fc2ブログ

熊倉城/埼玉県秩父市

熊倉城は奥まった山中にありますが、とてもよく整備されています。
長尾景春が最後に籠った山城で、日野要害と呼ばれていました。
訪問日は2020年12月30日です。

【位置・再】熊倉城

熊倉城へは、武州日野駅付近から道があります。
この道は舗装道で、美道専用バイクで走ることが出来ました。
しかし、城跡一歩手前のヘアピンカーブだけは砂利がコロコロしてました。
急坂+砂利コロコロだとタイヤが空回りするので迷いましたが・・・
怖かったのはその1か所だけでした。
ただその先、土砂が崩れて2メートルほど路面を覆っている個所もあります。
平らな場所だったのでそのまま乗り越え、峠まで辿り着きました。
尚、地図では峠から北西へも道が続いていますが、ほぼ砂利道でした。

熊倉城【1】
①登城口

峠は広々としていて、両側に登山口があります。
反対側のほうが色んな案内があって、登山口らしさに溢れています。
熊倉城へは、登山口らしくないこちら側から登ります。

熊倉城【2】
②入口

奥に何か見えるなぁと近付くと、熊倉城跡入口の標柱があります。
何を隠そう私は反対側に登ってしまい、あれ?あれ?となりました。
皆様もお気をつけ下さいw

熊倉城【3】
③城跡への道

城跡まで遊歩道が整備されています。
事前リサーチではすぐに城内に着くはずでしたが・・・
なんだか、ちょっと、高くね?とビビりました。
まぁでも、あそこまで登ればあとは平らに違いねぇ!と気合を入れます。

熊倉城【4】
④最初の堀切が見えてきました

標高を稼ぐのは最初だけで、あとはこんな感じになります。
稜線のような尾根のような、そんな道を歩いていると見えて来ました。
見えますか?^^

熊倉城【5】
⑤最初の堀切

尾根のような稜線のような道が、互い違いのように掘り下げられています。
深さはそんなにありませんが、人為的なものを感じます。

熊倉城【6】
⑥最初の曲輪

堀切の奥は、やや幅の広い平らな面となります。
それまでがこんもりだったので、明らかに形が変わっています。
ここからが城域のようです。

熊倉城【7】
⑦2つめの堀切

すぐに次の堀切が現れます。
今度のはハッキリとした堀切です。

熊倉城【8】
⑧二の郭の脇

堀切の先で遊歩道は、城跡から遠ざかっていくように見えました。
この時はw
こりゃあかん!ということで、上の平らな所に上がりました。
遊歩道は二の郭をなぞっているので、そのまま歩いても大丈夫でしたがw

熊倉城【9】
⑨二の郭内部

広くて平らです^^

熊倉城【10】
⑩堀切

二の郭と本郭の間にある堀切です。
真ん中に土橋があり、そこそこの規模です。

熊倉城【11】
⑪説明板

堀切の右側には、とてもきれいな説明板があります。
これがあるとは知りませんでしたが、望外の成果ですラブラブ

熊倉城【12】
⑫説明板の図 拡大表示

説明板に載ってる図、頂きますラブラブ
大きく描かれていますが、二の郭の上半分はかなり傾いています。
それにしても、きっちり綺麗に区切っています。
築城者の性格を反映したものでしょうか。

熊倉城【13】
⑬土塁

堀切の本郭側には、低い土塁が巡っています。

熊倉城【14】
⑭本郭内部

ハイ、平らで広いデス^^

熊倉城【15】
⑮本郭西側の段差

左側は緩い傾斜があり、その下は本郭に沿って平らになっています。
腰曲輪、と言われればそんな風にも見えますが・・・
なぜこんな構造してるのかがナゾです。

熊倉城【16】
⑯本郭と三の郭の間の堀切

本郭の奥に行き当たると、三の郭との間の堀切に出ます。
自然な形で残っていて、原形を留めている感じがします。
遊歩道が曲輪の脇に迂回しているのは、そういう意図なのかもしれません。

熊倉城【17】
⑰本郭と三の郭の間の堀切

堀切を三の郭側から見ると、本郭の方が高いのがよくわかります。
幅も本郭の方が広く、三の郭が奪われてもここで防げそうな感じです。

熊倉城【18】
⑱三の郭

三の郭だから、という訳ではないでしょうが三角形です。
削平はやや甘く、奥の方が少し低くなっています。

熊倉城【19】
⑲三の郭北側にある横堀

三の郭の先端から尾根が下っています。
その付け根に横堀があります。
横堀は通路が土橋状になっていて、進路がを限定しています。

熊倉城【20】

最後に、上からも写真撮りました^^
せっかく連れて来たので、ちょいちょい働いてもらってます。
手前が峠で、奥のそれっぽい所が城跡です。
天然の地形ですが、前方後円墳っぽい形をしていますラブラブ


◆歴史◆

長尾景春の乱で登場します。

長尾景春は、関東管領・山内上杉家の家宰・長尾景信の子です。
当時の山内上杉家は古河公方・足利成氏と20年ほど争っていました。
1476年に長尾景信が没すると、上杉顕定は長尾忠景を家宰としました。
これに反発した長尾景信の嫡男・長尾景春が、謀反を起こしました。
・・・有名な乱ですし、詳細は割愛します。

1478年7月に鉢形城が陥落し、長尾景春は児玉郡や秩父郡で抵抗。
1480年1月に夜襲で塩沢城が攻め落とされると、熊倉城に移りました。
そして1480年6月、水の手を絶たれ落城。
『新編武蔵風土記稿』では瑞巖寺の岩窟で生け捕られたとあります。
長尾景春はその後古河公方・足利成氏を頼り、再起を図ります。
その後の熊倉城については記録がありません。


所在地:埼玉県秩父市荒川日野 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR