fc2ブログ

城山城/香川県坂出市

城山城も、瀬戸内海を見下ろす山上に築かれた古代城です。
訪問日は2018年8月5日です。

城山城【1】
途中にある説明板 拡大表示

城山城は、大部分がゴルフ場となっています。
途中でゴルフ場と山頂に道が分かれ、まずは山頂を目指しました。
ヘアピンカーブのように山頂への道へ入り、しばらく進むと白い板が。
城キチさんは、とにかくこういうのを見ると脚が止まります。

城山城【2】
拡大表示

ここの白い板は当たりで、城山城の案内図が載っていました。
この案内の短所は、現在地が示されていないことです。
構造はわかるものの、今ココからどう進めば良いのかが?です。
ここに描かれている「車道」は遺構の名前です。
事前に知っておきたかった・・・
普通の道路と勘違いすると???になりますあせる

城山城【3】

上の説明板の少しだけ手前に、登山口があります。
ここには車を停められませんし、暑いのでそのまま車で進みました。

城山城【4】
①石塁の案内

城キチ2回目のフリーズは、またしても当たりです。
道端に石塁の標示はありますが、それらしきものは見当たらず。

城山城【5】
①石塁への道

ただ、山中へと誘う細い小径があるばかりです。
真夏ではありますが、草が無いのでチャレンジです♪

城山城【6】
①石塁

このチャレンジは大成功!
50メートル程先に見事な石塁がありましたラブラブ

城山城【7】

そして山頂です。
何だか車が沢山いて騒がしかったですが、ココでは遺構は見られず。
ただ、説明板があったのでボーズではありません。

城山城【8】
②獣避けゲート

続いて、今度は水口・城門方向へ。
各所にかすかに出ている案内に従い進むと、ゲートが現れます。
ストッパーはありますがカギは無く、誰でも開けられます。
獣避けではありますが、ココは一応ゴルフ場の敷地内。
車は進んで欲しくないと解釈し、少し戻って広い路肩に駐車しました。

城山城【9】
③水口 説明板

ゲートから100メートル程進むと、道端に石積みが現れました。
古代城ではよく水門がありますが、ここは水口と呼ばれています。

城山城【10】
③水口の石積み

川を堰き止めるようなものではなく、排水口だったと考えられています。
説明板によると、ここには高さ3メートルの石塁があったそうです。
大半は壊されてしまいましたが、基部だけ残っているそうです。
もうちょっと奥まで見て来ればよかった・・・

城山城【11】
④城門の案内

水口のすぐ先は、ゴルフコースが横切っています。
正確には、ゴルフコースを道が横切っています。
その手前で道が分岐していて、私は右の高い方へ進みました。
それはそれで何かしら見られたかもしれませんが・・・
城門へは直進が正解です。
ゴルフとは無縁そうな私に声を掛けて下さった方、感謝してます♪
プレー中の方がいらっしゃったので、打ち終わるのを待ち前進。
芝生の中の道の先で、T字路になっています。
ここに案内があり、城門は左へ進んだ先だと教えてくれます。

城山城【12】

矢印の通り左を向くと、こんな感じになっています。
・・・どっち?www
城キチはとにかく高い方へと進みたがりますが、正解は左です。
ちょっと先でも道が2股に分かれますが、そっちも正解は左です。
案内って、こういう迷いやすい所にこそ欲しいです。

城山城【13】

ちょっと進んだ所に案内ありました。
とりあえず安堵し、素直に右へ進みます。

城山城【14】
⑤城門の説明板 拡大表示

道端に説明板が現れました!
城門は近い!と、気力の回復した私はズンズン進みました。
シカシ ススメドモ ススメドモ ジョウモンハ アラハレズ・・・
300メートル先まで進み、ゴルフコースが現れた所でUターンしました。
気づくのチョット遅過ぎますあせる

城山城【15】
⑤城門

あれ?おかしいなぁ?と説明板まで戻って来た私。
説明板の所で、さっきの道とこっちの道に分岐しています。
こっち側は、何も標示も無い下り坂の入口にしか見えませんでした。
しかし、これが城門です。
イメージと全然違う!と思いましたが・・・

城山城【16】
⑤城門

反対側はこうなっていますw

【位置・再】城山城

城山城マップです。
何となく山頂を目指すクセがありますが、山頂には説明板があるだけです。
すぐ下に石塁があることはありますが、それだけで帰っては勿体無い!
最大の見所である水口と城門へは、ゴルフクラブ入口を目指します。


◆歴史◆

屋嶋城と同じ時期に築かれたと考えられています。

屋嶋城は日本書記に登場しますが、城山城は登場しません。
しかし、その記述が
「築倭国高安城、讃吉国山田郡屋嶋城、対馬国金田城」
とあり、屋嶋城だけ郡名が書かれています。
そのため、讃吉国には山田郡以外にも城があったと考えられています。

他に城山城の存在を示唆する史料が『日本三代実録』です。
『日本三代実録』は平安時代に編纂された歴史書です。
この中の859年と865年の記述に、麓にある城山神社が登場します。
平安時代にすでに「城山」と呼ばれていたことが、この記述から判明。
それ以前から、山に城があったことがわかります。

屋嶋城が築かれた時期は、663年に白村江の戦に敗れた後です。
唐・新羅の反撃を恐れ、西国を中心に朝鮮式古代山城が築かれました。
671年に天智天皇が崩御し、皇位を巡って壬申の乱が起こりました。
この乱に勝利した大海人皇子が即位し、天武天皇となります。
天武天皇は新羅との国交を回復し、遣新羅使を年1回以上派遣しています。
次の持統天皇が、唐に倣って701年に大宝律令を制定。
国の名前が「倭」から「日本」となりました。
この頃から唐との国交も回復し、遣唐使の派遣が始まります。

この流れを見ると、城山城は造りかけだったのか?なんて思います。
完成していれば、日本書記に登場したかもしれませんね。


所在地:香川県坂出市西庄町 GPSログダウンロードページ

香川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

近いからこそ行かない城の筆頭です(^_^;

恐らく、車で1時間程度なのに(^_^;

Re:無題

>syunpatsuryoku1号さん
いつでも行けるから、は何ででもありますよね!
私もまだ浅草行ったことないです(^^)v
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR