fc2ブログ

室山城/埼玉県秩父市

室山城は、比高400メートルで道の無い山城です。
訪問日は2020年12月30日です。

【位置・再】室山城(全体)

室山城も、道の無い山城です。
なので、どこから登るのかは先輩方も人それぞれでした。
・・・城キチ達ではw

室山城【1】
①私が登り始めた場所

私は等高線とストビューを見て、ここがイイと選びました。
この山に沿って走る道で、斜面に上がれる場所は限られています。

室山城【2】
②ここからも登れるヘアピンカーブ

私なりに頑張って登る場所を選びましたが・・・
50メートル程登った所が、ヘアピンカーブの真横でしたあせる
等高線だと、斜面削ったっぽい感じで入れなさそうに見えました。
ここから登るのであれば、ダム手前の駐車場が使えそうです。

室山城【3】
②ヘアピンカーブから見た斜面

等高線を見れば周辺よりも緩やかに見えますが・・・
登れない角度ではありませんが、いきなり戦意喪失しそうでした。

室山城【4】
③尾根

はじめは縦筋凸凹の斜面ですが、やがてハッキリした尾根になります。
まぁそれでも傾斜がキツイのは変わりませんがw
道の無い山登りあるあるですが、登る時は目指す方向が明確です。
しかし、下る時には似たような尾根が無数に分岐していて迷います。
所々に目印を付けながら登ることをお勧めします。

室山城【5】
④別の尾根へ

はじめの尾根を登り続けると、南北に走る別の尾根に出ます。
こっちの方がメインの尾根で、北に向かって下っています。
ただ、下り方がとても緩やかというか、ここではほぼ平らです。
ここがお城だったら・・・というのは、淡い願望です。

室山城【6】
⑤岩の壁

合流した尾根は暫くは緩やかですが・・・
またすぐに鬼の形相を見せます。
古御嶽城ほどではありませんが、岩の壁が立ち塞がります。
通り道は見えますが、傾斜は鬼ですあせる

室山城【7】
⑥尾根は続くよどこまでも♪

岩の壁をクリアすると、傾斜は厳しさを増します。
それがまた、登れない程じゃないので登ります♪

室山城【8】
⑦植生が変わります

室山城【9】
⑧傾斜は変わりませんw

あまりの傾斜のキツさに、下りは二足歩行が出来ませんでした。
下りは楽だというのは、ある程度の傾斜までのオハナシ。
普段使わない筋肉フル回転でバランス取るので、大間違いです。
偶然の産物ではありますが、帰りは足ゾリで下りました。
完全オリジナルな名前ですが、しゃがんだまま滑るだけですw
両足の裏をソリ代わりに、手をオール代わりに斜面を滑りました。
これが楽で楽で合格
この方法を見つけてから、ほぼ滑って下りました。
「なぁんだ、滑落かw」なんて言わないで下さいネあせる
この技の名前を知ってる方がいたら教えて下さい^^;

室山城【11】
⑩最後の尾根

キツイ尾根→ひと段落→キツイ尾根→ひと段落、を繰り返します。
そして、杉の木が踏み跡に沿って真っすぐなココでラストスパート!
これが最後の急な尾根デス。
山頂が見えててそんな気はしましたが、それでもキツイかったですあせる

【位置・再】室山城(城内)

室山城【12】
⑪下の段の帯曲輪

最後かもしれない尾根を登っていて、城キチレーダーがビンビン反応。
右側を見ると、何となくうっすらと段になっています。
普通の山で見てもきっとスルーするような微妙な段差ですが・・・
ひと目見て「帯曲輪かもしれない!」と思いました。
それで段差を辿ってみると、幅は狭いものの水平に続いていました。

室山城【13】
⑫上の段の帯曲輪

元の尾根に戻って登ると、またすぐに帯曲輪がありました。
今度は幅もあり、しっかりしています。
下の段のよりも長く、西側の別の尾根まで続いていました。

室山城【14】
⑬上から見た西側の帯曲輪と尾根

上からだとハッキリ段差が見え、帯曲輪があるのがわかります。

室山城【15】
⑭主郭

そして、一番高い所です。
城跡なので主郭ということになるんでしょうが・・・
ここまで堀や土塁といった、山城にありがちなものがありません。
今までのキツイ傾斜からは想像もつかない、広くて平らな地面です。
これだけでも十分スゴイ事ではありますが、ちょっと物足りないカモあせる
どうやらここに籠って戦う、という仕様ではなさそうです。
物見台か狼煙台といった所でしょうか。

室山城【16】
⑭主郭の南側に続く尾根

登って来たのと反対側には、緩い尾根が続いています。
こうして見ると、道があるように見えなくもありません。
もしかして、城キチあるあるやっちまった?とも思える感じです。
※城キチあるある=山キチさん達は整備された道を知っている、デス

そう思って「荒川久那」「登山」でググったら出てきました。
山の名前がわからないのでこれでググりましたが・・・
行く前にコレやってれば、もうちょっと楽に登れたかもしれませんあせる
山キチさん達はこの山を「城山」と呼んでいました。
そして、山キチさん達のルートは、私よりも東から登っていました。
そこにも、山に入る階段があって、あとは尾根をまっすぐです。
南側は別の山へ行っており、こっちから登る山キチさんはゼロでした。

室山城【17】
⑭主郭南側の虎口状の窪み

南側が道っぽかったですが、主郭の縁も少し凹んでいました。
虎口の名残っぽく見えましたが、たぶんみんなココを通るんですね。
山キチ+城キチで踏み固められた跡だと思います。

室山城【18】
⑭主郭の縁にある石

事前情報で「石垣がある」というので探してみました。
堀も土塁も無いのに石垣があるとは思えませんでしたが・・・
主郭の西側の縁に、人為的に並べられたっぽい石がちらほらあります。
確かに積まれているように見えますが、石垣というより補強した感じです。

室山城【19】
⑮南側の尾根

山城なのに、ここまで堀切ゼロ。
こうなれば意地でも探してやる!の意気込みで、南側の尾根へ。
先輩によっては、ココ堀切じゃね?と指摘している箇所です。
確かに左右両脇がうっすら浅くなってる所が1か所だけあります。
もしかすると、もしかするでしょうか?
すぐ向こう側には、こちら側を隠すようなこんもりがあります。
馬出しだとすると、配置が逆ですけどw

室山城【20】
⑮南側の尾根

私が城主だったら、絶対ココに堀切入れたい!
もはや個人的願望をもとに南側尾根を探索しました。
しかし、ゆるゆる細尾根が続くだけでした。


◆歴史◆

不詳ですあせる

全くの不明ではなく、辛うじて伝承がある程度です。
『新編武蔵風土記稿』秩父郡巻之十一久那村で「城跡」として登場します。
そこでは「大胡大八郎ココニ籠リシト伝来」とだけ記されています。

一方、『秩父誌』では
「大胡と伝わりしは誤りなるべし」「大野大八郎なる者住せし」とあります。
大野大八郎は「天正年中鉢形の将士」という事で、後北条家臣です。
これ以上の事はわからずあせる

大野氏は秩父郡大野村の大野城を拠点とした、というのも出てきましたが・・・
大野城、探しても見つけられませんでした。
別の大野氏はやはり鉢形城の北条家臣で、大野弾正という人物がいました。
大野弾正は薄村で討死したと『新編武蔵風土記稿』秩父郡巻之十六にあります。
やはり「天正の頃」とあるので、1590年でしょうか。


所在地:埼玉県秩父市荒川久那 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

大変険しい斜面ですね。でも曲輪が残っていて、お城だと分かりますね。お城アタック、お疲れ様です。

Re:無題

>青空さんさん
もうそれ自体が堀だったり石垣の代わりになりそうな位です。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR