fc2ブログ

根古屋城/埼玉県横瀬町

根古屋城は、秩父盆地の南東の入口にある大きな山城です。
訪問日は2020年12月29日です。

根古屋城【1】
①遊歩道西口

根小屋城は2013年11月13日にも訪ねたことがありました。
この時は道が狭くて、バイクを停める場所に苦労しました。
前回の反省も踏まえ、今回は神社に停めさせて頂きました。
少し離れていますが、神社の縁起にはこの地方の歴史が書かれています^^
神社から近い方の登城口が、遊歩道の西口です。

根古屋城【2】
①遊歩道西口にある案内図 拡大表示

上の写真に写っている案内図です。
ココからどう進めばよいのか描かれています。
しかし、案内に従って進んだ結果、民家の庭先で詰みました。
細道の奥に案内が立っていたのですが、そこで行き止まりでした。
幸いその家の方が道を教えて下さり助かりましたが・・・
これが「どこから入ったらいいのかわからない」と言われる所以です。

根古屋城【3】
①遊歩道西口

教えてもらったルートは、写真の通りです。
×と書かれた方は誰でも避けると思いますが、こっちが正解です。
突き当りから左へ、山中へと進む道があります。

根古屋城【4】

西口から城内へと続く道です。
何となく山の方に入るんだな~、こっちでよさそ?という感じです。

根古屋城【5】
②西郭の虎口

お墓の脇を通り過ぎると、虎口がお出迎えしてくれます。
重厚な土塁に囲まれた、かなりしっかりした虎口ですラブラブ
このホーム感、おかえりなさい!の声が聞こえてきそうです。

根古屋城【6】
②西郭の虎口

虎口から入った所が西郭です。
入ってすぐの所に、きれいな説明板があります。
迷った挙句に疑心暗鬼の人には、とてもまぶしく映るかもしれません。

根古屋城【7】
②西郭の虎口付近にある説明板 拡大表示

案内図は立ち位置が基準となっており、南が上、北が下です。
曲輪の配置とか遊歩道がしっかり描かれているのはいいのですが・・・
やっぱり右下の西口の所が頑なさを感じてしまいますあせる

根古屋城【8】
②西郭下の段

西郭は御殿と呼ばれるだけあって、かなり広い曲輪です。
幅も奥行きもあり、馬場に出来そうなくらいです。

根古屋城【9】
②西郭から見た腰郭

右下にも同じくらい広い腰曲輪が見えます。
こっちも見に行きたかったのですが、陽が暮れそうなので断念しました。

根古屋城【10】
②西郭の段差

西郭を奥へ進むと、3メートル程の段差があります。
下からは土の壁にしか見えません。

根古屋城【11】
②西郭上の段

右隅に通路があり上がると、上にも大きな曲輪があります。
ただし、左半分は笹が密生していて入ることが出来ませんでした。
笹薮が無ければ、かなりの広さだったと思われます。
図に描かれている右側の「追手」が気になりましたが・・・
こちら側もやや濃いめの笹だったので、後ろ髪引かれる思いで諦めました。

根古屋城【12】
③西郭から本郭への尾根道

西郭の奥へ進むと、目の前に長~い階段が現れました。
私は階段が苦手なので一瞬ウッ!となりましたが・・・
段差が低いので大丈夫でした^^
尚、時計回りに進むと東郭と二の郭の間にも階段があります。
そちらは一直線のかなり長いものです。
前回はそっちから回って、かなり辛かった記憶があります。
根古屋城の回り方としては、西郭からの反時計回りがお勧めです。

根古屋城【13】
③西郭から本郭への尾根道

説明板の図では、西郭の上に2つ、小さな堀切が描かれています。
私の目に映ったそれらしきものといえば、途中にあった小さな段差です。
玄人様にはこれが堀切様に見えるものかと、じっと見入りました。
確かに半月型にうっすらと窪んではいますけどあせる
ヒヨッコの推測では、柵だけの小さな門があったんじゃないかと思います。

根古屋城【14】
③本郭に続く道

こちら側の道は本当に傾斜が緩く、とても歩きやすいです。
もはや階段など要らない程ですが、通り道を限定する役割のようです。
城キチに自由に歩かせると、高い所に集まる習性がありますからねw

根古屋城【15】
④本郭の入口

遊歩道を進むと、道端に案内図があります。
ここから、藪の中に階段が付けられています。
見た感じでは、往時の通路ではなさそうです。

根古屋城【16】
④本郭

階段を登り切った所から見える光景です。
本郭だけど、ナナメじゃね?というのが率直な感想です。
まぁそれでも、説明板があるのでそちらに吸い寄せられますw

根古屋城【17】
④本郭

斜めなのは、本郭から二の郭へ下る尾根だからでした。
この尾根をちょっとだけ上がった所こそが本郭です。
やっと平らな場所に出た!と思ったのですが・・・
白地に赤い文字の立て札が見えます。

根古屋城【18】
④本郭

ということで、立て札から先は急斜面となっています。
軌跡を載っけた方の地図で描かれている通り、ザックリ削られています。
本郭は、石灰石採取のため崩され消滅していますT_T
まぁこれ以上崩されることは無さそうですが・・・

根古屋城【19】

本郭からは元来た階段を下りず、尾根に沿って下りました。
この下にあるのが二の郭です。

根古屋城【20】
⑤本郭側から見た二の郭

入口が堀に挟まれた土橋に見えますが、こちら側からは不明瞭です。
本郭がどれ程の規模だったかは不明ですが、二の郭はかなり広いです。
GPSの軌跡を見た感じだと、西の郭に匹敵する長さがあります。
二の郭も遊歩道以外は下草で埋もれています。
私は二の郭の規模が知りたかったので、下草を掻き分けて一周しました。
「アイツ何故わざわざそんな所を歩くんだ?」と思われそうですあせる

根古屋城【21】
⑤二の郭南側の堀と土橋

二の郭の内側から見た本郭側の入口です。
堀で道が狭められ、通路を限定している様子が見られます。

根古屋城【23】
⑥腰郭

二の郭からは、階段で一気に急降下です。
逆だと「ここ神社でもあるのか?」と思うような猛烈な階段です。
そんな苦い思い出があり、ここを下る方向で城内を回りました。
下の等高線を見ると、二の郭と腰曲輪の比高は50メートル以上あります。

根古屋城【24】

腰郭からは、道は水平になります。
遊歩道からは、谷を隔てて東郭が見えます。
この谷底も曲輪で、図では水の手郭と書かれています。

根古屋城【25】
⑦東郭

図で東郭が描かれている場所です。
何となく平坦面があるんだな?とはわかりますが・・・
現状は御覧のような状態です。
そういえば前回はGPSも無いのに一周しました。
よくこんな所入ったなぁ、あの時は若かったなぁなんて思いました。

根古屋城【26】
⑦2013年訪問時の東郭

そう思って前回の写真を漁ったら、当時の東郭はこんな感じでした。
以前は笹が無く、歩こうと思えば歩ける状態でした。
まぁ、写真載せてもいつもの風景にしか見えませんけどw

根古屋城【27】
⑧遊歩道北口

一周回って、北口から出ました。
城内へ入ることだけ考えれば、こっちからなら迷いません。
ただし、周辺に車を停められる所がありませんあせる

【位置・再】根古屋城(横瀬町)

根古屋城内を歩き回った軌跡です。
再訪問したのも、これが欲しかったからデスラブラブ
とは言え、前回は記憶が曖昧だった所もありました。
登城口の西口もハッキリしたので、再訪問して良かったと思います^^


◆歴史◆

平安時代に秩父氏により築かれたと伝わります。

『新編武蔵国風土記稿』秩父郡巻之九横瀬村の項に登場します。
そこには、秩父武光から重能までの5代が「居住セシ」と書かれています。
秩父武光でググっても何も出ず、畠山重能から辿り平武基が5代前でした。
平武基は平安時代の人物で、平将門の曾孫に当たります。
秩父別当として、勅旨牧である秩父牧を管理することで力をつけたとされます。
子が前九年・後三年の役で先陣を務めた秩父重綱です。
源氏との縁が深いのですが、4代目の秩父重弘の時に家督争いがありました。
この時に秩父氏は分裂し、畠山氏と河越氏となります。
5代目の畠山重能は男衾郡畠山または下吉田の鶴ヶ窪に移りました。
これにより、根古屋城は一時廃れたようです。

1515年、上杉憲房により再整備されたと伝わります。

麓の西善寺の寺伝にそのような記述があります。
上杉憲房は上杉顕定の養子で、同じく養子の上杉顕実と家督を争いました。
この争いは古河公方の親子喧嘩とリンクし、関東を真っ二つに割っています。
これが永正の乱で1512年、上杉憲房が勝利し、家督を継ぎました。
1515年には上杉顕実が病没し、関東管領職も継いでいます。
この年に上杉憲房は西禅寺を中興開基し、西善寺に改めました。
これ以降は西善寺を直接管理したそうで、上杉憲房の位牌もあります。

1546年、上杉憲政が一時滞在したとする説があります。

上杉憲政が宿敵と組んでまで仕掛けた河越夜戦ですが・・・
圧倒的不利だった後北条軍の夜襲により、扇谷上杉家当主が討死し滅亡。
上杉憲政は命からがら、上野国の平井城へ逃れました。
その際『秩父誌』では、一時根古屋城に滞在したとあります。
この時「小御嶽ら物見をす」とあり、敵襲に備えた様子が伝わります。
やがて平景光が挙兵し、上杉憲政を攻めました。
上杉憲政は逃れ、永田外記が横瀬村字中野で討死しています。

平景光はその後、北条氏康の四男を養子に迎えたとされます。
これが後の北条氏邦で、秩父新太郎氏邦と名乗ったそうです。
平景光が謎の人物ですが、有力候補は犬懸長尾氏の一族です。
ググって出てきた所では、秩父将監と書かれていました。
北条氏邦の養父として有名なのは藤田康邦です。
藤田康邦も、河越夜戦の後に後北条家に降伏した有力者です。
武蔵七党・猪俣党の出身で、秩父姓は名乗っていないそうです。
「邦」の字は藤田康邦から継いでそうなので藤田→秩父→北条かもです。

後北条家の城として存続しました

1572年までは朝見慶延が城主でしたが、その前後が?です。
朝見氏はの元の表記は阿佐見氏でしたが、武田軍との戦功で改名しています。
吉田の盾での活躍なので、1569年に城主になったと考えられます。
1572年以降は上野国勢多郡に移り、以後は渡辺監物が城主となります。
1590年、後北条家は豊臣秀吉に攻められ滅びました。
根古屋城は北国勢に攻められ、鉢形城とともに開城したと伝わります。
誰が守っていたのかが???ですが・・・
朝見慶延の子・朝見左馬助は、日野沢村(現皆野町)で帰農しています。


所在地:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR