2020/11/22
橘城/香川県三豊市
橘城は学校の裏山にありました。訪問日は2018年8月5日です。

①登城口
学校の裏山ですw
学校の運動場が運動公園にもなっていて、広い駐車場があります。

①登城口にある説明板の図 拡大表示
登城口には立派な説明板があります。
せっかくなので、皆様にもご覧頂けるよう載せます♪
平たく言うと、パクリます。

②遊歩道
場所が場所なので、とてもきれいに整備されています。
往時がこんな風だったとはとても思えませんが・・・

③南側の四阿
小学校側の中腹に、少し広い踊り場的な空間があります。
普通だったら腰曲輪だと思いますが、上の縄張図にはありません。
近世の改変でしょうか?

③四阿付近にある説明板 拡大表示
四阿から先の道端にも説明板があります。
こちらは北を向いているので、北が上の縄張図が載っています。

④主郭虎口
登り切ると、虎口から神社が見えます。
こちらは縄張図に描かれているので本物ですね^^

④主郭内部
主郭は広々としていて、お祭りが出来そうな安定感があります。
周囲を土塁が囲んでいる様子も写っています。

④主郭を囲む土塁
その土塁です。
高低にバラつきがあり、ちょっとだけ途切れている所もあります。
途切れている所は、藪深い山城だと虎口と勘違いしそうな感じです。

⑤南西の腰曲輪
土塁に沿って外周を歩いていると、南西に伸びる腰曲輪が見えます。

⑤南西の腰曲輪
大した傾斜ではないので下りると、付け根に浅い堀切が見られます。
これだけ整備された山城でも、一歩外には手付かずの遺構があります^^

⑤南西の腰曲輪
先程は城塁をそのまま真っすぐ下りましたが・・・
少し先(北側)には、緩やかにそっちへ下りていく道がありました。
普段道の無い所ばかり巡っていると、動きがつい


⑥北西の腰曲輪
さらに主郭外周を時計回りに進むと、再び腰曲輪が見えてきます。
今度は、上からも足元に堀切があるのが見えます。

⑥北西の腰曲輪
先程のものよりも深く鋭く美しいです


⑥北西の腰曲輪
こちらの腰曲輪は、先端部にもう1段あります。
その段差が、こうして見下ろす程あります。

⑥北西の腰曲輪
下から見上げると、土の壁にしか見えません。
どうやってここまで下りたのか、記憶にありませんが・・・w

⑥北西の腰曲輪
尾根伝いに登ってくる敵を警戒したのでしょうか。
そこそこの広さがあり、柵を設置すれば簡単に防げそうです^^

私が辿った足跡です。
赤い線はGPSロガーで記録したものです。
近頃はみちびきなんかも打ち上げられ、対応機種も出てきてます。
精度とお値段が比例するので、私は安物を沢山ぶら下げて歩いてます。
そしていくつもの軌跡を取り込んで、一番幅が狭いものを採用してます。
◆歴史◆
大平氏が築き、後に矢野氏が居城としました。
ここもマイナーなせいか、ググって出てくるのはこれだけです。
説明板では15世紀後半から16世紀前半に大平国秀の居城だったとあります。
「大平国秀」でググると、今までとは違うものが出てきました。
橘城の別名は「天王城」でした。
城主として名前が登場する大平国秀は、大平国祐の異母弟でした。
大平国祐は讃岐守護代・香川氏の重臣として戦国時代に活躍した人物です。
別人でなければ、活動時期が説明板より100年近く後ろにズレます。
先日紹介した麻城の大平国久(近藤出羽守)が次兄に当たります。
麻城で調べてもわからなかった本名、ココで出てきました(*´▽`*)
ついでに書くと、大平国祐と近藤出羽守は双子だったそうです。
天王城で紹介されている縄張図は、現地のものより広く描かれています。
南側の四阿の所も腰曲輪で、そのすぐ南に大きな堀切が描かれています。
・・・今はもう無くなっちゃってますが

少しだけおさらいすると・・・
・大平国祐は香川之景の重臣として活躍した
・香川之景は1578年、長宗我部元親に降りその次男を養子に迎えた
・同時期、一度は降った大西覚養が背き、長宗我部軍に攻められた
・居城を追われた大西覚養が、大平国久を頼って麻城に逃れて来た
・麻城は落城し大平国久は討死、大西覚養は長宗我部家臣となる
な感じです。
1578年、長宗我部軍に攻められたようです
ググっても間接的な情報しか出てきませんが・・・
南西の伊舎那院が1578年、長宗我部軍により焼かれています。
慶長年間(1596-1615)に再建され、大平国秀の供養塔があります。
三豊市のサイトでは、大平国秀が伊舎那院で切腹したとあります。
さらに、城跡の目の前にある鉾神社は、大平国秀による創建でした。
それまで3つに分かれていた鉾神社をまとめて合祀したそうです。
驚くべきは、近藤出羽守が大平国秀や妻子、家臣の供養をしたそうです。
近藤出羽守は1578年、長宗我部軍に攻められて戦死しています。
ただ、長宗我部軍に一度降った大西覚養が近藤出羽守の所に来ています。
伊舎那院と鉾神社をググって出てきた情報から推測すると・・・
長兄・大平国祐は長宗我部軍に敗れた後は潜伏していた
次兄・近藤出羽守は長宗我部軍に降ったものの大西覚養に同調した
三男・大平国秀は長宗我部軍と戦い伊舎那院で自害した
直接こう書かれたサイト様が無いので、状況からの推測です。
ココだけ切り取って「なぽが言ってたw」なんて書かないで下さいネ。
矢野氏が居城としました
・・・と書かれていますが、それ以外何も出てきませんでした

ググってみると、三豊市には矢野姓の方が多くいらっしゃるようです。
所在地:香川県三豊市財田町財田上 GPSログダウンロードページ
香川県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
破壊される前の縄張図を見ると、本当にそう思います。
恐らく、長宗我部氏の改修が入ったんでしょうね。
ちなみにこの山の対面に鎮座する鉾八幡宮では、今年はできませんでしたが、この地方の秋祭りが行われ、『ちょうさ』が勇壮に坂を登っていく姿が見えます。
2020/11/23 06:51 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:無題
四国の山城経験値が低いので?ですが、そうなんですね。
堀切があって土塁で仕切ってちゃんと虎口もある。
私は本州の山城っぽさを感じました。
ただ、豊織系最大の特徴である石垣が無いんですよね・・・。
城主になった矢野氏がどこから来たのかが気になります。
2020/11/23 09:11 by なぽ URL 編集