2013/09/16
大堀山城/埼玉県川越市
大堀山城跡は圏央道の南側、若葉霊園の隣にあります。訪問日は2012年5月19日です。

▲説明板(図を拡大)
ん~、どこだろ?この辺かな?
表を通る県道には城跡の表示が無いので、大体のあたりをつけて走ります。そして、地図上の目印である若葉霊園の看板を見つけて右折。未舗装の砂利道を真っ直ぐ進んでいると、道端に写真の説明板がありました。そのまま進んで霊園の駐車場へ。そこから数十m徒歩でUターンします。
説明板には見る側に合わせて南が上の縄張図も。道が北側にあるのでとても見やすいのですが・・・入口どこだろwww道端に広がるのはただただ木々の生い茂る雑木林。

▲堀跡に水がたまっています
意を決して藪に突入。何となく雑草の薄い所を歩いて城の中心部(らしき方向)へ進みます。すると、行く手を遮る水溜り。ちっ、と思いましたが・・・これってもしかして!そう、水堀の跡でしたw

▲空堀のコーナー
水堀の水の無い方を辿って進むと、堀の角にぶつかりました。あぁ、何とか絵になる写真をゲットできたヽ(´ー`)ノ

▲大部分はこんな感じ
どのサイトもちゃんとした写真を載せていますが、ほとんど藪だらけ。だからこそ遺構が破壊されずに残ったのでしょうが・・・やり過ぎない程度に草刈りはしてほしい、というのが本音です。
◆歴史◆(想像のみ)
大堀山城は築城年、築城者、そして歴史は全く不明です。結構城域は広いのですが・・・
そして西から宮廻城、広谷北城、大堀山城、そして広谷宮前城。4つの城が西から東へほぼ等間隔に並んでいます。この4つの城は河越城から北へ向かう街道を遮断するように配置されています。
これらの事から、河越城絡みの戦で敷かれた陣の跡と思われます。さらに、対になる陣が無いことから、河越城を北から攻めた時のものと思われます。
該当しそうな戦いは・・・
1504年9月、山内上杉顕定は扇谷上杉朝良の河越城に攻め寄せました。河越城が容易に落とせないと見た山内上杉軍は、途中から矛先を江戸城に変えています。この河越城攻めの時に大規模な陣を張ってそうな気がしますが・・・。河越城攻めは2週間ほどで切り上げています。
その後、古河公方、今川氏、北条氏を巻き込み、武蔵立河原で激突。扇谷上杉・今川・北条連合軍が大勝しました。その直後、勝ったことで援軍の去った河越城に越後守護・上杉房能が攻め寄せました。上杉房能は山内上杉顕定の実弟だったのです。
1505年、山内上杉顕定は再び河越城を包囲。扇谷上杉朝良は降伏し、山内上杉顕定と和議を結びました。この時は年明けに城を包囲し、3月まで戦が続きました。季節は真冬であり、大軍の士気を落とさないためにも温かい陣が必要だったと思います。
1545年から1546年にかけても河越城をめぐる戦いがありました。 この戦いは1537年に北条氏綱に奪われた河越城を、扇谷上杉朝定が奪還しようとしたものです。
河越城を奪われた朝定は松山城に移っていました。単独での河越城奪還が無理だと悟った朝定は、山内上杉氏と古河公方を味方につけました。山内上杉軍も扇谷上杉軍も北から河越城を攻めることになるのですが・・・
陣を張ったとされる場所に大堀山城が含まれません。山内上杉軍6万5千は河越城の西・柏原に本陣、南・砂久保にも陣を置きました。扇谷上杉軍は河越城の北・東明寺に、古河公方は東の伊佐沼辺りに布陣しています。
こうやって状況を考えてみると、1505年の戦いで築かれた可能性が高いかもしれません。ただ、あらためて縄張図を見ると、造りは北に備えているような・・・w謎が謎を呼ぶ城跡ですね

所在地:埼玉県川越市下広谷
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント