fc2ブログ

松山城/埼玉県吉見町

松山城は市野川沿いにある丘を利用して築かれていました。
訪問日は2012年5月19日です。

松山城/登城口にある城址碑
▲登城口にある城址碑

松山城ってすごく有名だと思ってたのですが・・・道走ってても案内無いですね(;つД`)てことで、吉見百穴を目指して下さいw

道端にそれっぽい駐車スペースがあったのでそこに駐車。特に何の駐車場かは書いてありませんでしたあせる近くにお店とか月極の看板とかそういうった類のものは見当たらなかったですが・・・その駐車場のすぐ近くに写真の城址碑があります。

松山城/登城口にある説明板
▲登城口にある説明板

どこから登るんだろう?とウロウロしていたら、説明板がありました。結構詳しく書いてあって、縄張図までありますヽ(´ー`)ノ

松山城/縄張図
▲その板の縄張図(拡大)

縄張図を見てみると、かなり複雑!山の上に縦横に堀が巡らされているようです^^

松山城/本丸
▲本丸

さて、登城口が裏だったせいか・・・辿り着いたのはいきなり本丸でした。登城口から要した時間は5分w私こういうの多いです^^;

松山城/空堀
▲壮大な空堀

本丸をウロウロしていると、いきなり空堀出現ヽ(´ー`)ノ自然の地形ではなさそうな、見事な深さです^^

松山城/本丸にある城址碑
▲本丸にある城址碑

本丸には下とは違った味のある城址碑が。いくつあっても嬉しいもんです^^

・・・で、お腹いっぱいになった当時の私は、そのまま下山したのでした。今考えると"もっと見ろよ~!"って感じですあせる


◆歴史◆

築城年代には諸説ありますが、1399年に上田友直により築かれたとする説が有力です。上田氏は武蔵七党・西党の子孫で秩父郡を本拠としており、扇谷上杉氏に仕えました。

1537年、扇谷上杉朝興が死去すると、北条氏綱に攻められ河越城が落城。北条軍は松山城にも攻め寄せましたが、城主・難波田憲重が撃退しました。本拠・河越城を失った扇谷上杉朝定は松山城を居城とし、たびたび河越城奪還を試みました。

1541年には宿敵・山内上杉憲政と和睦。
1545年には今川義元とも連携して北条氏康包囲網を形成。

北条軍が駿河に出兵している間に、両上杉・古河公方連合軍8万で河越城を包囲しました。普通に考えれば北条氏は絶体絶命な状況ですが・・・歴史ってわからないですね。

それから半年後の1546年4月、北条軍は奇襲により勝利を収めました。この戦いで扇谷上杉朝定と松山城主・難波田憲重が討死。北条軍により松山城も攻め落とされました。

1547年9月、上野新田に潜んでいた太田資正が急襲して松山城を奪還しました。資正は難波田憲重の娘婿で、1537年に子が全て討死した憲重から城を継ぐ約束がありました。城を奪い返した資正は、憲重の姉妹を妻としている上田朝定に松山城を任せました。そして12月には兄が没した岩附城も奪還し、勢力を盛り返したかに見えましたが・・・

松山城を任せていた上田朝定が北条氏に寝返りました。また、岩附城では親北条派の家臣が従わず、北条軍に包囲されて降伏しました。

1559年、上杉謙信が関東に攻め寄せました。関東諸勢力はどちらに着くか揺れに揺れましたが・・・太田資正、上田朝定は北条を離れ、上杉軍に加わりました。

1563年、上杉謙信は里見義堯と連携して関東に攻め寄せる筈でしたが・・・季節が良くなかったですね。普通に考えれば無理っぽいのですがw年末に挙兵し、年明けには関東を席巻するはずでしたが・・・

雪によりなかなか越山できず、その間に里見軍が単独で北条軍と戦いました。これが第二次国府台合戦です。この戦いに勝利した北条氏は上総、下総に版図を拡げました。

・・・そして、上杉に寝返った岩附城の太田資正、松山城の上田朝定も攻められ落城しました。資正は宇都宮氏、後に佐竹氏を頼り、以後常陸で北条軍と戦い続けました。朝定は北条軍に降伏しましたが許されず、本拠の秩父に戻されました。松山城はこの後しばらくは北条氏直轄の城となりました。

この時は北条軍と共に戦った武田信玄でしたが・・・1568年に三国同盟を破棄し、翌年小田原城に攻め込んで来ました。信玄は小田原城を攻め落とすことができず退却。その帰り、北条氏康は三増峠で武田軍を挟み撃ちにします。この戦いで上田朝定は活躍を認められ、松山城主の座に返り咲きました。

1590年、豊臣秀吉による小田原征伐の際に前田・上杉を主力とする北国勢に攻められ落城。城主・上田憲定は北条方として小田原に籠城していたため所領を没収されました。北条に代わって徳川家康が関東に入ると、松山城は松平家広が城主となりました。"松平"というと家康に近い身内のように見えますが、なかなか複雑です。

家広の松平家は「桜井松平家」で、4代にわたって松平宗家とは敵対していたそうですwそんな過去の因縁があったのか無かったのか、1601年に25歳の若さで「病死」しました。実際には家臣とのいざこざで切腹させられたという説もあります。

その後を異母弟・松平忠頼が継ぎましたが、そのまま浜松へ。松山藩は廃藩となり、松山城も廃城となりました。


所在地:埼玉県比企郡吉見町南吉見

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR