fc2ブログ

吉田山城/埼玉県飯能市

吉田山城は、秩父御嶽神社の先にある吉田山山頂付近にあります。
訪問日は2020年12月29日です。

【位置・再】吉田山城

吉田山城は近年発見された城跡だそうです。
ちょっと前の先輩のおっしゃる「近年」がいつなのか?ですが・・・
ググっても出て来ませんでしたあせる
少なくとも、某大聖典に載ってないので平成になってからでしょうね。

吉田山城【1】

吉田山城へは、麓の東郷公園から登ります。
ここには広い駐車場もあり、安心して車を停められます。
東郷公園ということで東郷平八郎の銅像がありますが・・・
縁もゆかりも無い秩父になぜ?というのが素朴な疑問です。
答えは、地元の熱狂的ファンが生前に拝み倒して建てたからです。
本人は何度も断ったそうですが、余りの熱意に押し切られたんだそうです。

吉田山城【2】

東郷公園の上には、秩父御嶽神社があります。
まぁ、中腹には沢山神社がありますが・・・
これも、上記の熱狂的ファンの方の創建だそうです。
山の神社ということで、麓から山上まで苦手なアイツが一直線ですあせる
帰りは上から見ただけで足がすくんだので、車道を通っています。
神社周辺の軌跡が大きくズレているのはそのためです。

吉田山城【3】

息を切らしながら石段を登り切った所に、秩父御嶽神社の本殿があります。
銅像からの比高76メートル、所要時間は長く感じたものの11分でした。

吉田山城【4】

やっと辿り着いた本殿ですが、ここがスタート地点です。
本殿正面からは行き止まりに見えますが、右脇に奥へ続く道があります。

吉田山城【5】

神社裏からは尾根を登る→ピーク→尾根を登る、な感じになります。

吉田山城【6】

登り切った!と思って見ると、吉田山はまだまだ先です。
そんなこんなを3回程繰り返します。

吉田山城【8】

再び登り切ったピークでは、吉田山が起点になっています。
ということで、ここが吉田山の山頂です^^
近くに「吉田山」と書かれたプレートがありました。

吉田山城【7】

城跡へは、山頂から何も案内の無い北へと向かいます。
この辺の表現は先輩によりマチマチで、子ノ権現を目指すと書かれた方も。
別の大御所様は「北東へ」でしたが、方位間違いに何度かヤラレた事が。
トラウマから子ノ権現へ進みましたが、別の山に登りそうな勢いでした。
・・・ということで、大御所様の言う通り北へ進むのが正解です。

吉田山城【9】

山頂からは、こんな感じで尾根を下ります。
割と遠くまで見通せるものの、それっぽさが感じられないと思いました。

吉田山城【10】

しかし、しばらく進むと城キチレーダーがビンビン反応。
何となくうっすらな感じではありますが、何かを感じ取れました。
よーっく見ると、左右がちょっとだけ掘られた感じになっています。
かなり浅いですが、堀切に土橋が通っています。

吉田山城【11】

城域に入った♪と喜び勇むと、更に大きな堀切が現れますラブラブ

吉田山城【12】

大きめな堀切の先が二郭ということになっています。
この感じは、ココに来るまで何度も見てきました。
もっと広い所もあった位ですが・・・

吉田山城【13】

二郭を奥へ進むと、急に岩ゴツゴツになります。
ちょっと高くなったココが主郭とされます。
岩が多過ぎて、建物は建てられそうにありません。

吉田山城【14】

主郭から左下を見ると、そこにはかなりまとまった平坦地が見えます。
これだけまとまっていれば「あぁ、お城あったんだな」と思えます。

吉田山城【15】

上の主郭が狭いせいか、上からはかなり広く見えました。
でも、下りて見るとそんなに広くはありません。
あれ?場所間違えた?という程広い場所でもなし。
削平も甘く、ここに住むとか立て籠もるには向いてない感じがしました。


◆歴史◆

不明ですあせる

関係がありそうなのが、丹党の岡部氏です。
リュウガイ城が歴史不明で調べた時に、岡部氏が登場しました。
岡部泰忠が天文年中、後北条家に「我野」の居城を攻められています。
「我野」は現在の「吾野」ではないかと思いました。

そのお城はココではなく、もうちょっと東南東にありました。
岡部屋敷でググると出て来ます。
この居館は龍崖山の中腹にあり、山頂が龍崖山城だったとか。
埼玉りゅうがいシリーズ、また見つけちゃいました恋の矢

また、秩父御嶽神社を調べると、そこでも岡部氏が登場します。
秩父御嶽神社の前身・秩父彦神社は、岡部氏が創建と再建をしています。
これらから、吉田山を含む地域は岡部氏の勢力圏だった可能性大です。
ただ上に書いた通り、天文(1532-54)の間に後北条家に攻められました。
この時、岡部泰忠は討死し、幼子だった岡部忠秀は日影郷に移されます。
岡部氏はその後も日影郷(リュウガイ城付近)を拠点としています。
そのため、吉田山城は岡部氏が去った後に築かれたと思います。

構造が簡素なので、現国道299号の街道を見張る物見かもしれません。
ただ、それにしては奥まっていて眺望が効かないという指摘もあります。
そうなると、戦時に地元住民が隠れる場所だった可能性もあります。


所在地:埼玉県飯能市吾野 GPSログダウンロードページ

埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR