fc2ブログ

鷹谷砦/埼玉県小鹿野町

鷹谷砦も、堀底道のような道が続く尾根上の砦です。
訪問日は2020年12月31日です。

鷹谷砦【1】

鷹谷砦へは、国道299号線のココから脇道へ入ります。
訪問当日は寒波の影響により、一気に真冬並みの寒さとなりました。
国道なら大丈夫だと思ってタカを括っていましたが・・・
あともう少しという所で、路面凍結に出くわしました。
あと100メートル程だったので、そこからは徒歩で来ました。

鷹谷砦【2】
①登り口

国道から入った脇道を道なりに進んで集落を抜けます。
右側に墓地があるのが、鷹谷砦のあった山です。
この少し奥に広い路肩があるので、車はそこに停められます。

鷹谷砦【3】
①何も無い斜面を登ります

事前情報では確か墓地の脇から登るはずだったけど・・・
墓地の左奥はこんな感じで、登っても先に進めなさそうに見えました。
しかも、人が通った気配もありません。
土もポロポロしてますが、ここを登ります(`・ω・´)b

鷹谷砦【4】
②掘った道

すると、下からは見えなかった堀底のような道が現れます。
お墓の前で「本当にココかなぁ???」と悩んでたのは無駄でした。
ただ、きちんと登り坂ではありますw

鷹谷砦【5】
③最初の曲輪

割と間もなく、かなりまとまった広さの空間が現れます。
細長い尾根はたいてい上が丸っこいので、これ、完全に人工的です^^

【位置・再】鷹谷砦

鷹谷砦【6】
③最初の曲輪

削平は甘いものの、これで自然地形はないですね!
最初に現れた曲輪ですが、かなりの長さがあります。

鷹谷砦【7】
④最初の堀切

そして、最初の堀切様がいらっしゃいましたラブラブ
大きさはそれ程でもありませんが、形は美しいです^^

鷹谷砦【8】
⑤2つめの曲輪

次の曲輪は、最初の曲輪と比べてきちんと整備された感があります。
あんまり真ん中がポッコリしてませんので。

鷹谷砦【9】
⑥2つめの堀切

そしてまた、堀切様のご登場です。
割と平らだった尾根を、見事にザックリ割っています^^

鷹谷砦【10】
⑦3つめの曲輪?

その先はこんもりしていて、曲輪ではありませんよね?
ぜんぜん平らではありませんし。

鷹谷砦【11】
⑧3つめの堀切

でもまたすぐに、次の堀切様がいらっしゃいます。
心なしか、少しずつ深くなってる気がします^^

鷹谷砦【12】
⑨4つめの曲輪

その先の曲輪が、一番広くしっかりしています。

鷹谷砦【13】
⑩奥が高くなっています

広く大きかった曲輪の奥は、だんだんとしぼんで狭くなります。
そのまま緩やかな斜面となり、堀切様も現れなくなります。

鷹谷砦【14】
⑪奥の高い所

もう通り過ぎたのかと思っていると、奥にひと際高い所が見えて来ました。
お城で言えば物見台のように、ココだけこんもりと高くなっています。
とりあえずはそこまで行こうと足を運びました。

鷹谷砦【15】
⑫主郭?

こんもり高い所は、狭いながらも平らにされています。
そして、石碑と石祠が並んであります。
ここが鷹谷砦の主郭とされる場所です。
かなり狭いですし、守将もここに押し込められたら窮屈そうですが。

鷹谷砦【16】
⑫プレート

左手前の足元に、このプレートがありましたラブラブ

鷹谷砦【17】
⑫奥へ続く細尾根

ここから奥は、細尾根が続くばかりです。

鷹谷砦【18】
⑫国道299号線

物見の砦と言われるだけあって、国道299号線がよく見えます。
下からこちらに気づいても、簡単には攻め寄せることが出来ません^^
入口がわかりにくかったのは、もしかしたら往時からでしょうか。


◆歴史◆

後北条氏の物見だったと伝わります。

『新編武蔵風土記稿』では、砦や城の存在に全く触れられていません。
地元住民の間でさえ、何も伝わらなかったという事だと思います。
これは、存在自体が秘密だったのかもしれません。

付近であった戦として、1569年の三山谷の戦が挙げられます。
・・・地名がまさにここら辺です。
これは武田軍が秩父に侵攻し、後北条軍が追い返した戦いです。
1568年12月、武田信玄が今川氏真との同盟を破棄し駿河へ侵攻しました。
そのため北条氏康は上杉謙信と同盟して牽制します。
一方の武田信玄も、佐竹氏・里見氏と連携して北条氏康に対抗します。

武田軍が秩父に侵攻したのは1569年6月です。
この時の在地武士達に対する北条氏邦の感状が残っています。
武田軍は秩父の寺社に火を放つ「信玄焼」をしながら鉢形城に迫ります。
秩父御嶽神社が焼かれたのもこの時だったんですね・・・
結局、この戦は武田軍が撤退して終わりました。

しかし、9月に武田軍は上野国碓氷峠から進軍して小田原城を包囲します。
有名な三増峠の戦いがあったのは、この武田軍が撤退する時でした。


所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町三山 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR