとしました。
しかし、よく読まずに「あぁ、こっちね♪」で突撃。
その結果やっぱり迷い、最悪の登城をしてしまいました。
グレーの線の⑤は斜面の直登なので、ここは通らないで下さいネw

女部田城【1】
①登城口のお墓

県道から側道みたいな細道に入り、その突き当りがココです。
途中で未舗装になりますが、踏み固まっていてバイクokでした。
ここから右上の段に上がります。

女部田城【2】
②左端を奥へ進みます

私は上の段に上がってからが???になり結局直登しましたが・・・
なので、下りて来たルートを逆に紹介しますあせる
上の段に上がったら、左端をひたすら奥へ進みます。

女部田城【3】
③谷間の右側を進みます

だんだん谷らしくなってきます。
かすかに残る踏み跡を辿って奥へ進みます。
途中崩れたりしていて途切れますが・・・
谷底よりも右側をキープする感じで進みます。

女部田城【4】
④ここを登り切ります

最後は、右斜め上へこの傾斜を登ります。
この写真は下る前に上から撮ったのですが・・・
「ほんとにココ?」という傾斜です。
まぁでも、さんざん山中を迷った最終決断でココを下りました。
結果オーライの大正解でしたけどw
ここを登り切ったら、平坦な山上を右へ進むと堀切があります。

女部田城【5】
⑤直登w

さて、ここは参考にならない所ですが・・・
お墓から上の段に上がり、さんざん迷った揚句ここを直登しました。
スマホで位置を確認したら、この真上が城跡だったので。
城キチは、切羽詰まったら真っ直ぐ登る生き物です(`・ω・´)

女部田城【6】
⑥尾根

そうして辿り着いた尾根です。
この尾根は南北に走っており、北側の麓にかおる鉱泉があります。
よく紹介される登城口はそっちです。
全体的に傾斜が緩そうで、こっちのルートの方が良さげです。

女部田城【7】
⑦岩の壁

ただし、こちらには最大の難所である岩場があります。
ここに立つと、これ以上\(゜ロ\)(/ロ゜)/無理!に見えます。

女部田城【8】
⑦岩の壁の右側

事前情報で、この岩場にはロープがあると知っていました。
ただロープがどこら辺にあるか、詳しく書かれておらず・・・
それでも「どこかにあるはず」で探したらありました^^
岩場の右側に回り込んで、堀切っぽく見える所です。
写っていますが、見えますか?

女部田城【9】
⑦垂れ下がる電線

見えにくかったので、引っ張って写しました。
これはロープというより電線そのものです。
掴まって登れますが、ツルツルで滑りやすいです。
足を滑らせたら、そのまま手も滑って落っこちます。
城キチたるもの、他人のせいにはせず自己責任で(`・ω・´)

女部田城【10】

1本登ったらまた1本という感じで、2、3回電線に頼ります。
岩場を越えたら普通の尾根で、ゴールは目の前に見えています。
傾斜がキツイので、気持ちは逸りますが足がついてきませんあせる

【位置・再】女部田城(城内)

女部田城【11】
⑧2郭

尾根を登り切った所に、石宮のある平坦地が現れます。
ここが2郭です。

女部田城【12】
⑧眺め

ここから、北側の麓が見渡せます。
ここも籠って戦うというより、街道監視の城のようです。

女部田城【13】
⑧奥に続く尾根

2郭の奥に、もっと高い所へ通じる尾根があります。
もう見えていますが、上の平らな所が主郭です。

女部田城【14】
⑨主郭

一番高い所にある平らな場所ですw
土塁や虎口などはありません。
奥まっているので、ここに小屋があったかもしれません。

女部田城【15】
⑩上から見た堀切

主郭のすぐ後ろは、かなり急な傾斜になっています。
上から見るとこんな感じで、堀切があります。

女部田城【16】
⑩堀切から見た主郭側

いつもなら横からざっくり感を撮るのですが・・・
細尾根にあるので、横移動が出来ません。
空飛ぶ分身も、木々が邪魔で身動き出来ず。
こうして堀底から、見上げることしか出来ません。

女部田城【17】
⑩主郭側から見た堀切

この堀切は、岩をかち割って掘ったようです。

女部田城【18】
⑪堀切は二重です

険しいのと視界の悪さでわかりづらいですが、二重堀切です恋の矢

女部田城【19】
⑪堀切

手前か奥からしか撮れないのが残念・・・

女部田城【20】
⑫平らな稜線

堀切の先も、それまでと同じように上の面が平らです。
城域がまだまだ続くのかと思いましたが・・・
ずっと平らな稜線でした。
帰りはあの岩場を通りたくなかったので、あちこち道を探しました。
南東の別の尾根には人の通った形跡が沢山あり、期待が膨らみました。
しかし、大きな岩の上にお地蔵様があるだけで、道は見つからず。
もう仕方が無いと戻り掛けて、④から①へ下るルートを見つけました。
大御所様のサイトをよく読めば、最初から迷わなかったのですがあせる


◆歴史◆

後北条家の城でした。

直接的に女部田城について記載された史料はありません。
規模や構造などから、武州街道(現国道299号)の物見だったと思われます。

一般的には、北条氏邦の感状に記載された「野城」と推測されています。
この感状は山口總五郎宛で、松田肥前守を討ち取ったことを賞するものです。
松田肥前守は武田家臣で、感状の日付は1569年7月7日です。
この頃、武田軍が秩父に侵攻し、三山谷で後北条軍と戦となりました。

山口氏がこの城の城番だったかどうかは?です。
北条氏邦は、上吉田村の土豪たちに10人1組の番衆の編成を命じています。
(番衆十人ツゝ申付候)
これをもって「10人で女部田城を守るよう命じた」というのは?ですw
この中の1隊にそう命じたならそういう事になるのでしょうけど。

1562年に書かれた書状の宛名は山口上総守。
1569年の書状では山口総五郎。
1580年の書状は山口下総守となっています。
書状の主は北条氏邦なので、直接命じられる立場だった事になります。


所在地:埼玉県秩父市上吉田 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR