2020/11/21
麻城/香川県三豊市
麻城は、真夏でも大丈夫な山城でした。訪問日は2018年8月5日です。

麻城への道は白セメントの林道ですが、ちゃんと案内が出ています。
この看板が出ている辺りから北側に入ります。

県道から入った細い道にも、ちゃんと案内があります。
ここからもっと細い道へと入ります。

①車を停めた場所
この道は軽で通るような白セメント道です。
停める場所ばかりが気になり出したので、ここから歩くことにしました。
GPSログの赤い線は、ここからスタートです。

②分岐
白セメント道に積もる竹の葉の厚みが増していきます。
全くではないにしろ、殆ど車が通らない道なんですね。
こんなに進んでも、分岐にはちゃんと案内があります


③案内図 拡大表示
城域の入口には、立派な図があります。
高低メインの案内図も珍しいですが・・・
それぞれの曲輪の関係性も見えて来そうな図です。

④堀切
早速ですが、案内図のすぐ後ろに立派な方がいらっしゃいます

山城ということで、来るまでは藪が心配でしたが杞憂でした^^

⑤案内
すでに堀切はありましたが、案内はまだ続きます。
これで終わりぢゃないんだぜ!というのがわかります。

⑥馬切
さらに進むと、道端に白い案内があります。
何があるのかと見ると「馬切(空堀)」と書かれています。
現地ではわかりませんでしたが、案内図には大きな堀切が描かれています。
この写真では、右に分岐しているように見えるのが堀のようです。

もうドップリ城内に入っているのですが、案内はまだまだ続きます。
私も昔は「とりあえず本丸派」だったので、気持ちはわかります^^

⑦ねらい岩
次に現れる案内が「ねらい岩」です。
図で見た時は、弓や鉄砲の練習をする的なのかと思いましたが・・・
案内にはカッコ書きで大門石と書かれています。
侵入して来た敵をここで足止めして・・・でしょうか。

⑧第二郭
細い土橋状の地形から、一気に開けた場所に出ます。
案内には第二郭と書かれています。
ここに弓や鉄砲を並べれば、細道を来る敵は一網打尽ですね!

⑨本丸
そして、第二郭奥の一段高い所が本丸です。
表現を合わせれば第一郭か主郭なのですがw
「本丸跡」「近藤出羽宮」「麻城」など、札や石碑が賑やかです。
裏には説明が書かれていますので、お見逃しなく!
これだけ思いが詰まった城跡だからこそ、手入れがされているんですね。
見た所完全に私有地ですし、現城主様には頭が下がります。

◆歴史◆
戦国時代は近藤出羽守が城主でした。
麻城でググって出て来るのは
・城主は近藤出羽守だった
・近藤出羽守は大平国祐の弟だった
・大西覚養が麻城に逃れて来たため1578年に長宗我部軍に攻められた
ぐらいです。
長宗我部元親が勢力拡大のためあちこち攻めたのはわかります。
でも、それだけじゃわかったような、わかんないような・・・
城キチ兼ちょい歴オタとしては腑に落ちず。
気になったので、当時の状況を小一時間調べてみました。
1577年は、四国が大混乱した年でした。
阿波の三好長治は織田信長と争い、畿内の拠点を完全に失いました。
その後、異父兄・細川真之とも対立して1576年に自害。
三好長治には子が無かったため、後継者を巡り大混乱に陥りました。
この機を逃すまいと、毛利軍が讃岐へ侵攻。
香川之景が讃岐国内での活動を再開したのは、この時期でした。
その直後に、長宗我部元親は大西覚養の白地城を攻めました。
白地城は讃岐・伊予・阿波・土佐の国境に近くにありました。
土佐を平定した長宗我部元親が、四国制服に動き出したのはこの時です。
兄・大平国祐は香川氏の重臣でした。
大平氏は藤原秀郷を祖とする近藤氏流で、土佐七雄の大平氏と同族です。
大平国祐の正室は、讃岐守護代・香川元景の娘・妙通です。
香川家は1577年、長宗我部軍に攻められました。
翌年、香川之景(大平国祐の義兄弟)は、長宗我部元親に降伏します。
大平国祐はその後も活躍しており、ともに従ったものと考えられます。
大西覚養は、四国の要衝を抑える国人でした。
大西氏も藤原秀郷を祖とする近藤氏流で、大平氏とは同族です。
大西覚養は三好長慶の娘を娶るなど、三好家とは良好な関係にありました。
1577年、長宗我部軍に白地城を攻められたため降伏しました。
そんな中、混乱の続いていた三好家は十河存保が家督を継ぎました。
十河存保は、反長宗我部の姿勢を打ち出します。
織田家の四国攻略担当・三好笑岩が、大西覚養を説いたため挙兵します。
しかし、再び長宗我部軍に攻められ落城したため、麻城へ逃れました。
大西覚養と近藤出羽守の関係がいまいち???ですが・・・
近藤出羽守が大西覚養の誘いに乗っていたのかもしれません。
長宗我部軍はそのまま麻城を攻め、近藤出羽守が討死しました。
再び降伏した大西覚養は、長宗我部家臣として阿波攻略を担当します。
重清城へ赴き降伏を説くものの拒絶され、城主だった娘婿を殺しました。
しかし、十河存保に攻められて討死しています。
所在地:香川県三豊市高瀬町上麻 GPSログダウンロードページ
香川県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
印象が『うどん』の方が強いのですが(^_^;
ただ、その『うどん』巡りもできない昨今…寂しいです(>_<)
2020/11/22 08:46 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:無題
『うどん』3回言いましたね!
今日からうどん城に改名です^^
2020/11/22 09:49 by なぽ URL 編集